ゲームの規則

劇場公開日:

解説

フランスの名匠ジャン・ルノワールが手がけた社会風刺喜劇の名作。アルフレッド・ド・ミュッセの戯曲「マリアンヌの気まぐれ」から着想を得て、ある侯爵の別荘に集う人々が繰り広げる騒動を描いた。

ラ・シュネイ侯爵の領地コリニエールで狩猟の集いが開催されることになった。侯爵と夫人のクリスティーヌが出迎える客人は、大西洋を23時間で横断するという偉業を成し遂げた飛行士アンドレ、その友人でクリスティーヌのよき相談相手でもあるオクターヴ、侯爵の愛人ジュヌヴィエーヴなど、いずれもクセのある人物ばかり。アンドレとクリスティーヌが恋仲なのは社交界では周知の事実だったが、侯爵は、来る者は拒まない寛大な心の持ち主。狩猟から仮装パーティへと宴が続く中、それぞれの人物の思惑が複雑に絡みあい、やがて事態はとんでもない方向へと進んでいく。

第2次世界大戦が目前に迫る1939年に製作され、色恋や享楽を追い求めるブルジョワたちの姿を描いたことで、不謹慎で風俗を乱すとの理由で上映が禁止されたり、短縮版で公開されたりするなど、不運に見舞われた一作。その後、1959年に復元され、日本でも1982年に劇場公開された。2024年、4Kデジタルリマスター版でリバイバル公開。

1939年製作/106分/G/フランス
原題または英題:La regle du jeu
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2024年11月29日

その他の公開日:1982年9月25日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

Copyright 1939, Les Grands Films Classiques

映画レビュー

5.0大西洋横断単独飛行の最短時間を記録した飛行家アンドレ・ジュリュー(...

2024年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
りゃんひさ

4.0フランス上流階級の在り方

2024年12月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

難しい

色恋を中心に享楽を求めるフランス上流階級のパーティーでの騒動を描いた85年前のフランス映画。色恋なんてまるでゲームという風にあっちでもこっちでもみんな軽やかに恋愛ごっこを楽しんでいる(深刻ぶって見せるときもあるけれど、それすらもゲーム?)。妻の不倫が分かっても大したことでもないというように対応し不倫相手にも接する。今の我々のモラルから判断すれば「すごいな。ホントかよ」と突っ込みを入れたくもなるが、これが名画として評価されている以上、誇張はあっても当時の上流階級を表しているのだろう(皮肉混じりだとは思うが)。最後にやらかしたのが上流階級に属していない森の門番というのがオチなのか。ゲームの規則を理解していない下々はダメでした、かな?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆみあり

4.0優しいようでドライな監督

2024年10月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

本作はオールタイムベストなどでも毎回上位にランクされ、ジャン・ルノワール監督の最高傑作とまで呼ばれ、個人的に“宿題作品”としていていずれ見ようとは思ってはいた作品でした。 しかし先月同監督の『ピクニック』('36)を見て何となく私の好みとは合わない様な気もして先延ばしにしていたのですが、今回鑑賞してやはり予想通り一筋縄ではいかない作品であり、私にとって少し苦手というか難しい作品でしたね。 専門家筋の評価の高さについては何となく理解出来ましたが、こういう作品の感想は私が書くには荷が重く、こういう作品こそプロの評論を読むべきだと思いました。(私も読みたい) でも、感想・分析・解析などは面倒でも、映画から受けたインスピレーションなどの話題なら色々としたくなる様な作品でもありました。 とりあえず、物凄く大雑把にこの作品を言い表すと、人間社会の大枠の種類の登場人物を配した群像劇であり、上流階級の侯爵邸で起きる数日間の出来事で人間関係の縮図の如く、人間のあらゆる普遍を描いた作品と言ったら良いのでしょうか。 それを詳細に分析すると深すぎて一冊の本にもなりそうなので書く気が起きませんので、今回はこれが私の『ゲームの規則』を見た第一印象としておきましょう。 それと、上記した私が苦手な理由も少し考えてみたのですが、特に外国映画の場合、台詞が多過ぎる作品というのも苦手である一つの要因かも知れません。 台詞が多いといっても娯楽映画特有の説明台詞ではなく、本作の場合の会話の多さは日常手的な会話の為の会話的であったり、言葉に一々その人の機微が隠れていたり、言葉の内容そのものよりも言葉自体が洋服のように裸を隠すための装飾であったりで、外国映画の場合は字幕なので自然に頭に入らず、それらの判別が非常に面倒なんですよね。 もっと近年の監督で例えれば、ウディ・アレンの初期作品や、エリック・ロメールやホン・サンスの作品を見る様な感覚に近いのかもかも知れません。 あと、悪人は登場しないが好きになれる様な人物も一人も居らず、様々な会話を聞きながら良い台詞も無茶苦茶な台詞も、それを吐く人間は総じて個人(ご都合)主義であるって事が本作の多くの台詞から感じられました。 更に本作は(純粋な)喜劇ではないのですが、基本的にユーモアやらドタバタ劇的な要素が多く、それがどうにも私の肌に合わない感じで、どうせ喜劇なら少し前に見た(同時代作品である)ルビッチ監督の『生きるべきか死ぬべきか』の方が私の好みには合っていたような気がします。 という事で本作を名作ではあるが苦手な作品と思う私は(『ピクニック』を見た時も思ったのですが)ルノワール監督よりも少しだけウエットな(若しくは甘い)人間なのかも知れません(笑)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シューテツ

5.0映画講座で理解深まる

2024年8月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

とても好きな作品なので何回も劇場で観ていますが、なぜいいのか長らく分かりませんでした。ウェルズの「市民ケーン」はダイレクトに良さが分かるのですが、この「ゲームの規則」の良さを人にうまく説明できません。しかしあらすじが分かっているのに、また観たくなる不思議な映画です。見る度に脚本がしっかり練られてる感じがします。今回、上映後に評論家の方の解説で理解が深まりました。この作品が作られたのは第二次世界大戦のさなかフランスがナチスに支配される前で、ある意味予見した感があります。 ベルトルッチ「暗殺の森」も同じ時代設定で、 ゴーストのような紳士淑女が着飾って舞踏会へ消えていくシーンが印象的でした。 ゲームの規則は4Kレストア版ができてるみたいですがフィルム上映だけ記憶にとどめたいです。できれば大きな画面でまた観たいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
naoki