俺たちに明日はないのレビュー・感想・評価
全13件を表示
俺たちに明日はないって
自業自得だろう。
最後の銃撃シーンは目にしていたが、
ストーリーは想像していたものとは違っていた。
いくらアメリカの不景気時代とはいえ、
主役二人だけでなく兄夫婦やC•W•モスも
倫理観•道徳感無さ過ぎ。
不釣り合いなあの軽快な音楽が時折流れる。
彼らのしている事楽しんでいるかのような曲♪
世間からヒーロー扱いもされていたのか?
真に受けて調子に乗る常識の無さ!
あの弾の撃ち過ぎは、警察官達の心の表れ❗️
(余談)
クライド役が、ウォーレン•ビューティだったとは⁉️
『天国から来たチャンピオン』良かったのに。
こういうカップルがいたということ
それも、'30年代に。良くも悪くも、凄いなやっぱりアメリカは…。
映画と、モデルとなったカップルの存在は10代の頃すでに知っていたのだけれど、『ラストが蜂の巣』みたいな怖い印象がつきまとっており、敬遠するうちに20年の月日が経ってしまっていたのでした。
で、先日、実話系TV番組をきっかけに「シリアルキラー」について検索していた時にWikipediaにボニーとクライドの名前があり、ボニーとクライドについてのWikipediaページを熟読してから満を持して(?)今回の鑑賞に至るという。一風変わったアプローチの仕方w
スマホで観たのでやや物足りない感もあるが、、何と言うか、いま観ても新しさを感じるな、と思った。 娯楽作品としての品位を保つためなのか、終盤近くなっても合間合間に能天気なカントリー音楽が流れるところはご愛嬌だが、ボニー、クライドそれぞれの幼少期のスナップ写真(もちろん白黒)が映し出され、名前やタイトルの活字が白から赤に染まるイントロ部分には鳥肌が立った。
鑑賞前に思ったのだが、実話が元になっている映画作品は、脚本の力が大きく問われると思う。会話のリアリティと、娯楽作品としての面白味の両方を求められるからだ。
二人の逃避行も、序盤はただスリルと恋心を楽しんでいればいい。だが、それも長くは続かない。映画では描かれなかったが、警察にアジトを奪われた際に記念写真のフィルムが押収されており、カオはとりあえず大体の州の人に割れているため、彼らはもはやモーテルに泊まることも出来ない。(それでも変装もせず大手を振って通りを歩き、折を見てお互いの実家に一時帰省(!)したりするのだが…)
こうなってくると、兄夫婦との別れ辺りを潮に、C.W.モスを真っ当な親父の元に返し、とりあえず今ある盗難車で可能な限り遠くへ逃げ、名前を変えて(出来たら見た目も少し変えて)コツコツ働いてひっそり暮らすほか道はない(それか、自首してしばらく服役するか)。さもなければ、ヤラレルか。
「アタシたち(又は俺たち)どうなっちゃうの」的な台詞は逃避行モノのテッパンだが、想像したほどボニーのその手の台詞がなかったのが良かった。そこをさらっとドライに描いたことでラストの衝撃はより強まり、恐らく"一緒に死にたかった"んであろうボニーの恍惚が伝わってくるのだ。
ネットにもあったが"オーラルセックスとインポテンツを匂わせる表現"は、激しい銃撃戦や暴力描写と相まって当時の人々の度肝を抜いたことと思う(笑)
クライドの兄バック役はジーン·ハックマン。若い…!(当たり前)
途中、一瞬だけ出てくるボニーの母親役も存在感が凄い。ガールフレンドのママを安心させようと思い付きで調子のいいことをペラペラ喋るクライドに対して渋面を緩めず、まるでこれが最後と知っているような様子でボニーと別れのハグをする。恐れを知らない(そして明日をも知らない)無謀な若者二人が肩を落とすのを尻目に、老婦人はすたすたと歩き出す。亀の甲より年の功。あんまり年寄りを甘く見ちゃあいけません。
一味からエラい目に遭わされた保安官が、襲撃で両目を負傷したブランチ(バックの妻)からC.W.モスの名前を聞き出すシーンはゾクゾクしますね。実際もこんな感じだったんでしょうか。
警察も(時に必要以上と言えるほどに)力をつけ、FBIも活躍するコンニチではこれほどの大暴れはできますまい。宝塚の演目にも取り上げられ(!)、音楽でもゲンズブールからエミネムまであらゆる人に霊感を与える二人。時代が許した野蛮。時代が許したクライムアイコン(?)、ボニー&クライドなのでした。
人生の刹那を魅せてくれる名作
複雑化した社会では、多かれ少なかれ誰もが生きることに戸惑いを感じている。 ボニーやクライドのように突き抜けた行動がとれる単細胞人間を見ると、好奇心だけでなく羨望の思いに駆られてしまうのが人間の性だろう。 彼らは紛れもない殺人犯だが、その悪事には、背徳的なカタルシスさえ感じてしまう。
最初のうちは、常識を大きく逸脱した彼らの行動と日常を、我々は画面の外から傍観するだけだ。 そのうち、その生きざまに惹きつけられ、彼らに心が寄り始める。
有り余る時間とエネルギー、そして、未来への希望を持つ、若さゆえの暴走。
その先に待っているのが、ありのままの現実であることは観ている誰もがわかっているが、やはり誰もが漠然とした希望にもすがってしまうのである。
時に享楽的な笑いに耽る彼らは、時代に関わらずどこにでもいる若者と同じだ。 車で逃走する時に流れるバンジョーの能天気な音色は、怖さを知らない若者の楽天性を象徴する。 一方、仲間内で不安や怒りをぶつけ合うシーンは、物語の構成とは関係のないリズムで出てくる。
いわゆるドラマ的な作りではなく、若者の日常につきものの極端な陰と陽のコントラストを、そのまま客観的に映し描いているといった感じだ。
そして訪れる、壮絶なラストシーン。 それは、一瞬の静寂の後、突然起こる。 ボニーとクライドの死を見せられた後、唐突に現れるTHE END の文字。 エンドロールのBGMは、明るい音色を奏でていたバンジョーを使った寂し気なメロディ。
彼らに心を引き寄せられていた観客は、ここで「当然の現実」を見せられ、突き放される。 そして、自分の人生の幕が降ろされたような、虚ろな余韻の中に落とされるのである。
観客が彼らに共感するように作られた、単純な娯楽作品ではない。 この作品が今でも語り継がれる名作である所以だと思う。
青春
自由で破天荒なクラウドがとても魅力的。女性が苦手と公言してるように、乙女心を知らずに自由に振る舞う所もまた魅力的。そんなクラウドに惹かれるボニーを見ているのはとても切なかった。でも最後は女性への苦手意識がなくなってお互い愛し合うことができて報われた気持ちになった。
後先考えていないところ、自由で楽しければいい、そういう若さと青春を感じた。
今日を生きる若者達の物語
殺人、強盗しまくりな主人公一団は壊滅する。これって因果応報なのか?でもこの映画での描き方はどちらかというと悲惨で主人公達に同情するようなもの。特に後半は重傷を負って療養し、愛を育んでいるような描写がそれを助長しているような気がする。この映画って犯罪者を英雄視するものなのか?それよりも青春、恋愛などを第一に描こうとしていると思う。こういうクライム映画に思うことは、みんな犯罪者に憧れて平凡な日常を捨てたいと思っているのだろうということ。そうじゃないとヒットなんかしないよね。
We rob a bank. 駆け抜けた人生。
「何があっても 何があっても
後悔しない
行けるとこまで 行けるとこまで
ずっとボニー&クラウドみたいに」
宇多田ヒカルのアルバム「first love」にボニー&クラウドを歌った「B&C」という曲があります。自分がボニーとクラウドを知ったきっかけです。亡くなった時の年齢ボニー23歳、クラウド25歳。もちろん決して誉められた人達ではないですが、破滅に向かっていく人生に何処かしら憧れを抱くのは若者の特権でしょう。
そんなボニーとクラウドを描いた本作。ラストシーンのインパクトが有名な作品ですが、そこに至るまでこんなに牧歌的だとは思いもよりませんでした。実際犯行してるシーンは意外と少な目なんですよね。どちらかと言えばロード・ムービーっぽい作りです。犯罪者なんですけど、逃避行してても何だか楽しそう。わがままなボニーと何だかんだでで優しいクラウド。理想的なカップルに見えてしまいます。バカップル過ぎるので知り合いにいたら嫌だけど。
しかし、当時の銀行は本当にあんなにセキュリティ甘かったのでしょうか?現代の視点で見ると銀行強盗されても仕方ないぐらいの甘さですよね。
アメリカでは西武時代のジェシー・ジェームズしかり、ビリー・ザ・キッドしかり、無法者を英雄視する傾向があります。本作でもクラウドが「現代のジェシー・ジェームズだ」って言ってましたし。犯罪者に全く共感はできませんが、それでもその駆け抜けた感じのある生き方はちょっとカッコいいかなっと思ってしまいます。映画の持つマジックですね。
映画には明日がある
①2020.05.23. 何回も観ているが大スクリーンで観たのは今回初めて。やはり傑作だ。②主演の二人が実際のボニーとクライドの年齢(二人は当時20代前半)には見えなくて、若さゆえの無分別さが上手く伝わって来ないのがやや残念なのは初見の時から印象が変わらないが、(自分が歳をとった分)当時の経済恐慌時代の閉塞感はより感じ取れた。(ポストコロナの時代がこうならないと良いけど。)③しかし演出のトーンはあくまでもドライでライト。今の映画では珍しく無くなった暴力シーンも、女の欲求不満描写も当時としては斬新だったでしょうな(初公開時、私、7歳)。でもラストシーンは今でもやはり衝撃的。④だからニューシネマの走りと見なされたのですが、現代の感覚からすると違和感があるのが1ヶ所。クライドは実際はゲイかインポだったけど(どっちだったかな?)、映画では最後に二人が(体で)結ばれたことで救いを感じさせる演出にしているけれど、今であればゲイで何故悪い?インポで何故悪い?というところでしょうな。⑥ただ逆に言うと、当時は直接的に描写出来ない時代だったからこそ、暗喩として、ボニーが初めてクライドの銃を見たとき、まるでぺニスを撫でるように銃身を撫でたり、赤い口紅を縫った口でコーラの瓶の口を加えたり(この後クライドに拒絶された彼女が代わりの欲望を満たすようにハンバーガーにかぶりつくシーンがある)、クライドにフェラしようとして又拒まれたり、行き場のない欲望を犯罪で発散させていたようにも思える(女の性欲は良く知らないのでわかりませんが…一応)。クライドにしても、ゲイであれインポであれ、マッチョが幅をきかすUSA (特に中西部では)では当時は不具と同じことで、そのコンプレックスを男らしい(?)銀行強盗をすることでバランスを取っていたのかもしれない(かと言って彼らの犯した罪が正当化されるわけではありませんが)。⑥今で言うKY女、ウザくて痛いブランチを演じるエステル・パーソンズが相変わらず上手い。⑦今回はじめて気付いたが、ウォーレン・ビーティを横に乗せて運転していたフェイは、7年後に『チャイナタウン』でジャック・ニコルソンを横に乗せて運転することになる。その運転する横顔を見て感慨もひとしお。そういえば、両作とも最後は車の中で撃たれて死ぬところも同じです。⑧もっと書きたいことはあるけど今回はこの辺りで。
刹那的な生き様を駆け抜けたカップル
Blu-rayで鑑賞(吹替)。
実在の銀行強盗カップル、ボニー&クライドの刹那的な生き様を描き、アメリカン・ニューシネマの先駆となった傑作。
ふたりの出会いから始まり、強盗や殺人など数々の犯罪に手を染めながらアメリカの各地を転々とし、まるで疾風のように駆け抜けた半生が胸に迫って来ました。
自由への渇望。現状からの脱出。閉塞感漂う時代に風穴を開けようと、内側から湧き上がって来る衝動に従って、明日のことなどお構い無しに暴れ回ったふたり。
その先に、破滅の待っていることが薄々分かっていたとしても、一直線に突っ走って行かざるを得なかったことは、ある意味彼らにとって悲劇だったかもしれません。
アウトローながらヒーローだったんだなぁ、と…
世間への不満を募らせながらも想いを燻らせていた人々にとって、銀行が貯め込んだ金を奪い去り、警察の追跡を交わしながらいくつも犯行を重ねる彼らの姿に、体制に対する民意の代弁者のような感情を抱いていたのかも。そこが新聞でクローズアップされ、英雄になったのかもなと思いました。
その証左なのか、逃げる先々で民衆がとても好意的でした。水を分けてくれるし、怪我を負えば手当をしてくれました。相手は強盗殺人犯であるにも関わらず、怖がりもしないで接していました。ある種奇妙でしたが、当時の時代背景だからこそ成立し得た光景なのかもしれないなと感じました。
そんなふたりが壮絶な最期を遂げるラストが衝撃的でした。
不穏な雰囲気からの、静寂を打ち破る激しい銃声。無数のマシンガンの弾丸で蜂の巣に。完全に辱めを受けたレンジャーの私怨の果て。突然の生々しくて目の覚めるようなバイオレンスに、頭を強く殴られた感じでした。全身に銃弾を浴びたその瞬間、ふたりの胸に去来した想いや如何に…
いくら彼らがヒーローでも、鮮烈な物語の主人公であったとしても、我々と同じ人間であることに変わりはありませんでした。喜び、悩み、傷つき、当然、死を迎える存在。本音を言えば、悪いことなんかせずに平穏に暮らしたかったはず。金を貯めたら足を洗うつもりだと云う会話もしていました。
しかし、世間がそれを許さなかった。社会とはいくら抗おうとも逃れられないしがらみのようなものなのかもしれません。心がモヤモヤとして、なんとも虚しさとやるせなさの漂うエンディングに今でも脳髄を揺さぶられております。
※修正(2023/08/24)
衝撃的過ぎるラスト。愚かな若者を描いた映画だから、前半はずっと共感...
衝撃的過ぎるラスト。愚かな若者を描いた映画だから、前半はずっと共感をもてない主人公たちにイラつくが、後半から一気に叩きのめされる。犯罪を軽快に描くとこと、追い詰められた末に受ける罰の描写の生々しさの対比が強い。大衆のための正義を問う映画。
よかった
ジーン・ハックマンの嫁がおばさんな上にいちいち甲高い声で叫ぶし、更に強盗に役に立ってないのに分け前を要求するのですごくイライラした。はやくぶち殺されねえかなと思っていたのだが、結局生き残っていた。
ウォーレン・ビーティがイケメンで強盗なのにインポというハンディキャップを負っているところがよかった。フェイ・ダナウェイも悶々とするばかりで、安心して応援できる。しかし彼女の詩には全くセンスがなくて聴いててつらかった。
フェイ・ダナウェイのお母さんが冷静に現実を見つめていて、それを彼らに突き付けるのが、とてもやり場のない気持ちにさせられた。
また、彼らがそれほど景気よく暮らしているわけではないのもリアルだった。どっちかというと苦しそうな場面が多かった。しかし、車を盗まれた人はもっとつらかったに違いない。
この映画は見るのが2回目で午前十時の映画館で見た。スクリーンで見れてよかった。結末の蜂の巣にされる場面はけっこうしつこく撃たれていて怖かった。
自由の代償
偶然出会った男女と彼らの仲間が繰り広げる逃走劇を描いた作品です。
たくさんのことを本作から学びました。自由奔放に生きることの素晴らしさとその代償、人の温かさ…
世間が彼らを非難する中、最期まで闘い続ける姿に心を動かされました。
こんな凶悪犯罪者が英雄なのか
総合:45点
ストーリー: 35
キャスト: 70
演出: 70
ビジュアル: 70
音楽: 60
建国からまだ間がなく歴史上の英雄が少ないアメリカでは、何か大きなことをしたものは英雄視される傾向がある。たとえそれが犯罪者であっても、あるいは体制に逆らう犯罪者であるからこそ。
でも私はこういう考えが嫌いです。ボニーとクライドは欲望の赴くまま好き勝手に犯罪をしている一方で、その被害者たちがどんなに苦しんだかについてまともに取り上げられることはない。「明日にむかって撃て」とかもそうなんですけれど、人の痛みもわかろうとしないままに無軌道に暴走する人殺しの犯罪者連中を、アメリカはなんでこんなに持て囃すのかなという疑問がずっと付きまとう。まして彼らが活躍したときには、西部開拓の無法時代はとっくに終焉を迎えているのに。犯罪が行われた当時のマスコミが新聞を売るための話題作りのために、彼らを面白おかしく利用して英雄にしたというのもあるのかもしれません。または映画公開当時はベトナム戦争や学生運動があったりして、政府に逆らう反体制派というのに特に支持が得られやすい時代というのもあったんでしょう。
この映画が好きになれないもう一つの理由は、登場人物がただのその日暮らしのチンピラにすぎないというのもあります。彼らは特別有能だったり自らを鍛えたり計画的に大犯罪をしているわけでもなく、単に低知能で罪の意識が欠けているだけの自堕落でくだらない人物たちです。彼らの生き様にちっとも共感も出来ないし格好がいいとも思えない。「いつまでもこんな危険なことやってられないので、景気が良くなればこんなことはやめて幸せに暮らす」などと能天気に言っているのを聞くといらいらしてくる。
劇的な最後の印象が強いのもあって、映画としては名作に分類されるのかもしれません。しかしそれでも私の価値観に合うものではありませんでした。むしろもっと早く彼らが死ねば、被害者が減って良かったのにとすら思いました。このような凶悪な犯罪者が人気が出てしまうのは、麻薬やヒッピー文化も全盛でアメリカが病んでいたのかと感じます。
これで終わり?
実話に基づいてつくられた映画とのこと。
おどろくほど簡単に銀行強盗が出来てしまい、またつかまらない。
昔のアメリカでは、州境を超えての逮捕とかは出来なかったのですね。
最終的には題名が示すとおり、破滅に向かっていくのだろうなと思いながら見ていました。
最後のシーンが当時の若者たちに大いにインパクトを与えたということですので、あのラストも衝撃的だったのでしょう。
でも、いまだと、これで終わり?と思ってしまいました。
若き日のジーンハックマンが登場。髪型に予兆を感じました。
全13件を表示