眼下の敵のレビュー・感想・評価
全7件を表示
《潜水艦映画》の金字塔。
今は亡き父が大好きで、自分も大好きになり、テレビ録画したVHSから、特別限定販売のBDに至るまで40年近く、もう数え切れない程の回数を観た、正に《潜水艦映画の金字塔》と言って良い、素晴らしい戦争映画の傑作です。
原作は有るようなのですが、脚本,配役,演出に至るまで『男がシビレる最高に格好良い』名作だと思います。
そして、それからウン十年経って思うのは、娯楽映画としての《戦争映画》と云うものは、世界中探しても『今や殆ど存在しない』のではないかと強く感じるのです。
不思議なものですよね、何十年か昔、まだ従軍経験のある年配の方がゴマンと居た時代には《娯楽小説としての戦争映画》は、欧米でも日本でも映画の中でも稼ぎ頭に近いものでした。
日本だって、岡本喜八の『独立愚連隊』シリーズ等、素晴らしい娯楽戦争映画が沢山有りました。
それがドンドン時が流れ、世界規模の戦争が減ってきた途端「戦争の映画を『楽しい』なんて感覚で観るもんじゃないよ」と云う〈圧の様な、忖度の様な雰囲気が〉世界を覆い、舞台を宇宙にでもしなければ《楽しめる戦争映画》はもはや殆ど無くなりました。
逆に今作られるのは、日本なら文科省が喜びそうな《反戦・平和第一の映画》くらいなものです。
それは一見平和主義的な見方で「人が人を殺す事を愉しむもんじゃない」と云う理屈なのでしょうが、では時代劇やアニメ作品では何故未だに、合戦や戦闘シーンが人々を惹きつけているのだと考えるのでしょうか?
勿論、現実でそして現在も《本当の戦争で生命を落としている方々が》いらっしゃいます。それはそれで大変に痛ましい事だと思います。
しかし、それだから世の中から「娯楽性のある戦争(戦闘)映画を全て製作しちゃダメー!」にしたら、“この世の中から戦争が無くなる”のでしょうか?
それは余りに短絡的でお花畑の発想であり、酷く薄っぺらな安全保障観だと強く思います。《戦いによって人々が傷付き、その仇を取るために人々が結束し、敵と戦う》そういう映画が有っても良いと思います。
もっと良質で事実に基づいた、潔く背中に一本鉄骨が入った様な、心躍る戦争映画が今後も作られる事を祈ります。
と云う訳で、そうした娯楽映画としての戦争映画の名作として、本作が有ります。
第二次大戦下、かたやヨーロッパを恐怖に陥れたドイツのUボート、かたや最新式水中ソナー及び爆雷発射装置を完備した米軍駆逐艦、この2隻の艦船が、大西洋の或る海域で偶然遭遇し、兵士としての(男としての)意地を賭けて、虚々実々の駆け引きを経ながら《針路140》へ向け、戦いを続ける壮大な映画作品です。
米軍側のロバート・ミッチャム、独軍側のクルト・ユルゲンス、この二大スターが《己の誇り》を懸けて、どこまでも諦めずに戦い続ける様は、何度見ても陶然とさせる素晴らしさです。
この映画の〈ミソ〉は、互いに一隻同士の一騎討ちであるということです。駆逐艦が幾ら最新鋭の兵器を積んでいたとしても、正確な敵艦の位置は完全には特定出来ず、逆に海中深くに潜航し、敵から何も見えずに360°転回出来る潜水艦は、逆にどの角度からでも魚雷を撃つことが出来るのです。
Uボートが、連合国軍の作ったこの“進化した水中ソナー”で居場所を見付けられ、更に暗号も解読され、フルボッコにされるのはまだ先の話で、むしろこの時期は、連合国軍が、いつ何処から現れるとも知れないUボートの、一般貨物船籍をも含む無差別魚雷攻撃に戦々恐々としていました。
ですから作中でも、連合国軍は『Uボート一隻に対しては、駆逐艦なら最低3隻で戦闘すること』と決められていると云う台詞が出てきます。
さぁ、こうした条件下で、男と男のぶつかり合いはどちらに軍配を上げるのか、観ていない方は早急にBDでも探してw、御覧頂きたいと思います。
(ちなみに、その後に作られた《潜水艦映画》でこの作品と同等の面白さだったのは『レッド.オクトーバーを追え!』ぐらいですね。)
個人的には、独軍のクルト・ユルゲンスに心を打たれました…。ラスト・シーン、格好良い〜。
究極の心理戦
Blu-rayで鑑賞(吹替)。
原作(水面下の敵)は未読。
米駆逐艦VS独Uボートの一騎討ちにおける究極の心理戦を描いた戦争映画の傑作を初鑑賞。実写と特撮を融合した戦闘シーンの迫力はスクリーンで観たいと思うほどのものだった。
互いの手の内を読み合い、相手の動きの先手先手を打って戦術を組み立てる双方の艦長。相手と何度も矛を交える内に相手を知り、好敵手と捉えるになっていく過程が面白かった。
ふたりは戦闘の後、救助された船の甲板で互いの実力を讃え合うのだが、たまたま出会った場所が戦場だったと云うのが悲劇的だ。戦争はするべきではないなと改めて思った。
ハンターキラー・ゲーム
1958年は本作のあとにも「深く静かに潜航せよ」が公開され Uボート映画の当たり年であった。
原作者のD.Aレイナーは当時実際の英国駆逐艦々長だったが小説の冒頭でフィクションと断っている。第一に一対一で戦ったことはなく戦えばUボートの方が圧倒的に有利、艦隊、航空機やヘッジホッグ(対潜迫撃砲)装備艦であればUボートは史実のように壊滅している。艦長同士の頭脳戦、死闘を主題にすべくUボート側にハンデとして機密情報を受け渡す接触海域まで進路を曲げられない、爆雷攻撃で魚雷攻撃に支障などを課している。映画での脚色も加わり戦争をゲーム化、ノーサイドのような美談に変えている。追撃シーンは両艦の回頭性能、速度差を活かしており当時の戦術を知る著者ならではのリアリティが盛り込まれている、追撃の冒頭で後部魚雷を使わせてしまおうとするのは再装填には浮上しなければならない弱点をついている。終盤も原作では4発の掃射魚雷は2発が迷走、2本も当たらず、浮上砲撃で大破させられるのだが、駆逐艦がUボートに砲撃で負けるのではチープすぎるので変えたのだろう。美談風も原作では艦長同士はどちらが捕虜かで救命ボートの上で乱闘になっているが後味が悪すぎるのでうまく変えている、Uボートが砲撃前に退船猶予の発光信号を送るのも脚色だ。名作に水を注すのは気が引けるのだが良くできているだけに若い人には映画と史実の混同をして欲しくないとの老婆心、ご容赦いただきたい。
ソロモン海戦で米巡洋艦「ジュノー」が日本のUボートに沈められたとき僚艦「へレナ」は100名余の味方を救助もせず逃走している、鮫の襲撃もあり悲惨を極めたらしい。
どんな男だろう。~七色星団の決戦
いつもちょっとサイコな怖さを湛える役の多いロバート・ミッチャムが、気持ちの良い海の男を演じる。そして、敵潜水艦の闘いぶりに感じ入って、「艦長はがどんな男か一度会ってみたい」と言う。
これは、宇宙戦艦ヤマトの沖田十三艦長が、敵将ドメルとの死闘に際しての台詞のもととなっている。
しかも、米駆逐艦の船底にめり込んだ独潜水艦が自爆するという闘いの結末も、ヤマトは踏襲している。敗れたドメルは、自艦をヤマトの艦底に着けて自爆する。
両雄が互いに身を切る覚悟で臨む闘い。ヤマトの七色星団の決戦の物語のルーツをここに見たり。
頭脳と心理戦
アメリカ艦隊 vs ドイツUボート
潜水艦の描き方はかなりチープで、いかにも特撮というシーンもありましたが、時代的に仕方ないのでしょう。艦隊からのリアル爆撃は迫力がありました。
時限爆弾が、まるでアニメのようなコロンとした形でした(^^)。
Uボートの艦長がドイツ軍の誰よりも一番働いて見えました(^^;)。息子2人を失っているからか、戦争もヒトラーのことも客観視出来ていて、危険を顧みず友人(と信じている部下)を最後まで救おうとする姿が格好良かったです。
アメリカ艦隊の新しい艦長は、民間出身だと当初一部の兵士達から軽蔑されるも、一戦も交えることなく海上で過ごして来た彼らより、よほど海に詳しい人物でした。貨物船の仕事でも潜水艦の知識がこんなに身につくものなのか、実戦経験があるのか、その辺りが曖昧でした。新妻を失い、未来への希望もなく、隠された復讐心があるのかと思いきや、こちらの艦長も立派な人格者でした。
まるで命を懸けたスポーツマンシップのような…かなり綺麗すぎる感はありますが…。
この戦闘も艦長達もおあいこですね。
敵は何者か。
それは憎悪や復讐にかられ人間性を失うことなのでしょう。
当サイトの作品紹介、内容が間違っていることが時々ありますが、アメリカの所をイギリス駆逐艦と表記していますね…。
"They've taken human error out of war. They've taken human out of war."
"Well, there's no end to misery and destructions..... You can't kill it because it's something within ourselves. You can call it the enemy if you want to, but it's a part of us, we are all men."
一気に観れた
潜水艦映画の傑作と聞いて、古い映画だけどあえて観てみた、、、そして評判に違わず面白い!一時間半、あっとい間だった。姿の見えない海の中の敵を追う闘い。キャプテンは船員全員から信頼、尊敬されてなければ指揮を取ることが出来ず、常に迅速で冷静、正確な決断を迫られるため、孤独な存在だと思った。ドイツ、アメリカ両キャプテンもにカリスマ性もあり立派な人間だった。特にドイツのキャプテン。自分を友達かわからないと言った人間を命を懸けて救おうとした。自分だけ助かろうとは決してしなかった。そして敵を助けるアメリカのキャプテン。息絶え絶えの敵を見捨てることが出来ない。武士道にも通じるものもあると思う。助けを受ける者も堂々としててかっこ良かった。何の躊躇もなく敵の投げたロープを受け取る姿は正々堂々と戦った者同士がわかりあえる奇妙な友情があった。まあ映画だからだろうけど。海にいると、陸上とはまた違った共通の仲間意識が芽生えるのかもしれない。
手に汗握る攻防戦
音だけで敵を探知しようとするところがとてもスリリングだった。お互いの行動を読み合っているところも手に汗にぎった。潜水艦に向けて爆雷を落とすのだが、着水するまでかなり豪快に飛ばしているのが意外だった。
この映画、すごく面白いんだけど10分くらい見ていると眠くなって見終わるまで4日も掛かった。昔の映画は盛り上がるまでの導入が眠くなるところはある。しかし面白いのに不思議だった。
全7件を表示