クラム

劇場公開日:

クラム

解説・あらすじ

アメリカのアンダーグラウンドコミックを代表する漫画家、イラストレーターのロバート・クラムに関するドキュメンタリー。「フリッツ・ザ・キャット」や「ミスター・ナチュラル」といったカウンターカルチャーを象徴するキャラクターを生み出し、ジャニス・ジョプリンのアルバム「チープ・スリル」のジャケットを手がけるなど、1960年代後半のアメリカで一躍脚光を浴びる存在となったロバート・クラム。過激で辛辣、そして時には性への妄執も感じられるコミックを描き続けるクラムにカメラを向け、戦前のブルースへの偏愛や、ともに精神を病んでいる兄チャールズと弟マクソンからの影響、LSDの使用や女性に対する過度な恐怖心と特異な性的嗜好など、異例ずくめの人物像を浮かび上がらせ、そんな彼を生み出した家庭環境や自由の国アメリカのダークサイドを映し出していく。監督は、クラムとともにバンド「チープ・スーツ・セレネーダーズ」で活動し、後に映画「ゴーストワールド」などを手がけるテリー・ツワイゴフ。

1994年製作/120分/PG12/アメリカ
原題または英題:Crumb
配給:コピアポア・フィルム、オープンセサミ、Lesfugitives
劇場公開日:2022年2月18日

その他の公開日:1996年11月30日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)1994 Crumb Partners ALL RIGHTS RESERVED

映画レビュー

3.5戦後のアメリカで男性であるということ

2025年5月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

性欲と暴力と芸術表現の違いとは何か、をクラム兄弟を追うことで描く。物資的に豊かになるからといって家族や道徳の抑圧から自由にはもちろんなれず、その乖離に余計に苦しむ。ロバートはなんとか社会とつながることができ、薬物(LSD)の力を自己治癒的に使えたが、他の兄弟(と母)はそうではなかった。ロバートよりも強く豊かなバケモノのようなパワーを持っていたから。/『どうすればよかったか』や村井理子『家族』『兄の終い』を思い出す。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ouosou

4.0いろいろ考えさせられた。

2022年4月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

タイトルを見て「何の映画だろ?」と思ったらアメリカのマンガ家ロバート・クラムのドキュメンタリーだった。
ロバート・クラム。
名前と、ちょっとどんな絵かは知ってる。
吾妻ひでおの日記マンガで、何度か名前が出てた気がする。
興味が湧いて観に行った。

なんか古めかしい映像だと思ったら再映なんだね。
カセットデッキとか出てきてるもんな。
最初のうちはクラムの飄々としたキャラクターが映されてたけど、次第に家族も物語りになる。
クラムのお兄さんも、弟さんもやっぱり絵が上手い。
なのに、この境遇の違いはなんなんだろう。
いろいろ考えさせられた。

それにしても表現者ってものは、衝動のままに表現するべきなんだね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Syouiti

4.0描く態度に、魅せられる

2022年4月18日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
neo

4.0"Cheap Suit Serenaders"

2022年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

"誰もが歩く広告塔だ"と揶揄するロバート・クラム、前の席には有名スポーツチームのロゴが背中一面に入った上着を着ている人など、今劇場にも"歩く広告塔"がチラホラと、自分は微妙にコンバースのスニーカー、でもロゴは内側だから見えないか??

サイケなイメージやジャニス・ジョプリンから言われたことなど、戦前のジャズやブルースを78回転のSPレコードを愛するロバート・クラムと監督であるテリー・ツワイゴフとの関係性に『ゴーストワールド』でブシェミ演じるシーモアを、レコード探しの爺さんのドキュメント『さすらいのレコード・コレクター 10セントの宝物』だったり。

兄や弟、息子に娘まで芸術性の高い家系が羨ましくもあり、全体的に淀んだ雰囲気を纏いながらも陰鬱な暗さを吹き飛ばすような明るさを感じるファンキーな要素。

今の時代なら最高潮に不謹慎で受け入れられない様々な事柄でさえも、本作を観て不快に思う人もいるであろう、ラストはショッキングに、クラム一家の常人には理解し兼ねる変態性からの人間性??

コメントする (0件)
共感した! 0件)
万年 東一