暗殺の森

劇場公開日:

暗殺の森

解説・あらすじ

「ラストタンゴ・イン・パリ」「ラストエンペラー」で世界的に知られるベルナルド・ベルトルッチ監督が1970年に手がけた作品で、アルベルト・モラビアの「孤独な青年」を原作に、過去の罪に捕われファシストにならざるを得なかった男の悲哀を描いた。幼い頃、自分を犯そうとした男を射殺してしまったマルチェッロは、いまだに罪の意識が消えずにいた。ある日、彼に反ファシズムのクアドリ教授暗殺の命が下る。好奇の目にさらされながらも優雅に踊る女同士のダンスシーン、雪の降り積もった森での暗殺シーンなどベルトルッチと名匠ビットリオ・ストラーロのコンビが描く映像美も見どころ。日本では72年に劇場公開されており、ベルトルッチ作品の日本における初劇場公開作となった。2015年、デジタルリマスター版でリバイバル公開。

1970年製作/110分/イタリア・フランス・西ドイツ合作
原題または英題:Il conformista
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2015年10月31日

その他の公開日:1972年9月2日(日本初公開)、1996年12月21日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

(C)1971 Minerva pictures Group All rights reseived.

映画レビュー

3.5動乱の時代に求める「普通の人生」。

2024年7月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
すっかん

3.0ラストシーンでの主人公の振り返りは“順応”への憂いなのか…

2025年4月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

もう40年近くも前に観た映画だが、
「暗殺のオペラ」と共に、
理解がほとんど及ばない記憶のままに
なっていたベルトルッチ監督作品。
当時は「1900年」も「ラスト・エンペラー」
も観ていない頃だったと思うので、
彼のことは前衛作家の域を出ない
新人監督との印象だったろうか。

ところで、原作本のタイトル
“順応主義者”の邦訳名は
“孤独な青年”とのことだが、
“順応=孤独”とは逆のようにも思え、
ピントこない印象の中、
ほぼ忘却の彼方だったこの難解な作品を
興味深く再鑑賞し始めた。

しかし、何とも気怠いタッチの作品で、
この後の監督作品とは少し雰囲気の異なる
観念的な作風に、
今回も難解に感じる鑑賞となってしまった。

分からないのが、森の中での
主人公と他の暗殺者との関係だったり、
大臣の机の上の女性やかつての娼婦に
教授の妻が似ていて気を引かれたとしても、
妻の方はどう主人公に魅了されたのかや、
そもそもが同一人物としようとしているのか
が私には不明で、
この作品の没入感への妨げになった。

さて、
主人公のラストシーンでの振り返りは、
少年期での誤解からスタートした、
己の所業への後悔の念や、
この先も続くであろう“順応”への憂いなのか。
原作本のタイトルで使われた“順応”は、
一般的にはポジティブな意味合いが強いと
思うのだが、
この作品での主人公の“順応”とは
“時代に流され迎合する”、あるいは
“大勢に逆らわない”と言ったような
ネガティブな印象。
そうだとしたら、
当時のイタリア国民と同様、
太平洋戦争時の日本国民のほとんども
似たような“順応”だったように、
国を問わず、戦時における国民の“順応”は
避けることの出来ない事象なのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
KENZO一級建築士事務所

3.0体制の崩壊と精神の崩壊

2025年3月19日
PCから投稿

第二次世界大戦時のイタリアが舞台。
当時のイタリアはファシスト党が統治しておりこれはファシズムの語源となっております。
主人公はそのファシスト党の党員となり、森で暗殺するというストーリーなのですが、なかなか面白かったです。
第二次世界大戦が終結に近づきファシスト党が崩壊していく様子と、主人公が信じていたものが実はそうじゃなかったと知り精神が崩壊していく様子が描かれ、その対比が見事でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みる

3.5震える魂よ 肉体に宿りし友よ

2025年3月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
こころ