眼下の敵のレビュー・感想・評価
全5件を表示
ハンターキラー・ゲーム
1958年は本作のあとにも「深く静かに潜航せよ」が公開され Uボート映画の当たり年であった。
原作者のD.Aレイナーは当時実際の英国駆逐艦々長だったが小説の冒頭でフィクションと断っている。第一に一対一で戦ったことはなく戦えばUボートの方が圧倒的に有利、艦隊、航空機やヘッジホッグ(対潜迫撃砲)装備艦であればUボートは史実のように壊滅している。艦長同士の頭脳戦、死闘を主題にすべくUボート側にハンデとして機密情報を受け渡す接触海域まで進路を曲げられない、爆雷攻撃で魚雷攻撃に支障などを課している。映画での脚色も加わり戦争をゲーム化、ノーサイドのような美談に変えている。追撃シーンは両艦の回頭性能、速度差を活かしており当時の戦術を知る著者ならではのリアリティが盛り込まれている、追撃の冒頭で後部魚雷を使わせてしまおうとするのは再装填には浮上しなければならない弱点をついている。終盤も原作では4発の掃射魚雷は2発が迷走、2本も当たらず、浮上砲撃で大破させられるのだが、駆逐艦がUボートに砲撃で負けるのではチープすぎるので変えたのだろう。美談風も原作では艦長同士はどちらが捕虜かで救命ボートの上で乱闘になっているが後味が悪すぎるのでうまく変えている、Uボートが砲撃前に退船猶予の発光信号を送るのも脚色だ。名作に水を注すのは気が引けるのだが良くできているだけに若い人には映画と史実の混同をして欲しくないとの老婆心、ご容赦いただきたい。
ソロモン海戦で米巡洋艦「ジュノー」が日本のUボートに沈められたとき僚艦「へレナ」は100名余の味方を救助もせず逃走している、鮫の襲撃もあり悲惨を極めたらしい。
どんな男だろう。~七色星団の決戦
いつもちょっとサイコな怖さを湛える役の多いロバート・ミッチャムが、気持ちの良い海の男を演じる。そして、敵潜水艦の闘いぶりに感じ入って、「艦長はがどんな男か一度会ってみたい」と言う。
これは、宇宙戦艦ヤマトの沖田十三艦長が、敵将ドメルとの死闘に際しての台詞のもととなっている。
しかも、米駆逐艦の船底にめり込んだ独潜水艦が自爆するという闘いの結末も、ヤマトは踏襲している。敗れたドメルは、自艦をヤマトの艦底に着けて自爆する。
両雄が互いに身を切る覚悟で臨む闘い。ヤマトの七色星団の決戦の物語のルーツをここに見たり。
頭脳と心理戦
アメリカ艦隊 vs ドイツUボート
潜水艦の描き方はかなりチープで、いかにも特撮というシーンもありましたが、時代的に仕方ないのでしょう。艦隊からのリアル爆撃は迫力がありました。
時限爆弾が、まるでアニメのようなコロンとした形でした(^^)。
Uボートの艦長がドイツ軍の誰よりも一番働いて見えました(^^;)。息子2人を失っているからか、戦争もヒトラーのことも客観視出来ていて、危険を顧みず友人(と信じている部下)を最後まで救おうとする姿が格好良かったです。
アメリカ艦隊の新しい艦長は、民間出身だと当初一部の兵士達から軽蔑されるも、一戦も交えることなく海上で過ごして来た彼らより、よほど海に詳しい人物でした。貨物船の仕事でも潜水艦の知識がこんなに身につくものなのか、実戦経験があるのか、その辺りが曖昧でした。新妻を失い、未来への希望もなく、隠された復讐心があるのかと思いきや、こちらの艦長も立派な人格者でした。
まるで命を懸けたスポーツマンシップのような…かなり綺麗すぎる感はありますが…。
この戦闘も艦長達もおあいこですね。
敵は何者か。
それは憎悪や復讐にかられ人間性を失うことなのでしょう。
当サイトの作品紹介、内容が間違っていることが時々ありますが、アメリカの所をイギリス駆逐艦と表記していますね…。
"They've taken human error out of war. They've taken human out of war."
"Well, there's no end to misery and destructions..... You can't kill it because it's something within ourselves. You can call it the enemy if you want to, but it's a part of us, we are all men."
一気に観れた
潜水艦映画の傑作と聞いて、古い映画だけどあえて観てみた、、、そして評判に違わず面白い!一時間半、あっとい間だった。姿の見えない海の中の敵を追う闘い。キャプテンは船員全員から信頼、尊敬されてなければ指揮を取ることが出来ず、常に迅速で冷静、正確な決断を迫られるため、孤独な存在だと思った。ドイツ、アメリカ両キャプテンもにカリスマ性もあり立派な人間だった。特にドイツのキャプテン。自分を友達かわからないと言った人間を命を懸けて救おうとした。自分だけ助かろうとは決してしなかった。そして敵を助けるアメリカのキャプテン。息絶え絶えの敵を見捨てることが出来ない。武士道にも通じるものもあると思う。助けを受ける者も堂々としててかっこ良かった。何の躊躇もなく敵の投げたロープを受け取る姿は正々堂々と戦った者同士がわかりあえる奇妙な友情があった。まあ映画だからだろうけど。海にいると、陸上とはまた違った共通の仲間意識が芽生えるのかもしれない。
手に汗握る攻防戦
音だけで敵を探知しようとするところがとてもスリリングだった。お互いの行動を読み合っているところも手に汗にぎった。潜水艦に向けて爆雷を落とすのだが、着水するまでかなり豪快に飛ばしているのが意外だった。
この映画、すごく面白いんだけど10分くらい見ていると眠くなって見終わるまで4日も掛かった。昔の映画は盛り上がるまでの導入が眠くなるところはある。しかし面白いのに不思議だった。
全5件を表示