「ユリディスの余韻と残像がもたらす切なさ」黒いオルフェ Haihaiさんの映画レビュー(感想・評価)
ユリディスの余韻と残像がもたらす切なさ
1959(日本は1960)年公開。フランス・ブラジル・イタリア映画。
【監督】:マルセル・カミュ
【脚本】:マルセル・カミュ、ジャック・ヴィオ
【原作】:ヴィニシウス・ヂ・モライス〜戯曲『オルフェウ・ダ・コンセイサゥン』
主な配役
【オルフェ】:ブレノ・メロ
【ユリディス】:マルペッサ・ドーン
【ミラ】:ルールデス・デ・オリベイラ
1.ジャンルは何?
Wikipedia日本語版は、「恋愛映画」という。
Wikipedia英語版は、「ロマンチック悲劇(直訳)」だ。
わたしは、「ファンタジー映画」として捉えている。
試写会に招待された原作者が、
「これは私の作品ではない 」
と語ったらしい。面白いエピソードだ。
それでも、パルム・ドールとアカデミー賞の外国語映画賞を勝ち取った。
勝手な想像だが、本作を高く評価する人と、真逆に評価する人がいるに違いない。
私は前者だが、全くつまらないと感じる人も多数いることは容易に想像がつく。
ジャンル不明だからだと思う。
◆単なる悲恋の物語?
◆リオのカーニバルのPV?
◆ギリシャ神話へのオマージュ?
◆ボサノヴァの魅力を広く知らしめた映画?
いずれも間違ってはおらず、
私がこの作品を何度も繰り返し観たくなるのは、
最初から最後まで、「切なさ」を感じ続けるからだと思う。
2.「切なさ」の正体
「切なさ」の正体は何度観てもハッキリとはわからない。
◆リオのカーニバルの熱狂
◆リオの雑踏
◆オルフェのお気楽ぶり
◆ミラの嫉妬丸出しぶり
どれも、「切なさ」とは、ほど遠い。
ただハッキリしているのは、
アメリカン―フレンチのマルペッサ・ドーンが演じたユリディスのピカイチの存在感だ。
テレビや映画の仕事の傍ら、ナイトクラブで歌手やダンサーとして働いていた彼女は、そこで監督のマルセル・カミュと知り合い、本作のヒロインに抜擢された。
※余談だが、マルセル・カミュとは結婚し、離婚した。
公開当時25歳、監督が魅入られ発掘した才能がオーラを放っているのか、
観客であるはずのわたしは、
理不尽な運命を背負ったユリディスを憐れみ、
そして、作中のオルフェと同じように、
ユリディスを探し続け、
ラストまで、ずっとユリディスの余韻と残像に浸っていることに気づく。
そしてオルフェと同じ道をたどるのだ。
(もちろん、脳内でww)
3.まとめ
撮影技術に特徴があるわけではなく、
ストーリーに取り立てて工夫もなく、
電車や崖から転落するシーンは笑えるくらいに稚拙だ。
だから、「なんでこれがパルム・ドールとれるんや」という人がいてもまったく驚かない。
私の周囲も本作を高く評価する人は少ない。
思うに、
◆ユリディスを探し続けるオルフェに感情移入してしまう人、
◆マルセル・カミュ監督と同様にユリディスの不思議な魅力にやられた人
だけが本作の価値を認めるのではなかろうか?
☆5.0笑