グラディエーターのレビュー・感想・評価
全186件中、41~60件目を表示
若き日のラッセルとホアキンの名作
昨日『グラディエーターⅡ』を劇場で鑑賞し、改めて、前作を配信で鑑賞。今更レビューするまでもないが、アカデミー作品賞をはじめ数多くのアカデミー賞に輝き、主演のラッセル・クロウも主演男優賞を受賞した、映画史に残る名作。『グラディエーターⅡ』に繋がる、ルシアスの父・マキシマスを主人公とした、古代ローマ時代の剣闘士の壮絶な戦闘を描いたスペクタクル・アクション。
昨日観た『グラディエーターⅡ』も確かに素晴らしい作品で、激しいアクションと迫力あるVFXによって、壮観で臨場感たっぷりの胸躍らせる映像を楽しませてくれた。24年前の一作目は、当時としては最先端のCGを取り入れ、ローマの街並みや巨大なコロッセウムを映し出していたが、VFXという点では、現在の映像に適うわけがない。
しかし、2作目は今ひとつ胸を熱くするものが残らなかった。本日、1作目を鑑賞し、それは、ローマの大将軍であったマキシマスが、グラディエーターとなった経緯と共に、マキシマスのコモドゥス皇帝に対する強い遺恨が残る設定にあると感じた。単なるスペクタクル・アクションだけでなく、ヒューマン・ドラマとして展開してきたマキシマスの姿が、ラストシーンによって、より一層涙を誘い、感情移入できる内容となっていたと感じた。その点で、2作目は、主人公への同化という点で、物足りなさを感じたのかもしれない。
主演の若き日のラッセル・クロウは、今でこそ、中年太りで当時の精悍さは見る影もないが、本作では筋骨隆々で、逞しい身体で激しいアクションを演じていた。また、皇帝コモドゥスを演じたのが、あの『ジョーカー』で、こちらもアカデミー賞を受賞した、若き日のホアキン・フェニックスというのも、今になってみると、なんと豪華な顔合わせであったと言える。そしてルッシアを演じたコニー・ニールセンは、24年の年月を感じさせない美しさで、両作品に出演していたのが驚かされた。
⭐︎4.5 / 5.0
ラッセル・クロウは声がいい
今作から意識したホアキン・フェニックスは適役だと思う。
『グラディエーター』は155分の劇場公開版がディレクター版であり、今回は『グラディエーター / エクステンデッド・エディション』(172分)を観賞。これはリドリー・スコットが不用と思ってカットしたシーンを加えた「オマケ付き お楽しみ版」。
155分版は何回か観たが、『グラディエーター II』が公開されるので 久しぶりに再鑑賞。せっかくなので見たことが無い172分版を見ようとBDを購入。「元々無かった追加シーンに気付くかな?」と思ってたら直ぐに分かった。
今作から24年後に作られた続編の邦題は『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』でポール・メスカルが演じる主人公ルシアスはアエリウス・マキシマスの息子と言う設定らしいが「えっ 何で息子?ルシアスはルッシラの子どもで、マキシマスの本当の息子は殺されているのに」と思った。11月15日に確かめに行こうと思う。
ちなみにマキシマスの悲運な息子を演じたジョルジョ・カンタリニは『ライフ・イズ・ビューティフル』(1997)の子役。
ルシアスを演じたスペンサー・トリート・クラークは『アンブレイカブル』(2000)の少年。
鑑賞後も物語の熱い思いを引きずる稀有な映画
何度も劇場に足を運んだ公開当時
その理由に観客の心を掴んだ物語性
映像や音響の表現、俳優の力があった。
さまざまな熱い思いの込められた物語
農民であり軍の将軍マキシマス(ラッセル・クロウ)は
英雄でありながら奴隷へと転落する。
一方、新皇帝コンモドゥス(ホアキン・フェニックス)は
愛に飢え、自らの弱さを隠すように生きていた。
欲望と平穏の世界
寒色と暖色の映像
愛か復讐か ー
マキシマスの触れる作物や土といったモノたち
そこに彼の自然への慈しみが見える。
(彼が故郷を想う時の音楽が実にいい)
自分に無いものを全て持つマキシマスを憎む皇帝は
「形のない存在」に幾度も苦しめられる。
この二人を中心に、監督の描く映像世界を楽しめば
退屈ではない時間を過ごすことができるはず。
この後、花開いてゆくホアキンに対して
ラッセルはこの映画が頂点…
だったのかも知れない。
※
家族の元へ
美しく格調高い名画
リドリー・スコット監督の最高傑作でしょうか。
11月15日には24年振りの続編「グラディエーターⅡ英雄を呼ぶ声」が
公開されます。
以前に見ていましたが、「グラディエーター」を再鑑賞しました。
素晴らしい映画ですね。以前より楽しめました。
美しい風景。
闘いが行われるコロッセウム。
撮影に衣装(皇帝、姉の妃、グラディエーターの美しい衣装)
グラディエーターのマキシマス(ラッセル・クロウ)を
取り囲むような元老院の貴族たち。
紀元180年。
隆盛を誇ったローマ帝国も変遷期。
皇帝も年老いて後継者の実子コモドゥス(ホアキン・フェニックス)は、
皇帝の器ではないと将軍マキシマスに共和制にして、皇帝を譲る
心づもりだった。
それを知ったコモドゥスは父・皇帝を絞殺して皇帝の座を奪う。
邪魔になったマキシマスは暗殺を逃れたが、奴隷に身を落とし、
遂には剣闘士(グラディエーター)として、生き始める
強くて勇敢なマキシマスは頭角を表して、遂にローマの
コロッセウムで競技に出る。
圧倒的に強くて人気の高いマキシマス。
皇帝として畏れを感じたコモドゥスはマキシマスとの《一騎討ち》を、
計画する。
(自分の対面を保つためだ)
しかし腹黒いコモドゥスはマキシマスに深い痛手を負わせて、
その上で戦うだ。
《ここが1番の見せ場です》
痛手を負いつつコモドゥスの剣を振り払い、
2人は素手で戦うが、コモドゥスはまたしても小刀を抜き
マキシマスに迫るが、小刀を奪ったマキシマスはコモドゥスの
息の根を止める。
しかしマキシマスもまた深手から息絶えるのだった。
そしてマキシマスは遺体は貴族たちに担がれて讃えられる。
ラッセル・クロウ抑えた演技が光ります。
悪役ホアキン・フェニックスの姉妃(コニー・ニールセン)への執着。
父皇帝への屈折した思い。
甥の幼いルキウスまで手に掛けようとする残忍さ。
ホアキンの本領発揮です。
モロッコで撮影されたというマキシマスの故郷。
妻子と暮らすのを夢見た肥沃は農地。
天国で妻子に巡り会えたのだろうか?
ラッセル・クロウが圧倒的にいい
やっぱ映画館で観ると最高!
リバイバル4K上映で鑑賞。
長い!けどラッセル・クロウ演じるマキシマスが剣闘士になってからはずーっと目が離せない。
特にポエニ戦争の再現の、対戦車戦が激アツ!
車輪に刃を付けた戦車が突進してきた時の絶望感!そこからファランクス陣形を組んでの反撃は脳汁が止まらない。
戦闘シーンだけでなく美術も美しすぎる。
特に衣装は現代から見てもカッコいいデザインにブラッシュアップされてる。
映画体験ってこの作品のためにあるような言葉。
リドスコの歴史アクション的映画だと圧倒的に一番好き!
迫力満点の歴史スペクタクル
グラディエーターの壮絶な生涯
これから続編が公開されるというので
前作のグラディエーターを見た
20年以上前の作品だが、古さを感じさせない
ローマ帝国の将軍だったマキシマスが
アウレリウスから次期皇帝を譲りうけることを知った
アウレリウスの息子のコモドゥスが
激怒しアウレリウスを殺害して皇帝になり
マキシマスを亡き者にしようとした
彼はなんとか逃げ延び故郷に帰ったが
マキシマスの妻と息子は殺されてしまっていた
すべてを失ったマキシマスは
奴隷になりグラディエーターとして有名になり
ローマのコロセウムで戦いながらコモドゥスに復讐する機会をねらっていた
コロセウムでは勝ち目のなさそうな闘いを繰り返すが
なんとか勝って生き残っていく
最後にクーデターの作戦を企てるが
コモドゥスに見破られてマキシマスは捕まってしまう
そして、致命傷のマキシマスと
コモドゥスとの一騎打ちになり
なんとかマキシマスは勝利するがその後力尽きてしまう
内容は王道の復讐ストーリー
暗君のコモドゥスは屈折した人間で
マキシマスとは対比してしまう
ホアキン・フェニックスが親を窒息死させたところはジョーカーを思い出してしまった
まあ良くできた作品でしょう
今さらながらTSUTAYAで借りてきて初めて見ました 冒頭のほんとファーストシーンでなんか稲が生えてる草原なのようなところをを兵士と思われる人が草をなでるようにゆっくり歩いていく幻想的なシーンから始まります それがラストシーンに見事に繋がった時 あーそういうことだったのかと納得します アクションもあるんですがストーリー展開と役者さん達の素晴らしい演技の方が印象に残りますね ラッセルクロウはハマり役、皇帝の姉を演じたコニーニールセンですか美人ですねこの人 悪の新皇帝をホアキンフェニックスが演じてますがこれも素晴らしいです
最近ではジョーカーが良かったですがこの頃からすでにいい この皇帝をいかに上手く演じるかでこのストーリーは決まってしまうと思うので ただ父の前皇帝からも評価されず 誰からも愛されていないという少し可哀想な感じがしましたねホアキンフェニックスはこういうのやらせたら上手い 2がそろそろ公開されますがストーリー展開が似てるんですね大丈夫でしょうか
星は5点満点でも良いデキですが想定内のデキだったのであえて4.5としときます
(注)あと気づいた点があってそれは 皇帝コモドゥスはマキシマスの処刑を手下に命じたが マキシマスはそれらの者を反撃して殺し逃げた 皇帝コモドゥスは当然討伐を担当した家臣から報告を受けるはずが受けて無いのでマキシマスが生きてるはずなのに後々再開した時生きていたことに驚いていた これはおかしいので作り手のミスですね
これで「グラディエーターⅡ」を観られるぞ。
10月24日(木)
「グラディエーターⅡ」の公開に先立ち、24年前の前作が4K版で2週間限定で再公開。本日が最終日。24年前の公開時に未見だったので、1日1回朝の時間帯での上映劇場が多いため午後の時間帯で上映しているユナイテッド・シネマ浦和で鑑賞。
映画は映画館で観るのを基本としているので、配信で観る事はない(今のところ)。DVDやBDも所有しているのは劇場で観た作品が殆どで、作品の存在を知らず「アイアンクロー」の公開を機にここのレビュアーさん達のお勧めで即買いして鑑賞した「ファイティング・ファミリー」などは異例である(プロレスものでフローレンス・ピューが主演だったからね)。
1980年代は年に3~400本を劇場で観ている事もあったが、自身の病気での入院や両親の介護等で観ていない時期は本当に観ていない。今年の2月に未見だった「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」を25年後に劇場で観る事が出来、こういった再公開はありがたい。
ローマ帝国軍の将軍マキシマス(ラッセル・クロウ)は、勇猛果敢に合戦の先頭に立ち帝国軍を勝利に導く。皇帝アウレリウス(リチャード・ハリス)は、そんなマキシマスに次期皇帝の座を譲ろうとするが、王子コモドゥス(ホアキン・フェニックス)は父を殺し皇帝の座を奪い、反抗するマキシマスと妻子を抹殺するよう命じる。殺されるところを逃げ出したマキシマスは妻子を救おうと故郷に向かうが、故郷の我が家で妻子は焼かれ吊されていた。傷ついたマキシマスは捕らわれ奴隷商人プロキシモ(オリバー・リード)に買われ剣闘士(グラディエーター)として生きる事になる。奴隷の剣闘士同士は殺し合いをさせられ勝ったものだけが生き残る、観衆は勝負に賭けるのだ。強い剣闘士は人気者だ。優秀な軍人のマキシマスは相手を倒し勝ち続ける。
不満を持たせないよう、或いは不満を持つものにはガス抜きが必要だ(中国や北朝鮮にも見られる手法だ)。ローマの民にも不満を持たせないようにコモドゥスもコロセウムで剣闘士を闘わせる。ローカルで優秀な剣闘士のマキシマスはローマへ送り込まれる。正体を知らないコモドゥスは地方から来た剣闘士達を集団で自軍に殺させ見世物にしようとするが、圧倒的に不利な状況をマキシマスの指揮のもと戦術で勝利する。皇帝の前で仮面を取ったマキシマスは名乗るがローマの民に声援を送られる英雄マキシマスを殺す事が出来ない。
コモドゥスは、姉ルシラ(コニー・ニールセン)の意見は聞いていたが、姉がマキシマスを愛していた事に嫉妬し、ルシラの息子のルシアスの命をたてにルシラに言うことを聞かせようとする。自分の子を産めというのだ。
コモドゥスの卑怯な策略にもめげず、剣闘士マキシマスは勝ち続ける。コモドゥスは自らマキシマスと戦うが、闘いの前にマキシマスを刺し深手の傷を負わせて自分が勝てる状況で対決する。しかし、妻子の復讐を果たすためマキシマスは全力でコモドゥスを倒し、自らも絶命する。ローマの民はマキシマスを讃える。マキシマスの魂はあの世の妻子と再会する。
ラッセル・クロウが素晴らしい(アカデミー賞主演男優賞を受賞)。若きホアキン・フェニックスの変質的な息子も見事だったが、奴隷商人を演じたオリバー・リードの存在感も圧倒的だった(彼の遺作となった)。ハンス・ジマーの音楽も良く、2時間35分の時間を感じさせない没入感を得られた。
よし、これで「グラディエーターⅡ」を観られるぞ。マキシマスの名が出ても、ルシラやルシアスが登場しても話に付いて行けそうだ。観られて良かった。
あらゆるグラディエーターの闘いシーンに釘付け
映画とはこういうこと、観れば分かる圧巻の数々!!
◇ コロッセウムと熱狂
ローマ帝国の皇帝は、不満を持った市民たちを懐柔するための娯楽施設として円形闘技場を建設しました。<パンとサーカス>娯楽による心理的利己主義の普及です。国民を政治的無知状態に陥れさせ、その批判力を奪おうとする愚民政策です。
80年、コロッセオ完成の際の奉献式では、剣闘士試合で様々な猛獣5000頭が殺され、数百人の剣闘士が命を落としたとされます。
競技場の歓声は、その場にいるだけで私たちの熱狂を奮い立たせます。さらに、そこで生死を巡る戦いが繰り広げられれば、より一層盛り上がるものだったのでしょう。劇場で鑑賞するこの作品「グラディエーター」は、そんな集合興奮状態を疑似的に体験させてくれる映像と音響の迫力に満ちてます。
妻子を殺された男の復讐の物語。オーソドックスな勧善懲悪的な展開。正義の側の男の姿は愚直で単調にさえ感じられる一方で、悪の側の屈折した内面の奇抜さが印象深く焼き付けられます。そこには、為政者の奢りや近親相姦的な倒錯、人の生命さえも弄ぶ幼児的嫉妬心が渦巻いています。
王道の歴史スペクタクル。近日公開のパート2の予習と若き日のホアキン・フェニックスの悪役演技の復習を兼ねた迫力満点の鑑賞時間でした。
My name is Gladiator
公開時、映画館で鑑賞。家にDVDあり、パート2の公開に向け おさらいで再鑑賞。
時はA.D.180年。強国ローマ帝国の老皇帝は見識のある人で、息子のコモドゥスは後継にふさわしくないと判断。腐敗したローマを共和制に戻したいと願い、将軍マキシマスを見込んで説得するが、故郷に戻り妻子に会いたい彼は受け入れられない。コモドゥスは自分を認めてくれない父を…そしてマキシマスと対決となる、といった話。
命が軽んじられていた時代。
将軍の座から奴隷にまで落とされ、見せ物として闘わされる。
その上、家族を奪われた上での復習劇、展開が面白かった。
マキシマスの妻子を失う場面が 「マッドマックス」のそれと同様、イヤーな気持ちになる。
屈折したコモドゥスは、孤独だと感じた。
愛してるにも関わらず父に手をかけるところ、神話とかにありそうな話にも感じ、設定が良かった。
ホアキン、若いけど顔変わらないなー。彼の存在(感)を世に知らしめた作品の一つだなと思う。
(ラッセル・クロウも)
コロシアム剣闘の場面など、やはり劇場で見る方が良かった。ついでに、ここを寝床にしたゴジラを思い出しちゃいました(笑)
ホアキンがいいのよあ
1のオープニングと2のラストシーンが全く一緒のシーンで2の息子の話で最後に父親の声が聞きたいって言ってからの1のこの話に繋がっていて 2が前半で1が後半という神がかった構成になっていて色々含めて神作品です!
あとリドリースコットこういうのを上手く作るよなあ
!
あとラッセル苦労の出世作よね👍
いいものはいつ観ても色褪せない😊
全186件中、41~60件目を表示