いちご白書
劇場公開日:2011年11月19日
解説
1968年に起きたコロンビア大学の学園紛争をモチーフとし、70年・第23回カンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞した青春映画の名作。ごく普通の大学生サイモンは、学生運動に参加する女性リンダと知り合い、リンダと親しくなりたいがために闘争にも参加するようになる。しかし、サイモンの闘争に対する姿勢が気に入らないリンダはサイモンの下を去ってしまい、失望したサイモンは急速に学生運動にのめりこんでいく。バフィー・セント=マリーが歌うテーマ曲「サークル・ゲーム」やジョン・レノンの「平和を我等に」など、時代を彩る名曲の数々も話題に。2011年、初公開から40年ぶりにニュープリントでリバイバル公開。
1970年製作/109分/G/アメリカ
原題:The Strawberry Statement
配給:アンプラグド
日本初公開:1970年9月
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年10月3日
Androidアプリから投稿
の印象が強くて誤解してた映画。
好きなシーンが2つあるのだけれど、どうしてもネタバレになってしまうので、書けないのが残念。
「サークルゲーム」と「平和を我らに」は心に残る。
今や、権利の関係か、見ることができないのが辛い。
2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
不純に思われる理由と何ら共感も出来ぬままに怒りを露わにするサイモンの行動は最後まで意味不明に感じられ、皆が揃って一つのイベントを学生生活の思い出として楽しむ緩い雰囲気が漂う。
烏合の衆とでも言うべきか野次馬根性剥き出しで徒党を組む集団心理としてのイキがる若者たちは何も変えられない己の力の無さに憤慨するしかない終幕、単に学生の甘えが前面に付き合いきれない社会と大人たちの図。
当時としては斬新に思える実験的な映像描写と懐かしい音楽も聴く世代によっては新鮮に受け取れる、アメリカン・ニューシネマとしては物足りない役者を含めた全体的なLookがイギリス映画に思える感覚!?
2020年9月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
1970年6月米国公開、日本では同年9月公開
物語は1968年4月に実際にあったNY のコロンビア大学学園占拠事件の顛末を、サイモンと言う学生の目を通して描いたもの
コロンビア大学はNYだか、ロケ地は坂や民家の建物の形からサンフランシスコだと分かる
カルフォルニア大学バークレー校で撮影したようだ
ラストは州兵を伴った機動隊の突入による強制排除のシーンで終わる
ヘルメットも、覆面も、ゲバ棒も無い
緩くて温い学園紛争に見える
同じ頃の日本の学園紛争はどうだったか?
1968年7月東大安田講堂がバリケード封鎖されている
そして翌年1月あの有名な機動隊突入による強制排除に至っている
40メートルの高さがある安田講堂屋上から雨のように投石をして抵抗する学生と、盛んに催涙ガスと放水をかける機動隊の攻防
その記録映像を視たことがある人も多いと思う
投石により機動隊員に死者まででたのだ
そんなにも激烈だった日本の学園紛争からみれば、なんとも生ぬるく感じてしまう
改めて観て日付を確認してみて気付きがあった
本作劇中で盛んに黒人の人種平等問題に学生達が触れている
同年4月黒人公民権運動の指導者キング牧師暗殺、同年7月、つまり本作の事件の1ヵ月後にデトロイト暴動が起こっている
別々のようで密接にリンクしていたのだ
ストロベリー白書とは、コロンビア大学の学部長が、学生の意見は「赤い苺が好きだよ」みたいなことだと言い放ったことから取られたという
しかしそれには続きがある
本作の劇中で主人公は「いちご?どこが悪い?」と友人にきくと、「赤い色だろ」と理由を教えてくれる
この台詞が無いと本当の意味は伝わらない
単なる侮蔑の言葉ではないのだ
つまり学部長の発言の本当の意味は、学生達が目指しているのは大学運営の改革などではなくて、実は赤色革命=共産主義革命を目指していると言っているのだ
学生達が占拠した校舎の部屋にはチェ・ゲバラや毛沢東のポスターがアイドルのように多数貼られている
チェ・ゲバラは1967年10月に南米ボリビアに革命を輸出しようとして失敗しボリビア政府軍に捕らえられて銃殺されている
毛沢東は文化大革命で同胞の中国人数十万人の虐殺に忙しくしていた頃のこと
こんな連中を礼讃している連中が学生紛争を扇動していたのだ
それを学部長は皮肉を込めて指摘していたのだ
劇中序盤の頃のアジ演説で要求していたのは、まあもっともな事柄が多かった
それがいつの間にか乗っ取られて革命まで先鋭化していく
尻馬にのっていつの間にか自ら主人公も過激な活動家になってしまっている
冷めた目で見れば集団ヒステリーだ
甘ったれのすねかじりの癖に
日本の学生紛争は死者までだす程に集団ヒステリーの度合いがひどかったと言うことだ
まるで「日本のいちばん長い日」に登場する終戦を拒否して徹底抗戦、本土決戦を叫んで反乱を起こした青年将校達と同じだ
本作は学生紛争をどのような目で捉えているのだろうか?
ラストの機動隊による暴力的な強制排除のシーンがあるから学生側なのだろうか?
実は違う
ゴキブリはゲリラみたいだという台詞のシーン
彼は食べ物カスと一緒にゴキブリをコップで封鎖する
やがて、主人公は学園を封鎖する学生達をゲリラと呼び、自分もそこで食料係になり、学園封鎖に協力するのだ
さらに単なる喧嘩で出た血なのに、警官にやられたと捏造して英雄になりすますのだ
また当時は高価で親に買ってもらったであろう8ミリカメラをチンピラに壊されて、その腹いせに紛争を過激に煽っているくだらない人間なのだ
このように批判的なシーンが幾つもある
過去を振り返って、批判の眼差しを自己に向けて撮られているのだ
そこは大変好感をもてた
日本の同種の映画ような自己肯定、無批判、それどころか自己陶酔の映画ばかりを残した姿勢とは雲泥の差だ
「いちご白書をもう一度」という日本のヒット歌がある
1975年にフォーク・グループのバンバンがリリースした曲だ
メンバーだったばんばひろふみさんが今も歌っている
作詞・作曲はあの荒井由実
歌の内容は1970年9月の公開当時に二人で授業を抜け出して見に行った映画が、5年ぶりに名画座でかかるとポスターを見ての感慨を歌っている
1970年9月はまだまだ学園紛争は熱い頃だったろう
歌詞にこんなフレーズがある
就職が決まって髪を切ってきた時
もう若くないさと君に言い訳したね
つまり集団ヒステリーだったのだ
この歌はそれを正直に吐露している
だから大ヒットしたのだ
この歌には自己批判があるのだ
本作の主人公サイモンとリンダも、いちご白書をもう一度の歌詞の男女も、今はもう72歳だ
本作の冒頭とエンディングで、サークルゲームというジョニ・ミッチェルの有名な1966年のヒット曲が主題歌としてフルコーラス流れる
歌詞の一節を抜粋するとこうだ
明日を夢見る少年はもうはたち
実現させようと抱いていた壮大な夢は消えてしまったけれど
きっと新しい夢が
もっと素敵な夢が一杯うまれるでしょう
季節が巡り終わる前に
季節は巡り
木馬ははねる
時のメリーゴーラウンドにとらわれて
でも戻れない
振り返るだけ
巡って巡って回転木馬
エンディングで流れる途中、主人公が「生きている証だ!」と叫ぶ
いまは2020年
あれからちょうど50年半世紀が過ぎさったのだ
共産主義への夢はとおに崩壊したのだ
そして、少年はもう72歳なのだ
新しい夢、豊かな夢を実現させて幸せな老後を送っている人が多いことと思う
しかしあの時の古い夢を未だに見つづけている団塊左翼老人もいる
それが未だに「生きている証」なのだろうか?
もう戻れないのだ
振り返るだけにして欲しい
「いちご白書をもう一度」の歌のように
本作を観て彼らに共産主義への見果てぬ夢を洗脳されないようにしないとならない
今や体制派は今や彼らなのだ
マスゴミや学校を牛耳っているのは彼らだ
若者は騙されてはいけないのだ
2020年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波
1960年代末の若者群像を分かり易く描いた青春映画。ひとりのノンポリ青年が次第に学生運動の渦中に巻き込まれる過程が描かれる。ラストの、大学体育館にバリケードを張り権力の象徴の警察とたたかう実際の事件を再現したリアリティが雄弁に時代の一片を物語る。共感を得ることが表現の最優先にあるアメリカ・ニューシネマ時代を象徴する作品。
政治的に共鳴しない私でも主題歌「サークルゲーム」を中学時代何度聴いただろう。