劇場公開日:1988年12月9日
1953年製作/83分/イタリア
原題または英題:Viaggio in Italia
配給:大映
劇場公開日:1988年12月9日
スタッフ・キャスト
- 監督
- ロベルト・ロッセリーニ
- 脚本
- ビタリアーノ・ブランカーティ
- ロベルト・ロッセリーニ
- 撮影
- エンツォ・セラフィン
- 音楽
- レンツォ・ロッセリーニ
劇場公開日:1988年12月9日
1953年製作/83分/イタリア
原題または英題:Viaggio in Italia
配給:大映
劇場公開日:1988年12月9日
製作・公開当時、本国のイタリアでは批評家から「イタリアのネオリアリズモから後退した」と評価を得られなかったロベルト・ロッセリーニ監督の「イタリア旅行」(1953)ですが、その後の世界の監督に影響を与えた映画史の中でひとつの原点とも言える映画です。
当時、フランス・パリでは成功を収め、映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ」の初代編集長アンドレ・バザンや若い批評家たちはこの作品に熱狂しました。若い批評家たちとは、1950年代末に始まったフランスにおける映画運動“ヌーヴェルヴァーグ”(新しい波)の中心的な映画監督となるジャン=リュック・ゴダールやフランソワ・トリュフォーらで、そのためロッセリーニは「フランスのヌーヴェルヴァーグの父」と呼ばれています。
主人公である倦怠期の夫婦を演じたのはイングリッド・バーグマンとジョージ・サンダースで、当時結婚していたロッセリーニ監督とバーグマンとの関係が反映されていると言われています。物語は淡々と進んでいくように見えますが、ロッセリーニ監督は二人に即興的な演技を求めたとされていて、バーグマンの美しくも繊細な演技が夫婦の微妙な心理を浮き彫りにしていきます。劇的な展開はありませんが、小さな出来事が積み重なっていくことで、夫婦の心に甦る変化を観客も一緒になって体験し、ラストにはなんとも言えないカタルシスを味わえる映画です。
ベルナルド・ベルトルッチやマーティン・スコセッシら多くの監督に影響を与えたと言われる映画なので、この作品から映画史的な系譜を辿って見ていくと、また新たな視点で映画を楽しむことができると思います。
互いに心が離れてしまった夫婦がイタリアを旅するだけの話なのだが、なぜか引き込まれてしまう。
イタリアのモノクロ映画独特の硬い画質。アントニオーニ作品でも感じた突き放すような冷たい空気感。
ナポリの観光案内さながらにバーグマン扮するキャサリンが名所を回る。博物館の古代彫刻に圧倒され、洞窟観光ではガイドに隠れて悪態をついたりする。カタコンベでは頭蓋骨の山に気分を乱され、夫への冷めた愛情や嫉妬、かつて好きだった亡き詩人の友人への思慕など複雑な心模様を絡めて描いていく。
夫の方はいけすかない人物で、カプリ島で浮気や買春を試みるが不発に終わる。「友達が死んだの」と言う娼婦のいきなりの台詞には、さすがにドン引きしてしまう。
そんな冷め切った夫婦がポンペイ観光の後、お祭りの列に巻き込まれて愛を取り戻すことになるのだが、これがあまりに唐突過ぎる。それともロッセリーニのこの力業を「奇跡」と呼ぶべきなのだろうか。やっぱり最後まで引き込まれてしまった。
「男と女と車があれば映画はできる」というゴダールの有名な言葉の由来は本作。そのせいで過度に神格化されている向きがあることは確か。
煙を吹きかけると「イオン化(マジ?)」によって勢いよく烟る硫黄泉や、圧倒的な群衆が押し寄せる村祭りなど、ロケーション的要素に助けられている部分は大きい。しかし男女の間に渦巻く引力と斥力、そしてそれらの心理的運動を物理化する変換ツールとしての車があったからこそ、それらのロケーションに辿り着くことができたともいえる。
それにしても終盤の畳み掛けるような離婚キャンセルには笑ってしまう。明らかに雰囲気が悪い夫婦に対して「ポンペイで生き埋めにされた遺体の石膏を見に行こう!」と笑顔で誘いかける案内人は一周回って一番心がない。しかも土の中から姿を現した石膏が夫婦の遺体。「ワオ!夫婦だね!」じゃねえんだよな。
村祭りの群衆に揉まれるという描写を通じて夫婦間に蟠っていた悪感情が次第に絆されていく一連のシーンは見事なもの。そのあまりのご都合主義ぶりを、群衆の誰かが隊列の中の聖者に向かって放った「奇跡だ!」の一言が強引に説明づける。手癖程度の力加減でこういうことができるロッセリーニはやはりすごい。
ただ、物語的なところでいうとイングリッド・バーグマンがあまりにも不憫だ。彼女のいじらしさに対して夫の無味恬淡ぶりは何なんだ。お前カッコつけてんじゃねえぞ、と思ってしまった。最後も「愛してると言って」と言われて「それを利用しないと誓うか?」とわざわざ確認を取る冷酷さ。バーグマンさん、やっぱ離婚したほうがいいっすよ。
自分の居場所は、心安げる場所であるはずなのに…。
だのに、どうして、なぜ、こうなる…。
そんな二人の様子が淡々と描かれる。
観光や現地の人とのやりとりを織り交ぜているものの、二人の関係性・直球勝負。他のエピソードは無い。
辛いですね。
お互いの心の持ちようが原因だから、逃げようがない。
釣った魚には餌はやらない典型夫。
”くれない”族の妻。でも、子どものいない専業主婦って世界が狭くなっちゃうから、夫しかいない、自分の相手をしてくれるはずの人は。TVもネットもない時代。井戸端会議もすぐ飽きるし、へたすると怖いし。あとは社会奉仕活動にのめり込むしかない…。
そんな自分のいたらなさは半分わかっている。でも私だけのせい?あなただって…。
自分の態度や心を変えればいいだけなのに、変えられない。
いじめられてとか事件とか周りのせいにできない。ひたすら自分に戻ってくるだけ。
恋し、結婚した当初は、どんなことがあってもこの愛は続き、添い遂げると思って誓ったのに、今この現実。
病気とか、経済事情とか”事件”のない”凪”の時。ただ、ひたすら自分との会話。
愛の残像?夫が自分に関心がないことがひたひたと突き付けられ…。
夫は自分の邪魔ばかりしてくる妻にイライラし…。
夫婦関係に限らず、こんなぎすぎすした関係に、少しでも身に覚えがある人にはとても痛い映画です。
よく撮ったな、この映画。
その場で台本渡されてというほとんど即興劇とな。俳優お二人の才能に乾杯。
サンダース氏はそのやり方にイライラしていたとか。夫のイライラ感を出すためにあえてそうしたのかな。
そんなお二人の才能を引き出した監督としての才能にも驚嘆するけど、離婚しそうな自分の妻・バーグマンさんにこんな役やらせて映画にしちゃうなんて。バーグマンさんもやりたいと望んだのかな?現状を客観視したかったのかしら?
この数年後、監督とバーグマンさんは離婚するけれど、納得。
監督としてはすごいと思うが、人としてどうよと思ってしまう。
「男と女と車があれば…」という名言を捧げられた映画とか。
低予算でもいい映画はできるという見本。
役者の表情と、心象風景の切り取りが見事。アンサンブルで効いてくる。
へたなドキュメンタリーよりも、「我が家覘きましたぁ?」と言いたくなるほど、ドキュメンタリーっぽい。主役の二人の美貌と経済状況を除いては。
人生のある断面、男と女の普遍的なある断面を見事に切り取った映画。
だから、名作なんだけど、あまりに身につまされるので、評価が低くなる。
「亭主元気で留守がいい」なんて言っていられるうちが安泰なのか。
松田聖子さんの「なんで私達結婚している(離婚しない)んだろう」という有名な言葉もあるし。
もっと、達観できる年齢になったら、高評価つけられるんだろうな。
★ ★ ★
バーグマンさんは、まだこの映画と『カサブランカ』しか観ていない。繊細な表情に引き込まれる。
サンダース氏は、この映画と『レベッカ』・『イヴの総て』だけ。それぞれ、微妙に違う役で、印象に残る。
映画の印象に「イタイ」が欲しい。