風と共に去りぬのレビュー・感想・評価
全62件中、21~40件目を表示
私には不朽の珍作
Amazon primeにて、50歳手前にしてようやく初観賞。
映画ベストテンでは必ず上位、皆の批評もほぼ満点、当時のアメリカで特大ヒット、アカデミー賞も総なめと悪いところの見つからない本作。
アメリカの大手動画配信サービスでは、黒人の描き方などが問題になりリストから削除されるなど、現代では臭いものには蓋をし、問題の本質を見えないようにするだけなのは残念だ。
話がそれたが、これはさぞかし凄い映画かと思いきや・・・
映像、セット、衣装、演技、スピーディーな展開や編集など、製作されたのが1939年と思えば確かに驚異的で革新的作品だと思う。
今見ても古臭さや退屈さも感じられずに長時間を一気に見れるのは 名作が名作たる所以だろう。
男尊女卑の時代にハッキリと自己主張するスカーレットに当時の女性が熱狂したのかどうかわからないけれど、
とにかくスカーレットが性格悪すぎで、なんでこんな女性に男が群がるのかさっぱり分からず、共感どころか気分が悪くなる。
やれ情熱的だ、あの時代に生きるにはあれくらいしないと、ただの優しい主人公なら面白くないだの、そんな意見もたくさん聞きますし、最終的にスカーレットは独りぼっちになって報いを受けますが、「独りになって当たり前、で独りになって終わり???」としか思えません。
ひとつの大きな時代を力強い生きぬいた人びとの壮大な物語としても、こんなに独りよがりな人びと(勿論良い人もいますが)のトンデモな話を見せられても、わたしはなんじゃこりゃとして、話のネタくらいにしかなりそうにありません。
見終わった後の開放感。
なぜか急に見たくなって3度目の鑑賞。
スカーレットの我儘さ、気の強さ、自己中心的な考え方、
この地獄のような境遇で生き抜くためにはちょうどいい。
すべてを犠牲にしても自分しか見えない。
悪いことは全部人のせいに置き換えるプライド。
女の涙も使い放題。
これが彼女の気丈さ、彼女の生きる性なんだろうね。
ここまでくると気持ち良いくらい共感できる。
たったひとりで土地を守り、たったひとりで老いていく。
孤独の代償は大きな自由。
この性格ならやり抜いてくれるでしょう。
暗い内容でありながら、見終わった後のこの開放感はなんだろう。
究極のハリウッド映画
日本語字幕の担当者はセンス最悪ですね。何ですか、使用人の黒人が「~...
強すぎる女、スカーレット・オハラ
やっと映画館で観れた
名作なのかもしれないけど…
ヴィヴィアン・リーの女優魂の真紅のヒロイン・スカーレット・オハラ
太平洋戦争突入のため戦後の1952年に漸く本邦初公開された20世紀ハリウッド映画の金字塔を、同年制作(1939)の「駅馬車」と同様に戦前の日本人が観ていたらどうだっただろう。淀川長治氏は、アメリカ映画輸入禁止の世相状況で東宝の重役数名と隠密に数巻ではあるが試写して、色彩映画のスケールの大きさに度肝を抜かれ、アメリカとの戦いには勝てないだろうと思った、と述懐している。更にディズニー映画「ファンタジア」全編を観てその意を強くしたということです。現在より遥かに日米の映画制作力の差は歴然とありました。
この映画の魅力は、その不穏な時代に約70年前の南北戦争を背景にした男と女のメロドラマを豪華絢爛に描き、スカーレット・オハラという男に怯まず時に誘惑し利用するヒロイン像を生命力豊かに創造したことだ。恋人ローレンス・オリビエと許されぬ恋愛にあったヴィヴィアン・リーの女優魂が、スカーレットそのものの存在感でスクリーンに映し出されている。翌年の「哀愁」の悲劇のヒロインとは真逆の強い女性像は、当時でも完全に悪女の部類に入る。しかし、美貌の絶頂期にあるヴィヴィアン・リーの魅力で、混乱の時代の女性の生き方として説得力があることが、この映画の素晴らしい要素のほとんどを占めている。原作者マーガレット・ミッチェルが理想とする男優クラーク・ゲーブルがレット・バトラーを演じ、オリヴィア・デ・ハヴィランドのメラニー、レスリー・ハワードのアシュリー、そしてトーマス・ミッチェルの父役とハティ・マクダニエルのメイド役のキャスティングが見事な調和で、主人公スカーレットのヴィヴィアン・リーを更に際立たせる。
初見の10代の若い時は、只々スカーレットに圧倒され、アシュリーの不甲斐なさが気になっていたが、年を経るとスカーレットにもレットにも人間の弱さがあり、それを隠すために強がっているのではと見えて来て、するとこの映画で最も心の強い人はメラニーではないのかと思えてくる。男と女の典型的なメロドラマでも、自分の人生経験の変化で見方が変わるのがまた名作の面白さである。
怖いもの知らずで都合の良いように 行動するスカーレットには ちょっ...
怖いもの知らずで都合の良いように
行動するスカーレットには
ちょっとやりすぎなようにも感じたけど
生きるための努力にもみえた。
でもそのせいもあって
最後まで愛してくれる人がいなかったのが残念。
1番強かったのはどんな時も
スカーレットへの感謝を忘れず
芯をもってたメラニー。
ジョンは結局振り回し振り回されて
私だったらこんな男は嫌かな。。
スカーレットなりに頑張ってたから
次こそは幸せな暮らしをしていてほしい!
【虚栄心の強い面倒臭い男女の十数年に亙る恋物語を、アメリカ南北戦争を背景に描いた作品。ヴィヴィアン・リー演じるスカーレット・オハラの、ジェットコースター人生を描いた作品でもある。】
ー 序盤は、アメリカジョージア州タラ(南軍支持の土地柄)の大地主の娘スカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)の我儘、もしくは傍若無人な言動に違和感を覚え、余り物語に入り込めず。
(あの態度では、アシュレーはメラニーを選ぶよな・・とか、レット・バトラー(クラーク・ゲーブル)も言動が軽薄だなあと思いながら鑑賞)ー
・が、中盤、スカーレットが南軍の敗北により零落していく中、決意を新たに立ち上がっていく姿が描かれる辺りから徐々に物語は面白くなる。
- ここで、インター・ミッション ー
・再開後も、スカーレットは相変わらず強気の性格で、
”え、タラの土地を守るためにそんなことするの?”
とか、
”結婚相手のチャールズ君は挙句の果て、非業の死を遂げるし(これスカーレットのせいじゃない・・)”
とか、
”レット・バトラーも感情の起伏が激しく、大丈夫?”
とか、
”愛娘が亡くなって で離婚?”
”体は弱いが頼りだったメラニーも亡くなってしまい(メラニーは理性の人だったのになあ)、メラニーの夫アシュレーの下にスカーレットが戻ると勝手に思ったレット・バトラーは”故郷で暮らす”と言って、タラを去って行ったり・・・。”
とか、突っ込み所満載ながら、物語は凄いスピードで進む。
・が、何だかんだ考えながらも、私の体感鑑賞時間2時間45分(細かい)で観終わったのだから、作品自体に力があるのは間違いない作品である。
<私は、色々脳内で突っ込みながら楽しく観賞したが、(ストーリーの一部の粗さも含めて)一度、キチンとプロと言われる方々のレビューを読んでみたい作品でもある。>
<2020年3月29日
コロナ禍がやや落ち着いた頃、「安城コロナワールド」という劇場名故に、大変な状況になっていた劇場で、お客さんたった4-5名で鑑賞した作品。
だが、余りの面白さ故に4時間に及ぶ長尺は全く気にならず、大変な状況を束の間、忘れさせてくれた作品でもある。>
4つのピースが完成
リバイバル上映で初めて見たときは、ちょうど小説を読み終えたところだったので、
大きなスクリーンにあの曲と共にタイトルが出てきたときは
嬉しくて涙が出てきたことを思い出します。
そして今回、偶然にも新約を読んでいる最中に
午前10時の映画祭で観られるというので嬉しかったです。
スカーレットとバトラーの印象はあまり変わりませんが、
観るたびに株が上がるのはメラニーですね。
そしてアシュレイですが•••昔からずーっと感情移入できませでした。
それが今回、新約を読みもう一度観て、やっと
彼の世界観と絶望感に納得しました。
50年がかりというのはお恥ずかしいかぎりで•••。
やっと全員の世界ができあがりました。 ホント、遅!
オールドサウス
原作も前半しか読んでない・・・(汗)
ハリウッド映画を語る上では避けて通れない作品。前半は好きだ。何度観ても感動する。しかし、後半はいつもだるくなって最後まで通して観ることが少なかった。思い切って後半の視点をメラニーや黒人給仕のマミーへと移してしまうくらいの大胆な手法が欲しい。撮影も当時としてはかなり凝っていて、特に二つの落馬シーンや“階段落ち”での驚愕のシーンは忘れられないくらいだ。そして個々のエピソードを大切にするあまりに、シークエンスがよくない。泣かせる部分にもっと時間を割いて、余計な部分を切り取ってもらいたいと感じた。
それにしても1939年の作品ということを考えたら、すごい映画だ。その上、監督の交代劇や脚本家をまとめあげるという作業でも苦労があったようだ。
大河ドラマのよう
人生そのものを描いた財産になる名作
歳を重ねるごとに観るべき映画
私がこの映画を初めてちゃんと観たのは二十歳過ぎで
その時はスカーレットを「最悪の女」と思ったけど
三十代半ばでちゃんと観た時は
「生きて行くにはスカーレットみたいに強くなければ!」と思い、
今回の「午前10時の映画祭ファイナル」で50代で観た印象は
「人生、諦めてはいけない!!」
と言う様な境地にたどり着きました。
映画だけでなく、小説やアニメでも、
若造の時は汲み取れなかった様々なことが
自分の年齢や経験によって共感できる様になる。
名作と言われるものにはやはりそう言った
普遍的なパワーがありますね。
「午前10時の映画」自体が今年で終わりになります。
だから、若者も往年の映画ファンも
とりあえず自分のために観ておいて欲しい。
5年後、10年後、この映画が映画館で観られる保証は
もう、無いのだから〜〜
全62件中、21~40件目を表示