吸血鬼ノスフェラトゥのレビュー・感想・評価
全4件を表示
黒澤明はドイツ表現主義映像の影響を受けていたのか?
ポランスキーの「吸血鬼」を観た勢いで
初鑑賞。
私がレンタルして観たDVDの上映時間は
63分だったが、解説のデータでは94分
とあった。“オリジナル”との注釈があった
ので、本来は94分の作品だったが、
著作権訴訟の影響で後に見つかったフィルム
では63分までしか再現出来なかったとのこと
なのだろうか。ストーリーに分かりにくさを
感じた部分はその影響だろうか。
映像面ではこの作品でもドイツ表現主義的
に思えたが、新たに感じたのが、
不動産屋の社長などの目を見開いた表情の
クローズアップが、黒澤明の例えば
「蜘蛛巣城」等での三船や山田五十鈴の
表情描写を想起させたことだ。
黒澤明はドイツ表現主義映画の影響を
受けていたのだろうか。
1922年作品!Σ(・□・;)
無声映画の名作?恐怖の交響曲というサブタイトルが示すように後から音楽を付け足したもので、これがまたいい。21世紀に入ってからフィルムの欠損部分を補ったりして、かなり見やすくもなっている。
時代は19世紀。ヨーロッパにペストが流行したということとノスフェラトゥを関連付け、人々を恐怖に陥れる。今では吸血鬼の恐怖を表現するには直接の噛みつきだと思うが、そのようなシーンはなかなか出てこない。いつの間にか蚊に刺されたという表現なのだ・・・最後に妻エレンが噛まれるのかと思いきや、ノスフェラトゥの陰におっぱいを揉まれるだけだった。
映像はホラー映画の元祖だけあって、稚拙な中にも実験的な編集がいくつも見受けられる。家の中にスーッと消えて入ったり、コマ送りによって扉を自動で開けたり、二重撮影?によって姿を消したり・・・最後には太陽の光と陰で彼の終焉を表現している。
最近のヴァンパイア映画を観すぎているためか、恐怖というものが全く感じられない。ペストの蔓延といったエピソードはちょっと怖いが、結局はノスフェラトゥがペストを蔓延させたのか?棺には呪われた土が必要であり、ネズミもいっぱい運ばれたこともあるだろう。ストーリー的にはペストの流行を吸血鬼に関連付けたといった全体イメージが残る。
序盤に登場したドクロ付きの壁時計が欲しいかも。
ドイツ表現主義の代表作とされてはいるが、 らしさはそれほど感じない
全4件を表示