「今の、イスラエルに抗議する世界の学生の抗議行動をシンクロ」いちご白書 yamamoto ryoheiさんの映画レビュー(感想・評価)
今の、イスラエルに抗議する世界の学生の抗議行動をシンクロ
NHK-BSのを録画で見ました。当時の学生運動の熱気が伝わってきます。この学生たちとはほぼ同世代なのですが、リアルタイムでは見ていませんでした。映画にはよく行っていたのですが・・いや、それもそのはず、そもそも日本公開は、40年以上も後の、2011年のようです。
折から、イスラレルによるガザ市民大量虐殺に抗議して、世界中の市民が、そしてキャンパスでは学生たちが立ち上がっていますが、そのタイミングをとらえて、よく放映してくれたと思います。どなたかの言葉を借りれば、NHKの誰かさん、ありがとう!
タイトルの「いちご」は、コロンビア大学大学院の副学部長が実際に発したの実際の言葉に由来するようですが、映画の中ではこの言葉がヒネられて、冒頭付近の学生二人の会話の中で、いわば汚名を美名に転換するという「言葉の柔術」が行われています(私の解釈)。なお、題名の「いちご白書」は「いちご発言」が正確でしょうが、「白書」の方がいろいろ想像力を掻き立てる、ということであえて「誤訳」されたと思われます。
冒頭の字幕では、この映画のロケ地を引き受けてくれるところが見つからず苦労したことが語られ、そして、「彼らにとっていちごなどどうでもよかったのだろう」という言葉が投げ付けられる。やはり「いちご」は重要なキーワードなのである。
後半部分は、副学部長室に籠城する学生と、これを排除しようとする警官・州兵とのバトル。非暴力の学生に警棒や催涙ガスが襲いかかる。学生たちは、軍事予算に頼って研究を曲げる大学に、軍事研究から手を引くことを求めている。まさに今、イスラエルに兵器や軍事技術を提供する米国の大学に学生が抗議しているが、50数年前と同じである。
実はこの映画と同時代の米国の理系トップ2大学ーMITとスタンフォード大学ーの軍事研究の実態を描いたルポルタージュ""The Cold War and American Science"(邦題:米国の科学と軍産学複合体 ―米ソ冷戦下のMITとスタンフォード)を3年前に翻訳出版していました[1]。この本の最終章「審判の日」がまさに、学生の抗議行動を扱っています。物語の舞台は映画のコロンビア大学ではなく、タイトルのようにMITとスタンフォードですが、しかしコロンビア大学のことも頻繁に引用されています。(右の写真は同署274ページから)
映画の冒頭で、先輩格の女子学生アーマが、ストの背景などについて新入りに説明するシーンがあります。その約2分半を紹介します。「皆で座り込みすれば普察の手間が増えるでしょ」とも。
同じことをブログにも書いています。画像や映画の一部切り取りも掲載。