グッドフェローズのレビュー・感想・評価
全101件中、1~20件目を表示
スコセッシ監督の「欲」の描き方が面白い。
○作品全体
スコセッシ監督作品をそんなに多く見たわけではないけど、やはりこの監督が描く「欲」は面白い。「グッドフェローズ」という他者との繋がりを意味する作品名でありながら、いや、だからこそ根底にある個の欲の表現がリアルになると感じた。
同じくスコセッシ監督作品である『ウルフ・オブ・ウォールストリート』でも家族を含む他者との関わりと個人の欲が、『タクシードライバー』では個の欲と社会との間にある歪みが描かれていた。この『グッドフェローズ』では前者をマフィアのファミリー達が、後者は金に執着するヒルの欲望とファミリーとの信頼関係がその役割をになっていたように感じる。
それぞれの作品と『グッドフェローズ』の違いを挙げるとすれば『グッドフェローズ』における個の欲は終始人間関係の中で作り上げられていく、ということだろう。『ウルフ・オブ・ウォールストリート』では会社設立から仲間たちとの成功体験があったが、物語を主導するのはいつも主人公・ベルフォートの鶴の一声だし、『タクシードライバー』は主人公・トラヴィスが孤独の中で自身の欲が芽生えていく。
『グッドフェローズ』ではまわりのファミリーたちに振り回されながら、時には個人的な、時には社会的な欲望を叶えるためにヒルはファミリーの中で生きていく。欲の軸が必ずしも個に存在するわけではないというところがこの作品をドラマティックにしている要因の一つだ。
作中ではあまり触れられていなかったが、アイルランド系であるヒルには幹部になる資格がないことも、ヒルの個の欲を際立たせる一つだったかもしれない。逸脱行為や離反行為の兆しがあると誰も信用できない状況になる関係性もそうだろう。
ヒルの個の欲は、ヒル個人の中で生成されたわけではなくて、「グッドフェローズ」とともに生きたからこそ生成されたものだ、という個の欲望と他者との関係性の描き方が面白いな、と感じる。個の欲望と他者との関係性のバランス。『グッドフェローズ』ではこの天秤が崩れるたびに、物語がグッと面白くなる感覚があった。
○カメラワークとか
・モノローグの使い方が特殊だった。序盤のシーンでヒルのモノローグが多く入るのは主人公の生い立ちを語ったり、時間が飛んで現状を語るのに必要なことだと思うけど、そのあとすぐにカレンのモノローグに入る。ヒルにフォーカスが当たり続けていたところで急にカレンの心情にフォーカスがあたった感じがしてちょっとびっくりした。ヒルの異常性を客観的に見ることのできる最初の演出だったわけだけど、一方でカレンがヒルを好きになった理由みたいなものも語られていて、必ずしもヒル個人の物語ではない、というフックを作る演出だったのかな、と感じた。
○その他
・小ネタ的な部分が目に留まった。『ウルフ・オブ・ウォールストリート』を直近で見ているからか、『グッドフェローズ』の劇中劇のようなカツラのCMと『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のセミナーCMが重なったり、『グッドフェローズ』のラストシーン、急にヒルがカメラに向かって自身のことを語りだすくだりと『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のIPOについて急にカメラ目線で説明し始めるベルフォートが重なったりした。
『グッドフェローズ』でソニーがポーリーに手助けされて店を出すけれど借金漬けにされるくだりで「火事にやられた?金を払え 落雷にあった?金を払え」…と続くところとか『ウルフ・オブ・ウォールストリート』の「カードの支払いがある?直ぐに電話をかけ始めろ 大家が追い出しを?直ぐに電話をかけ始めろ」…と続くところは台詞回しがそっくり。違うところはFUCKとGOODの違いか。「最も多くFUCKという言葉が使われた映画」だという『ウルフ・オブ・ウォールストリート』でGOODが使われているというところが興味深い(?)
個人的には誰に何と言われようとも、マーティン・スコセッシといえば「...
個人的には誰に何と言われようとも、マーティン・スコセッシといえば「グッドフェローズ」と言い切れるほどの傑作。
何に驚かされるって、ニューヨークのマフィアとして生きた、ヘンリー・ヒルという実在の男を題材にしているという点だ。昨今、これほど骨太な作品にはそうそう出合えないだろう。
不朽の名作だからといって古臭さもない。こういうハリウッド映画、そういえば最近見かけないなあとため息をつきたくなる出来栄え。
巧妙な人間ドラマの狭間で瞬間沸騰するボルテージはまさにスコセッシならでは
原作小説タイトルは「ワイズマン」だが、登場するマフィアの面々は賢人どころか、今を生き抜くために各々が必死な男たちだ。そこで芽生える、切れるか切れないのか最後まで分からぬ絆は、ある意味、スコセッシ映画に通底する暗黙のテーマなのかもしれない。
今回メインを張るのはレイ・リオッタだ。今でこそやや太って貫禄を増した彼だが、90年代の頃はまだ精悍な顔つきだったことに驚かされる。そんな若きリオッタはいつしか組織の先輩ジョー・ペシとデ・ニーロの多少危なっかしい綱渡りに付き合わされることとなる。デ・ニーロがお膳立てしたものを、キレると手がつけられなくなるペシがとことん掻き乱すというパターンはこの映画でも「待ってました!」のごとく健在だ。
興味深いのは、イタリア系のペシは幹部へ出世し、デ・ニーロの役はアイリッシュなので幹部になれないという事情。そのあたり、実は『アイリッシュマン』にも繋がる部分なのかも。
他人の人生が転落する様を安全な場所から眺めて楽しむ暗い悦び
1955年、ブルックリンに住む少年ヘンリー・ヒルは貧乏白人の暮らしに嫌気が差し、暗黒街の花形になることを夢見て地元マフィアの下で雑用のバイトを始めます。高校もやめ、気がつけばどっぷり裏社会に。若いのに羽振りの良い年上のジミー(ロバート・デ・ニーロ)、同年代のトミー(ジョー・ペシ)の3人は次々とでかいヤマを成功させ、ボスのポーリーにもがっぽり上納金を収め、可愛がられています。警察ともズブズブでやりたい放題の彼らには怖いものなどありません。ファミリーの一員として認められ、金も女も手に入れ、トントン拍子に裏社会の階段を登っていくヘンリー(レイ・リオッタ)。彼が成長しカレンと結婚するまでを50年代のオールディーズに乗せてノスタルジックに描いたのが「幸福な前半」です。
マフィア役はお手の物、デ・ニーロ(47)&ジョー・ペシ(47)を相手に頑張る若きレイ・リオッタ(36)の奮闘ぶりが楽しめる本作。映画はヘンリーの人生を時系列順に飛び飛びに概観していきますが、冒頭だけは順序が無視され1970年のシーンが挿入されます。ここが彼の人生の屈曲点になったようです。ここを境に3人の人生は一気に暗転していきます。この「幸福な前半」と「暗転する後半」のコントラストこそがマフィア映画の醍醐味です。ジェットコースターのように上下する他人の人生を安全で退屈な場所から概観するという暗い快楽こそが、映画を観る楽しみです。
前半のオールディーズと打って変わって、後半戦は怒涛のヒット曲ラッシュが楽しめます。
Baby I love you / Aretha Franklin
Gimme shelter / The Rolling Stones
Monkey man / The Rolling Stones
Sunshine of your love / The Cream
Mannish boy / Muddy Waters
Layla / Derek and the Dominos
My way / Sid Vicious
3人のリーダー格であるジミーと主人公ヘンリーはアイルランド系であり、組織の準構成員であるチンピラに過ぎません。彼らは一生組織の下働きの運命にあります。一方トミーは生粋のイタリア人であり「幹部」に推挙されます。マフィアの組織は人種の壁がぶ厚い序列社会であることが描かれます。これまで自分の部下として使ってきたトミーに「これからはお前がボスだ」というジミーのお祝いの言葉に、悲哀が滲みます。本作は準構成員の目から見たマフィアの世界を描いたため、他の組織との抗争とか、政治家との折衝とか、弁護士とのやり取りとか、組織の内紛とか、「ゴッドファーザー」が描いたような重厚で壮大な世界ではなく、あくまでせこい身近な出来事の羅列になります。ヘンリーが逮捕、留置されても組織から十分な支援は得られないため、自力で何とかしなくてはならず、そのためボスに禁じられているドラッグの売買に手を出してしまいます。庇護も薄いかわりに忠誠心も薄いのが準構成員たちであり、なにかあれば簡単に尻尾を切られてしまう存在です。本作はそんな一介の準構成員の立場の弱さを教えてくれる映画でもあります。ヘンリーは不運にも10年の刑を喰らい、ドラッグの売買に手を出し、妻と愛人が揉め、ポーリーからも見捨てられ、売り物のドラッグにもハマってしまい、もう抜けられない泥沼状態に。
一方ジミーもJFK空港のルフトハンザ金庫室襲撃という大仕事を成功させたものの、発覚を恐れて仲間たちを次々と粛清していきます。大金を手に入れた代償に、誰も信用できない不安と狂気に陥っています。
もともと抑制の効かないたちのトミーは些細な口論からガンビーノ一家のビリー・バッツを殺してしまい、それがバレてポーリーに粛清されます。上層部であるイタリア人世界の決定と処置であり、ジミーとヘンリーは手も足も出せません。
疑心暗鬼に駆られたジミーの粛清の標的がいよいよ自分と妻に回ってきたことを感じたヘンリーは、組織と仲間を売ることで生き延びることを選び、証人保護プログラムに登録することに。彼の証言のせいでポーリーもジミーも死ぬまで獄中に繋がれることになります。命は助かったものの、ヘンリーはこれまで得てきた全てを失い、報復に怯えながらこそこそと日陰に隠れて一生を過ごすことに。
「ファミリー」「グッドフェローズ」「ワイズガイ」というワクワクと心躍る言葉も結局は虚飾でしかなく、一旦自分の身に危険が迫ると自己保身第一で仲間の命も虫けら同然。そんなチンピラたちのみっともない実態があからさまとなり、映画は幕を下ろします。本作の登場人物にはいい奴も賢い奴もいませんでした。
wikipediaによると、マフィアには「血の掟」と呼ばれる十戒があるそうです。
1. 第三者が同席する場合を除いて、独りで他組織のメンバーと会ってはいけない。
2. ファミリーの仲間の妻に手を出してはいけない。
3. 警察関係者と交友関係を築いてはいけない。
4. バーや社交クラブに入り浸ってはいけない。
5. どんな時でも働けるよう準備をしておかなくてはならない。それが妻が出産している時であっても、ファミリーのためには働かなければならない。
6. 約束は絶対的に遵守しなければならない。
7. 妻を尊重しなければならない。
8. 何かを知るために呼ばれたときは、必ず真実を語らなくてはならない。
9. ファミリーの仲間、およびその家族の金を横取りしてはならない。
10. 警察、軍関係の親戚が近くにいる者、ファミリーに対して感情的に背信を抱く者、素行の極端に悪い者、道徳心を持てない者は、兄弟の契りを交わさないものとする。
準構成員にももちろんこの掟は適用されます。クラブに入り浸り、ボスに尋ねられたことに嘘をつき、妻と別れようとしたヘンリーはいくつも掟を破っています。ボスから見れば、ジミー、トミー、ヘンリーの3人は上納金を収めてはくれるものの掟を守らない厄介者に見えたことでしょう。1970年に制定された組織犯罪対策法(RICO法)とアイルランド人ヘンリーの裏切りがボスの命取りとなってしまいました。50〜60年代の黄金期に比べ、マフィアも生きづらい時代になってしまいました。
後に『ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア』のクリス・モルティサンティ役で有名になるマイケル・インペリオリがほんの端役で顔を出しています。
久しぶりに再鑑賞。バイオレンス・シーンはほとんど覚えていたが それ...
大統領になるより、マフィアになることが憧れだった・・・‼️
この作品初見以来、10回以上は鑑賞してる大好きな作品です‼️「ゴッドファーザー」がマフィア組織の中核で繰り広げられるドラマなのに対して、この「グッドフェローズ」は現場で埃と血にまみれながら生きる男たちを描いた作品ですね‼️ギャングたちの複雑な人間関係、友情、恋愛、結婚、遊び、そしてビジネス‼️冒頭、息も絶え絶えのマフィアの幹部をクルマのトランクに押し込んでやって来たデ・ニーロのジミー、ジョー・ペシのトミー、そして主役であるレイ・リオッタのヘンリーの3人が、その男の息の根を止めるエピソード‼️ヘンリーのナレーションと、それぞれをストップモーションで紹介するスコセッシ監督の巧みな演出‼️殺気と狂気が同居するトミーのキャラがサイコーですね‼️そんなに回数刺さなくても・・・‼️次にフラッシュバックで15年前に戻りヘンリーがマフィアの世界に足を踏み入れる様が描かれる‼️スコセッシ監督の巧みな構成‼️ヘンリーが逮捕される一日を追ったドキュメンタリー・タッチのシークエンスや、ヘンリーがジミーに呼び出されてレストランで向かい合うガラス窓越しに、街の光景が迫ってくるカメラワークなんかホント素晴らしいです‼️そしてFBIに強要され、悩んだ末に組織を裏切ってしまうリオッタの心理描写も絶妙‼️そしてそして全編にかぶせる50年代〜70年代のロックの名曲たちもホントにイカしてる‼️神がかってますよ、スコセッシ監督‼️
フォレスト・ガンプに影響を与えた?
トマトソース焦がさないで
タイトルが皮肉に思える
マフィアの栄枯盛衰を描いた作品。
登場するマフィアが割りと簡単に人を殺したり、拷問したりする残酷さ、野蛮さに驚く。自分がマフィアの一員だったらついて行けない、なんて思ってしまった。しかし、残酷な描写がされる分ストーリーにリアリティが増している。そこがこの映画の面白いところでもある。
タイトルの「グッドフェローズ」は、wikipediaによれば、直訳すると「気の置けない友達」という意味になるらしい。これが皮肉が効いているように思えた。なぜなら、主人公ヘンリーは、司法取引で自分が所属していたマフィアのメンバーを売って刑務所行きを免れるからだ。仲間だ何だと言いながらも、所詮は犯罪者の集団。自分の身に危険が及ぶと簡単に切り捨てる関係性が浅ましく思えた。
スコセ先輩的
マフィア下部の生態
レビューの評価が高いので初めて視聴。実話に基づいたストーリーということだが、ギャングが、どのようにお金を稼いでいるのか、どんな生活をしているのかがわかった。実話ということもあってか、普通の人が汗水たらして稼いだり、我慢しているところを、一瞬で超えて、悪事をして気儘にド派手な生活をしているので、胸糞が悪くなる思いがした。
評価が高い人は、爽快感を覚えるのだろうか?実話を基にしているだけに、余計、陰惨で救いようがない人種だと感じた。結局、自分には合わないタイプの映画なのだろう。
強奪にしても、殺人にしても、浮気や妻との諍いにしても、ノリと軽い感じで描かれていて、それがストーリーに独特のテンポを生み出しているように感じた。
ルフトハンザ航空から600万ドル強奪して、暫くはお金を使わないようにというジミーの指示を破って、多くの手下が豪勢な買い物をしたのを見て、バレるのを恐れて殺していったのには恐怖を覚えた。仲間だろうが何だろうが、自分が一番ってことか。
スタンリーが、最後、ポーリーもジミーをも裏切って、彼らを売って証言をしたのに、グッド・フェローズ?って。結局、金と自分の保身が全てなのかと思ってしまった。
でも、今のアメリカも稼ぎ方は違うが、同じようなことをやっていると思っている。これが、ギャングがアメリカという国の本質なのかもしれない。
ブルックリン少年愚連隊
レイ・リオッタの瞳の色気と、幼さ朴訥さを感じさせるあばた面のギャップが良い。それがそのまま、人をたらして計算高い一方で、場当たり的でもあるヘンリーのあり方を体現していると思った。ヤクを売りさばくのはいいが人殺しはドン引きだぜぇ、みたいな。
違法販売、強奪と来てあれが足りないんじゃない?と思った瞬間にヘンリーが錠剤を飲みだして、なんてピタリと計算された演出なのだろう、と感心。
『ター/TAR』みたいな、取り繕いからの破滅と見せかけてどっこい生きてる系映画。
全体に音楽が印象的だが、最後のマイ・ウェイの使い方が特にいい。
チンピラギャング一代記
ジョニデの「ブロウ」を見てから、レイ・リオッタ&コカイン繋がりで見ました。構成、音楽、ヘンリー(リオッタ)とその妻による一人称語りが良くて、一周廻ってのオチなど細部も凝っていてとても面白かった。ジミーもヘンリーもアイルランド系だから幹部には絶対なれないとか、ママがシチリア系だから幹部になれたトミーも、イタリア系大物をかつて殺したから幹部になるもすぐに殺されてしまったとか非情できつい世界だ。トミー役、すごくうまかった。狂気とふざけが表裏一体のあの甲高い声と話し方は絶品だった。リオッタのブルー・グリーンの瞳は素敵でその瞳だけでどんな役でもすぐにわかる。笑顔が最高で怖いデニーロは若い時から年とってまでの変遷が自然でかっこよかった。いつのまにかグレイヘアになっていて、老眼鏡から覗く目がレンズのせいで大きくて、ヘンリーをかなりビビらせた。
ギャング妻は極道の妻達みたいなものなんだろうか。顔色悪くて化粧が濃くて服は安っぽくてと、ヘンリーの妻は観察する。ユダヤのお金持ちのお嬢さんも時と共に変遷して夫の愛人脅しもガンガンする。カツラの話とかトミーのママの絵画とか笑えるところも多くてさらっとしてる感じも良かった。
スコセッシ監督の作品はまさに映画!
ガキの頃からギャングになりたかった
ギャングに憧れ、組織の一員となるヘンリーを、ジョン・トラボルタ(2/3)と若い頃のジョニー・デップ(1/3)をミックスしたような顔立ちのレイ・リオッタが演じる。
ギャングの生き様がリアル( 知りませんが…。 )に描かれ、ヘンリーの心の呟きが興味深く飽きさせない。
ロバート・デ・ニーロの仕草全てがセクシー。
実話を基にした作品で、題名の「 グッドフェローズ 」が深い。
ー仲間を売るな。口は閉じておけ。
ーボス達に話をつけてから殺らないと、こっちが消される。
ー幹部になれるのは生粋のイタリア人だけ。祖国の親類まで調査されるんだ。
テレ東を録画にて鑑賞 (吹替版)
ギャングたちの型破りな生活の はなしでした
中堅マフィアの話
ヘンリーがマフィアに入り犯罪を重ねてこの映画が出るきっかけに至るまで
2時間25分と映画は長い。結論として悪くは無かったが途中でだれるところも多く、途中で止めて翌日、その翌日に途中から再開して見るという感じだった。だれた理由は長いのもあるが、主人公ヘンリーヒルはマフィアの一人といえども凡人的な所があって感情移入できる素地をもってはいるが自業自得な事をする姿を見せるだけで視聴者が心をポジティブに動かされるようなスタンスや意志が無いからだと思う(しかしそれはこの作品がドキュメンタリーという形式上どうしようもないことだ)
マーチン・スコセッシ監督(タクシードライバー、ディパーテッドの人)とマフィア物ということに引かれて視聴することにした。ディパーテッドを見た時のバイオレンスの鮮烈な印象がこの作品においても他所で見られた。そういうのが苦手な人は見ないほうが良い。
登場キャラで強く印象に残ったのは、グッドフェローズのボスポーリーと、イタリア人サイコパス、トミーだ。最後にポーリーもしょっぴかれてしまったのは気の毒に思えた(ポーリーはヘンリーの父親的な存在だったため、恩を仇で返すことになった所と、ポーリーは薬の売買はやってなかった所、人殺しにかかわることは少なくとも作中ではなかったことから悪い人には見えなかった)。トミーについては最初に酒の席でチンピラ感(癇癪持ちのプライド高い男で少し機嫌を悪くしたら何をするか分からない)が出ていたが、その後の彼を見ていて、最後に彼がああなったのはやっとか、もう少し早くいけよと思えるくらいだった。
彼らの印象に対して(ポーリーはあまり露出がなかったため、彼が居ることによる主人公への感情移入を伴った劇中を通した安心感という印象だけではある)、他はあまり印象に残らなかった。ジミーは最後は主人公に対して危険な存在になっていったが、トミーと違って常識的な範囲で自分を守るための策謀だったので地味だったし、主人公は薬におぼれてからは、妻との不和を見させられても感じていた彼への自業自得感が増していったので、この作品を楽しむための主人公への視聴者の感情移入は元々無理だから面白くなくてもドキュメンタリーだからしょうがないのだろうと思った。それでも悪くはないと思った理由は、ヘンリー周りの破天荒な人たちの行末を最後まで見届けたいという思いがあったからだと思う。
最後にもう一つ。41分くらいの所でヘンリーと奥さんの結婚式があり、その場面でヘンリーが白い布に包まれたワイングラスを右足で踏み、神父に「マザエルトフ(Mazel Tov)(おめでとう)と言う場面があり、知らない文化だったので珍しく印象に残った。調べるとどうやら奥さんがユダヤ系であるため、こういうユダヤの伝統を持つ結婚式をあげたっぽい。ヘンリーもこの時白いキッパという帽子をかぶっている。
全101件中、1~20件目を表示