奇跡の海のレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
神の声が聞こえます。
神は教会にいない
1970年代、スコットランドの海沿いの村。信仰心のあついベスは、海洋油田作業員で村外のヤンと結婚。仕事で家を空けるヤンと離れるのが、ベスにはとても辛い。やがて彼は帰ってくるが、事故で全身が麻痺していた。ヤンの願いを聞いて、ベスは。
最後までテンポが悪く、入り込めませんでした。女性を虐げ、キリスト教に反発する監督のもと、ベスは最後に亡くなってしまう。ところがラストに驚き。観賞したトリアー監督作品の中で、一番良いラストでした。各章で絵画のような映像と、70年代のモットザフープルやディープパープルなどの楽曲が流れます。最終章はデビッドボウイの「 ライフ・オン・マーズ」。神は教会にいないで、火星に?ということか。
自らの足で苦難に進むヒロイン
ダンサー・イン・ザ・ダークにヒロイン像も主人公に苦難を与えてられることも似てるが、
奇跡の海の方がベスも自らの強い意志(思い込みでもある)で苦難に挑んでいく。
信仰と奇跡の関係はキリスト教ではない私にとっては、切実性を感じられないが
厳しい土地の田舎町の空気感と1970年代の時代感からくる閉塞的環境の中でベスが生きる為、幸せになる為に必死で信仰にすがりつく姿は痛々しいが彼女の切実な気持ちを否定できない。
起こることはハードだけど、ベスの意志で崖っぷちに進んでいるので、ダンサーインザダークよりは、観ている方の気持ちは楽。
ベスを心配する義姉のドドの優しさと献身さ。言っていることのまともさ、それでいてベスの見ている世界への歩みよりを捨てない人物であることが、この映画の絶妙なバランスを保っている要因だと思う。
ダンサーインザダークよりは、私は自分の信念と信仰による奇跡へ挑戦にするベスの旅路の方が好き。
悪い子でごめんなさいと言って死んでいくベスのシーンと、ダンサーインザダークの死刑のシーンはたぶん何度観ても泣いてしまう。
ダンサーインザダークは主人公がどんどんに追い詰められていくのが辛いがビョークの歌唱と、イマジネーション溢れるミュージカルシーンが希望になっている演出なのもいいが、この映画の希望になる部分が脚本と登場人物がしっかり担保してる造りが好きだなと思った。
配信で鑑賞
このあたりが丁度良い。
おそらく、かつて観た気がする。あまり覚えてなかったので、楽しめた。彼の作品で「楽しめる」という表現は、人格破綻者的に思われるかもしれないけど、初期最高傑作のこの作品は、本当に良くできているように思う。宗教の矛盾と信者の生きづらさをキリスト教の文脈で語る辣腕ぶりは本当にお見事。きっとエミリー演じるベスは聖人として認められることでしょう。
感情的にじわじわと破壊される映画
けっこうよかった
20分くらいの章立てになっていて、最初の3章までが眠くて1章毎に寝てしまい、最後まで見るのを諦めようかと思ったけど続きを見たら4章からようやくドラマが大きく動いて面白くなった。どんどんおかしくなっていく奥さんに目が釘付けだ。彼女は根が真面目すぎて派手な服を着ても全然似合わないのに、変なことをさせられてわけが分からないし、とにかく大変で気の毒だ。大きな船の人たちが嗜虐性の強い完全な暴行魔として描かれていて、いいのかな。
世界屈指の鬼畜監督(当者調べ)
昔観た時は凄く感動したけれど
救われ...たのか?
鑑賞直後に書いているのですが、ものすごくまとまらないです。あまりに重すぎて!泣 こんなのありかよ!んでもってあの展開が救いなんだって?ふざけんな!って感じです泣 人生初の胸糞映画かもしれません。
ヤンの朦朧とした意識と、容態と、ベスの情緒不安定(できれば病気と言いたくないが)なところが見事なまでに最悪なタイミングで交わって、どんどんどんどん最悪な展開になってゆく...。あの最後のあっけない展開で、神の存在がどうこうとかもう考えられないくらいに見てるこちらは疲れてしまいました。正直ラストシーンで起こる奇跡に関しては、なんか悲しい通り越して笑えてしまいました。ここでファンタジーやるんかい!って笑 いやあ、ラース・フォン・トリアーだから重たいことは覚悟していたが、ここまで思いとは...。侮れん。
メインキャストの演技は皆んな素晴らしかったです。役作り、監督の要求に応えるのは相当大変だったと思います。最近の日本人俳優でここまで演れる人っているんだろうか...? 鑑賞後、エミリー・ワトソンについて調べたら、今作が映画デビュー作品なんですね!驚きました。無垢でもあり病的でもあるこのめちゃくちゃな主人公をよくぞ演ってくれたと!強烈に印象に残りました。
リア充リア充してる友達にめっちゃ感動できる映画だよって言って見せてみてリアクションを見てみたいなと悪趣味なことを想像させる映画でした。まあ...オススメはしません。胸糞体験をしてみたければ是非ぜひ
キャストの演技、映像の美しさ、胸糞を極めたフィルムにより
77点!
ちゃんと悲しい
一応ハッピーエンド?
この監督の映画って、なんか実験的な上に見てて気分が悪くなってくるのが多いのに、何故か見てしまう。
今回はまだハッピーエンド(なのか?)なのでいいけど・・・でもやっぱり途中は可哀相なことになるねんよなぁ。
奇跡と言うよりは救済って感じ
美しい愛?いいえ、その真逆です
やっぱりパロディ
トリアー作品を暗い、重いって言う人は多いけど、私は、ある種のパロディと思う。
この映画も、キリスト教のパロディだ。
夫を愛し妄信する女主人公は、イエスを信仰する信者のカリカチュアである。
夫(イエス)の言う通りにすれば、救われる。そう信じて、夫の指示に従い、いろんな男と寝まくる女主人公。
「すべての人を愛せよ」というイエスの言葉を、そのまんま実践・実写化したら、実はこういうことになっちゃうじゃないの?というトリアーの嫌味である。
女主人公の住む村には、敬虔なキリスト信者たちが居て、ニンフォマニアそのものの女の行動に眉をしかめる訳だが、そんな信者たちよりも、実は女の方が真摯に愚直に神を信じている。女の行為は実に宗教的である。その行動は愚かで過酷であるが、信仰の真の姿とは、かように過酷なものなのだ。あなた達、既存の信者に、そんな覚悟はありますか?という、問いかけの映画なのだと思う。
—
この映画が、何か非常に心に残る魅力を持っているのは、トリアーの考え方の面白さというよりも、エミリー・ワトソンの神がかった演技にあると、個人的には思う。
どうしようもなく愚かな女の行動を、愛の物語、信仰の恍惚へと、昇華させている。
「信仰」って変でしょ?のつもりで作った映画が、「愛」そして「信じること」の崇高さが際立つ映画になっている。
これ、「宗教って変だよね?」を問いかけるために、イエスの行動を敢えて写実的に撮ったパゾリーニの『奇跡の丘』が、数ある宗教映画の中でも実に感動的に仕上がってしまったのと、どこか似てるなあと思う。
胸糞悪いけど好き。
美しい海
全21件中、1~20件目を表示