オズの魔法使のレビュー・感想・評価
全5件を表示
いざ "虹の彼方へ"‼️
今作に登場する正義の魔女と、悪の魔女の前日譚である「ウィキッド ふたりの魔女」が大評判でもおなじみ、ファンタジー映画の超名作‼️愛犬トトとともに、竜巻に吹き飛ばされ、歌うマンチキン(小人)や空飛ぶ猿がうじゃうじゃ生息、そして究極のヴィランである "西の魔女" が支配する魔法の国オズに迷い込んだ家出娘のドロシー。「脳ミソ無しのカカシ」、「心無しのブリキ男」、「勇気無しのライオン」といった仲間たちと一緒に、黄色いレンガの道をたどって、それぞれが抱える悩みを解決してくれるという「オズの魔法使い」(実はペテン師)が住むエメラルド・シティへと旅立つ・・・‼️ドロシーが家族と共に暮らすカンザスのシーンはモノクロ‼️そして家ごと竜巻で吹き飛ばされたドロシーがドアを開けるとカラー(=総天然色)の幻想の世界が広がる‼️このモノクロからカラーへの画面転換にワクワクさせられる‼️観た者誰もがすぐにドロシーと一緒に "虹の彼方に" あるオズにぶっ飛べる作品ですね‼️ホントに素晴らしい‼️今作はスんゴいスペクタクル作品であり、楽しい楽しいミュージカルであり、そしてエバーグリーンのファンタジーでもあります‼️マンチキンの国の色とりどりのカラー画面は、今観てもホントに美しい‼️エメラルドの都を舞台にしたスペクタクル、カカシとブリキ男、ライオンがドロシーを助けに行くシーンなんて、「白雪姫」の七人の小人たちみたいでホントに胸ワクワクするし、空飛ぶ猿は、これぞ「猿の惑星」とも呼べる面白さ‼️夢見ることの大切さを歌った「オーバー・ザ・レインボウ」も超名曲だし、エルトン・ジョンの名盤のタイトルの由来ともなった「黄色いレンガの道をたどって」、そしてドロシーら四人で歌う「オズの魔法使いに会いに行こう」といった楽曲たちもホントに大好きですね‼️麗しのジュディ・ガーランドら、完璧なキャストたちによる完璧なパフォーマンス‼️そして「ツイスター」の方がショボく見える竜巻の描写の凄まじさ‼️幕の裏にいる「オズの魔法使い」のキャラも、「ウィキッド ふたりの魔女」の後だと余計おかしい‼️ただ、やはり今作のキモはその物語‼️ "虹の彼方に" ユートピアや理想郷を求めても幸福はずっと身近なところ(家族)にあって、誰もが知能も、心も、勇気だって自分の中に見出せるということを改めて教えてくれる映画史に残る名作‼️それがこの「オズの魔法使い」なのです‼️
プラグマティック
虹の向こうには何も無いし、全ては人為である。勲章をつければ勇気が出るし、ディプロマをもらえば賢くなるし、ハートの時計をつければ心を持てる。ホーム以外にいい場所なんてないんだよっ!!/それはそれとして、ライオンがかわいい。誰もしっぽは引っ張ってないし、羊さんも怖くないよ。
名犬トトだ。
脳ミソと心と勇気を得るためにエメラルドの都へ!
この映画見る子どもたちは、『血湧き肉躍る』だろうね。さぁー『イエローブリックロード』をいざいざ。
教育と感受性と勇気が必要だよって言っているのだろう。しかし、カンザスに戻ると『モノカラー』に戻っている。つまり、自分で『虹を越えようね』って言っている。魔女の手下がロシアのコサックみたいで、そう言ったプロパガンダな部分もあるかもしれないが、それを抜きにして、傑作だと思う。そして、名犬トトを忘れてはいけない。長回しの映像でも希望通り収まってくれている。いくつテイクを重ねたか分からないが。
全て、大学と勲章と偽善(慈善)の為に。素晴らしい。
但し、白人でなければならない。
何故?おばさんなのだろう?お母さん、お父さんは?もう一度見てみよう。その説明はあったかなぁ?みなしごか。
アメリカ人は、みなしごでも白人なら『誰も知らない』って言えない。みんな勇気ある頭脳明晰な慈善家ですからね。
まぁ、奥が深い作品だろうね。
すごく面白い
脳のない案山子、心のないブリキ人間、勇気のないライオンという大きな欠落を抱くキャラがドロシーと旅をするみたいなのはなんとなく知っていたのだけど、どんな物語なのかぼんやりした印象しかなかったため、その全貌をようやく知ることができた。
脳のない案山子と言ってもけっこう知的だし、ブリキ人間も詩や芸術をたしなむ感性がないと悩んでいたけど、かなりエモーショナルだ。ライオンも単に気の持ちようだ。
音楽や歌がとても楽しいし、話も面白い。カラーだし、第二次世界大戦が開戦した年に制作されていたとは驚異的でこんな文明の進んだ国に日本が勝てるわけがない。
虹の彼方に
主演のジュディー・ガーランド(子役時代)が歌う「虹の彼方に」が印象に残るが、それ以外の曲は特に印象に残らない。この時代にしては、カラーの映像や特撮がすばらしい。「虹の彼方に」だけでも見る価値がある。
夢が叶うエメラルド王国へ進むために、黄色いレンガ道を通っていくが、あとで、私が大ファンであるエルトン・ジョンのグッドバイ・イエロー・ブリックロードという曲はこの映画からヒントと得て作詞したものとわかった。
全5件を表示




