激突!のレビュー・感想・評価
全12件を表示
スピルバーグの持ち味「執着」は既にここから。
⚪︎作品全体
スピルバーグ監督作品を観ていると、「執着」が印象に残る。人の命を奪うことに執着する『ジョーズ』、主人公を追い続ける刑事が登場する『キャッチミーイフユーキャン』、映画への情熱へに執着する『フェイブルマンズ』…半世紀近く映画を作り続けるスピルバーグ監督だが、どの時代の作品においても、「執着」は存在する。
もちろん、「執着」は物語のうえでほぼ必須と言って良いエッセンスだが、スピルバーグ作品にはより強くそれがあるような気がする。
映画初監督作品である本作は、その結晶のようにほぼ「執着」だけで構成されている。
追われる主人公、追うトラックドライバー。常人なら執着をやめるタイミングは山ほどあるが、それをせずに追い続ける。
たったそれだけなのに息を呑む90分近いフィルムに仕立て上げているところに、「執着」への執着があった。
カメラワークが単調になりそうな作品だが、その点も巧く工夫されている。冒頭の車の定位置に取り付けられた固定カメラの演出、粉塵によるスピードの演出、バックミラーを使った臨場感ある逼迫の演出。序盤のガソリンスタンドで妻へ電話するシーンは、特に意味はないが洗濯機の扉越しに主人公を映していたりして、カメラワークのアイデアに若さを感じる。
少し冗長な部分もあったが、シンプルなカーアクションの緊張感を保つことができたのは、やはり「執着」の力だろう。
⚪︎カメラワークとか
・ラストカットかっこよかった。夕景と逆光のシルエット、フレアによるフレーム内フレーム。
⚪︎その他
・主人公が間違って違う人に突っかかったりするところはもう少し考えろよ…と思わなくもないけど、主人公も相手を攻撃する火を宿した瞬間にもなっていた。
常識人たる主人公がトラックドライバーを仕留めると決意するまでの過程は、セリフでなく、カーチェイスの熱量で語っていたような気がした。
・ところどころ流れるラジオの音とか妻という登場人物とか、なんかそこらへんトラックドライバーを仕留める伏線にするのかなと思ったけど、そんなことはなく人気のない場所で結局車を燃やしちゃったのは、ちょっと拍子抜けではあった。
「制約が創造を生む」という逆説を最も鮮明に示した作品
スティーヴン・スピルバーグの『激突!』(Duel)は、映画史において「制約が創造を生む」という逆説を最も鮮明に示した作品である。1971年、わずか26歳のスピルバーグが監督したこのテレビ映画は、十数日の短期間撮影、潤沢とは程遠い予算、そして実質的に一人芝居に近いほど少ない出演者という三重苦に見舞われていた。しかし、こうした環境が作品を貧弱にしたどころか、むしろ映画を映画たらしめる根源的な要素を純化し、観客を深い恐怖と緊張の只中へと導く結果となった。
制約の美学——少なさが濃縮する映画的本質
『激突!』における最大の特徴は、物語構造が極限まで簡潔化されていることである。主人公は一介のセールスマン、敵は顔を見せぬトレーラーの運転手。舞台は延々と続くカリフォルニアの道路であり、ほとんどの時間は車中の出来事に収斂する。これ以上削ぎ落とすことは不可能と思えるほどの単純さである。だが、この単純さは欠落を意味しない。むしろそれは、観客の想像力を極限まで刺激する「余白」として機能し、恐怖の純度を高めている。
例えば、トレーラー運転手の姿が最後まで露わにされないという演出は、低予算ゆえにキャラクター造形に手間をかけられなかった結果に見える。しかし、その匿名性こそが、個別の怨恨や性格描写を超えた「機械化された脅威」を象徴する効果を生んでいる。つまり、制約は単なる不便ではなく、必然として映画のテーマ性を増幅したのである。
音響デザイン——「言葉なき声」としての機械音
本作において観客を最も強く圧迫するのは、視覚的な暴力ではなく聴覚的な圧力である。トレーラーのエンジン音、クラクション、タイヤの摩擦音が繰り返し鳴り響き、それが「声なき声」として観客に迫る。人間の台詞よりも機械音が支配的である点は極めて示唆的であり、ここにスピルバーグの独自の音響感覚がすでに芽吹いている。
特に印象的なのは、主人公マンが一時的に車を停め、道路脇で落ち着こうとする場面である。静寂の中で微かに響くエンジン音が、観客に「まだ終わっていない」という緊張を刻み込む。ここで用いられる音のミニマリズムは、単なる効果音の活用に留まらず、機械そのものを「登場人物」として成立させる試みと見ることができる。言い換えれば、『激突!』においては機械が発する音響が、人間の言語を凌駕する表現の中心となっているのだ。
撮影技法——車載カメラと空間の閉塞感
スピルバーグは撮影技法においても制約を逆手に取る。車載カメラを多用し、観客を徹底して主人公の視点に縛り付けることで、常に「追われている」感覚を増幅させる。バックミラー越しに迫るトレーラーの映像は、空間的な距離を曖昧にし、観客の心理をじわじわと蝕む。
また、長回しによる道路風景の単調さと、カットバックによる急激な視覚の切断を組み合わせることで、逃げ場のない状況が強調される。道路は限りなく広がっているのに、主人公は出口を見いだせない。これは「空間の単調さ」を逆手に取った演出であり、制約がむしろ強烈な閉塞感を創り出す一因となっている。
寓意としての『激突!』——機械化社会と匿名の脅威
『激突!』は表層的にはスリラーでありながら、寓意的な解釈を誘発する構造を有している。顔を見せない運転手は、匿名的な暴力、すなわち現代社会における巨大なシステムを象徴していると考えられる。個人の意思や性格を超えた「名もなき敵」が、合理性も目的も見えぬまま執拗に追い迫る姿は、資本主義的機械文明の圧力そのものだ。
主人公マンは、平凡なサラリーマンという設定である。彼が象徴するのは、社会に組み込まれた「小さな個人」である。その個人が、匿名の巨大なトレーラーに追い詰められる図式は、そのまま現代人の存在論的不安を映し出す。観客はマンを通して、機械化社会における孤独な自己の姿を目撃することになる。
ラストシーン——虚無としての勝利
物語は、トレーラーが崖下に転落し、炎と煙を上げる場面で終わる。マンはその破壊を見届けるが、そこにカタルシスは希薄である。勝利は確かに訪れたが、それは決して安堵や解放を意味しない。むしろ、炎の後に残るのは虚無であり、孤独である。
この余韻は重要である。スピルバーグは観客に「敵を倒して終わり」という安易な解決を与えない。むしろ、機械文明の脅威は依然として彼の外に存在し、いつでも再び現れる可能性がある。ここに『激突!』の寓意的厚みが宿っている。
具体的シーン分析
特に印象深いのは、ドライブインでのエピソードである。マンが食堂で休息を取る場面、彼は周囲の客たちを観察し、その中の誰かが運転手なのではないかと疑念に苛まれる。この「誰でもあり得る」構図は、匿名的脅威の本質を如実に描き出している。脅威は一個の人格ではなく、社会全体に潜む無名性そのものなのである。
また、学校バスの場面も象徴的である。マンはバスを押して子供たちを救おうとするが、トレーラーが現れてその善意を踏みにじる。ここで示されるのは、個人の善意や努力が匿名の機械的暴力によって無意味化される構造であり、文明批評としての含意をより強く観客に印象づける。
1970年代アメリカ社会との関連
『激突!』が制作された1970年代初頭、アメリカ社会は大きな不安と緊張に包まれていた。ベトナム戦争の泥沼化、ウォーターゲート事件に象徴される政治不信、急速に拡大する自動車社会と交通事故の増加。これらの状況は、無名の脅威に対する国民の不安を強めていた。
トレーラーという巨大な車両は、アメリカの自動車文明そのものの象徴である。その匿名的暴走は、制御不能に肥大化する技術文明への恐怖を映し出している。また、マンという「小市民的サラリーマン」の姿は、戦後アメリカの中産階級が抱えた不安の投影でもある。すなわち『激突!』は、1970年代アメリカ社会の心理的状況を象徴的に映し出したフィルムであり、その時代精神と深く共鳴しているのだ。
後年のスピルバーグ作品への影響
『激突!』で用いられた手法は、その後のスピルバーグ作品において繰り返し応用される。『ジョーズ』ではサメを完全には見せず、音と断片的な映像で恐怖を喚起する。同様に『ジュラシック・パーク』においても、恐竜は最初から全面的には姿を現さず、影や足跡、咆哮によって存在感を示す。この「見せない演出」は『激突!』で完成されていたといえる。制約から生まれた技法が、巨額予算の大作においてもなお核心を占めることは、映画における本質的魅力がシンプルな「恐怖と想像力の連鎖」に宿ることを雄弁に物語っている。
総括——制約が創造を駆動する
『激突!』は低予算、短期間、少人数という制約のもとで、映画の本質を凝縮して提示した作品である。音響と映像の最小限の組み合わせによって心理的恐怖を生み出し、匿名性と空間の単調さを逆手にとることで普遍的寓意を獲得した。さらに、それは1970年代アメリカ社会の不安と直結し、現代文明批評としての意義をも帯びている。
制約が創造を駆動し、むしろ美学的必然を生み出すことを証明した点において、『激突!』はスピルバーグの出発点であるだけでなく、映画史的に見ても永遠の参照点である。制約の中にこそ映画の核心が潜むことを、これほど雄弁に示した作品は稀であろう。観客はこの小さなテレビ映画を通じて、映画という装置の本質、すなわち「人間の想像力を媒介として恐怖と寓意を創出する力」を再発見するのである。
タイトルなし(ネタバレ)
初見ではないが、ある理由で字幕無しで見た。と言うより、英語の字幕すら無かった。ても、分かった。
マクロード警部大変ですね。
何処かの映画館で、封切りで見た記憶があるが、初見は日曜洋画劇場だったかもしれない。単純な話だけに、よく覚えている。あまり怖くはないし、閉塞感や緊張感は無いが。兎に角、
50年ぶりかなぁ。
敵は人ではなくトラック
この映画の1番面白いところは、やはり敵をトラックとして描いているところだ。少しネタバレになってしまうかもしれないが、この映画は最後までトラック運転手の顔が明かされない。つまり主人公は犯人の顔が分からないままずっと命を狙われるということである。
そして、この映画はトラックが人を○そうとするシーンで終始映画が終わる。でも、全く飽きない。つまり、スピルバーグ監督の見せ方にも味が出ているということである。その点についても評価できる。
最後の夕日
私的な見解です。
最後の夕日の場面で主人公の後ろ姿を見てすごく複雑な気持ちになりました。
道中、奥さんに電話してるシーンがあります。どうも昨夜ケンカしてたような内容が伺えます。で、仲直りと言うかもう少し話したい感じだったのですが、どうしても外せない仕事が入ってしまい外出!早く終わらせて帰るからと伝えて電話を切ったと思います。
この状況下で煽り運転のモンスターと出くわすのですが、最終的にこのモンスターをやっつけて主人公は手を上げて喜ぶのですが、何故か膝をついてしまいそのままエンディング。
私が思うに、
1.今日は奥さんと仲直りするから早く帰らないといけない
2.大事な商談がある
生死を賭けた対決に勝利したのに、この大事な事がある事を思い出し、あ!ヤベ!今日一日が終わってしまう。公衆電話もないし車もないしどうしよー…って思ってるのではと思います。
長くなりましたが、この夕日のシーン見て私はそう感じました。
これぞサイコパス・・・。
親がいつの日か熱く語っていた映画「激突」。
いかほどなのか気になり、この度観てみた。
約90分のただひたすらのカーチェイス。
起承転結といった場面変化の面白さは若干欠けるけれど、ひたすらにあおり運転の恐怖を突き付けられる衝撃は非常に深く、ググっと印象に残る作品であった。
最近日本でも問題化しているあおり運転の恐怖をこの時代から印象付けたスピルバーグ監督の感性というか目の付け所はやはりすごいな、と。
あえてトラックの運転手の姿が見えないことで、何者かよくわからないものから追われる、ある種ホラー映画に似た恐怖感を味わう・・・。
見ていて気持ちがすっきりするものではないけれど、改めてほんとに深く印象に残る作品だと感じ、観る価値が十分にあった作品だと感じる。
世の中どんな人がいるかわからない・・
子供の頃から何度も観ていますが、サスペンス?としても楽しんでますが(半分ホラーですね(笑))、実際に出くわしたくないですね~。 最後までトラック運転手の顔を見せないのがまた不気味だ・・。 他の方のレビューの通り携帯電話やドライブレコーダーがない時代だからこその映画ですね! 主人公がUターンして帰っちゃっても追いかけてきたのかなあ・・それを言っちゃダメか(笑) ただ主人公が奥さんに電話中に足を乗っけてポーズをとってたらそこを通りたいおばちゃんが来ちゃったり、奥さんに電話中に「つまりこういうことか~」とわざわざ話を長引かせたわりには何の効果もなかったとか、大人になってから観てみるとあんまり好かない性格だな~なんて思うようになっちゃいました(笑)
心理的恐怖の真髄
もう何度も観ているのに、オープニングからワクワクしてしまう。他愛もないカーラジオの会話とは裏腹にトレーラーを追い越していく瞬間のスリリングさ。これから何か始まるということを暗示している。
ジョーズの原型とも思えるこの映画。迫りくる顔の見えない敵というのは、こんなにも心理的恐怖を煽るのか、と思い知る。正面からのトレーラーヘッドは、さながら巨大な怪物の顔のようだ。
終盤になるにつれ、なんでこいつらカーチェイスしてるんだっけ、ときっかけを忘れてしまうくらいのめり込んでしまう。ただのカーチェイスのはずなのに、いつ顔バレするのかという緊張感と期待感が入り交じる。
原題の「Duel」とは決闘という意味。主人公の心のつぶやきは、死ぬか生きるかのまさに死闘を演じている心理状態を表している。
最後、トレーラーを谷底に突き落とした後の主人公のはしゃぎようと溢れ出す安堵感はまさに死闘を制した勝者のようだ。見事なカタルシス。これぞ映画の醍醐味だ。
そう言えば主人公の仕事のアポは?家族との約束は?そもそもあんなところに一人でそのあとどうやって帰るの?なんて現実的な問いは観る者から忘れさせてくれる。
おそらく多くのサスペンス映画のお手本になっているに違いない。
数多あるスピルバーグ映画の中でも大好きな作品の一つ。何度でも観たくなる。
単純な面白さ
この映画の公開日は1973年です。
それを念頭に入れて観て欲しいですね。
今見たら作り込みが甘いところとかある等感じる部分は多々あると思いますが、当時でと考えると、それなりの傑作でしょう。
トラックを追い越すと、無意味に追い掛けられる。そして、相手の顔が映らない。これは、今の映画では観られないですよね。今の映画は人を殺すにしても、何か理由がある。でも、この映画には理由が無い。
そして、他の道を何故探さないのか。
その理由は多分、冒頭であった妻との離婚の危機が関係してるのでしょうね。夕方までに帰らないと離婚。けど、仕事の場所の都合上帰れる保証がなく、走っていた道が一番の近道だったのでしょう。離婚の危機だったので、遅く走っていたトレーラーを追い越した。そしたら執拗に追いかけられる羽目になった。
追い掛けられながらも、妻との約束の為に仕方が無く他の道を探さなかった。と言うか、映画であった道的に、一本道しか無かったはずです。なので、Uターンしか方法はありません。つまり、その時点で離婚です。それなら、追い掛けられながらも家に早く帰りたかったでしょう。
追い越しただけなのに・・・
「激突!」字幕版 PSvitaで鑑賞。
*概要*
セールスマンvs執拗に迫り来るイカれたトレーラー。
*主演*
デニス・ウィーバー
*感想*
スティーブン・スピルバーグ監督が初めて長編映画を撮った作品。
今まで色んな映画を観てきましたが、ここまでシンプルな映画は初めてで、めちゃめちゃ面白い!\(^^)/
車を運転するセールスマンが前を走ってた迷惑なトレーラーを追い越しただけなのに、そのトレーラーが執拗に迫り来る…。。
自分は車の免許を持っておりませんが、OPのシーンは自分が運転している気分になりました。OPが地味に長くて眠くなりましたが、あのイカれたトレーラーが出てきてからはその眠さが吹き飛びましたw
レストランやガソリンスタンドなど、セールスマンが立ち寄る場所に毎回現れるので、トレーラーがだんだん走る巨大モンスターに見えてきました(^^;
一番怖かったのは、物語中盤、セールスマンが必死に公衆電話で警察に通報しようと試みようとするんですが、後ろからイカれたトレーラーが突っ込む所はビビりましたね。。あのシーンは何というか、、執着心が強いと言うかなんというか、、(笑)どんだけキレてるんだよw あのシーンは、怖いというより笑っちゃいましたww
あ~携帯電話があればな…w この時代は公衆電話しかないですもんね… (^^;
毎回イカれたトレーラーに遭遇する度の緊迫感のあるBGMが良かった!
個人的に気になったのは次の4つ。
①映像の中にスタッフらしき人物が映り込んでいるのは気のせい?
これはどういう事かと言うと、最初にセールスマンが立ち寄ったレストランに右側辺りにガラスの反射で、カメラの赤いランプのようなものが映り込んでいたような気がするんです。あと、セールスマンが公衆電話で警察に通報しようとした時に窓の反射でスタッフらしき人物の胴体が映ってたような…(^^; まぁ~僕の見間違いかもしれませんが、少しだけ気になりましたw
②イカれたトレーラーの運転手は一体何者なのか?
まるで、モンスターのように執拗にセールスマンの車に追っかけてくるイカれたトレーラー、その運転手は一体何者なんだろう?どんだけ暇なんだよと最初から疑問に思ってました。結局その正体は最後まで解らなかったなー…
最後のセールスマンとの対決は地味でしたが、ハラハラしました。ガス欠寸前のセールスマンの車、それに対して迫りくるイカれたトレーラー。最後のセールスマンの作戦はベタですが、良かった!(^^)
③セールスマンは決戦の後どうなったのか?
④カメラが近いw 顔のドアップがかなりあって、通勤中に見てましたが、セールスマンの顔のドアップに思わず笑いそうになりましたw
気になる所は多々ありましたが、話が非常にシンプル。今まで観てきた映画の中でダントツにシンプル!
あ~面白かった!\(^^)/
飽きさせない力
見始めたときには、ただトラックに追われるだけのストーリーをどれだけ引っ張れるのか不安があったが杞憂。観客を引き込む緩急の付け方が良く、飽きることなくラストまでみられた。最初から最後までクライマックスというのは、近年マッドマックス怒りのデスロードでもみられた手法の古典。しっかり嫌な気分にさせながら、あっけなく、しかも理由をつけずに終わる後味の悪さは好きなところ。
すげー。
「激突!」見ました。
お疲れ様です。この映画、怖いです。モンスターパニック映画を見ているような感覚になります。
スピルバーグが仕掛けるこの映画の演出が、次作の「ジョーズ」でも使われというので、それも納得です。
ぶっちゃけ、何でこの映画が面白いのかと問われると難しいです。出てくるのは主人公とトラックのみ、そしてワンシチュエーション。その少ない要素で2時間のスリラーを成立させてスピルバーグの手腕は凄いとしか言いようがない。
全12件を表示