甘い生活のレビュー・感想・評価
全5件を表示
退廃さの前を泳ぐ
フェデリコ・フェリーニ監督作品。
ローマの上流社会の退廃さとそこで目的を失った人々が巧みに描かれている。
作家志望でゴシップ記者のマルチェロと婚約者のエンマの愛の行方が物語の筋としてはありながら、彼のパーティーでの出来事がたらたらと展開されていく。シークエンスの繋がりは希薄だが、その希薄さが目的もなくパーティーを転々とする上流階級の心情を表しているよう。
185分という比較的長尺な作品のため、私自身もたらたら観ていたのだが、ラストシーンでこの作品の凄さに気づかされた。
ラストシーンでマルチェロは波打ち際に打ち上げられた謎の魚の死体を目撃する。それは彼自身ではないか。目的もなく、網に引っかかり特に何もすることなく死んでしまった魚は、まさに今の彼の生き方と同じである。
その後彼は、浜辺で出会った美しい少女ヴァレリアと再会する。彼女はしきりに彼に何かを訴えている。だが波の音で声は打ち消され、マルチェロの耳には届かない。これは冒頭のシーンと重なる。
冒頭のシーンでは、マルチェロがヘリコプターでキリストの像を運んでいる。その時彼は、地上の女と会うのだが、彼の声はプロペラ音でかき消され、地上の女には届かない。彼はヘリに乗れるほどの優美さの中でまさに神のように振舞っている。だから彼の声は地上に届かない。
そんな地に足のつかない甘い生活を送り、その退廃さを魚の死体をみて気づいても時すでに遅し。もう彼には同じ地に立っている人の声さえも聴くことができなくなっているのだ。ヴァレリアは美しい。その背後に広がる海も美しい。だがその美しさを彼は受け止めることができない。あまりにも悲劇的である。
死体となって打ち上げられる前に、海を雄大に泳ぐ魚に私はなりたい。
退廃と享楽の日々
ローマはこんなに夜の社交が華やかだったのか。数年前に訪れたが、埃っぽい、遺跡だらけの垢抜けない都市だなと思っていたが、今でもこんな社交界はあるのだろうか?
マルチェロはなまじ容貌と要領がいいために、出身ではないが、上流社会の中でもうまくやっている。しかし本当の志は違っていて、心から信頼できる友、規範となるスタイナーを目指して、一度は文学の道へ行こうとする。その間に、様々な心の危機が訪れる。
父を見て老いという哀しみ、婚約者の愛は束縛ばかり、民衆は扇動されて盲目的で愚か、周りにいる金持ち女性は一夜限り、生き生きしたアメリカ女優に惹かれても彼女はろくでなし男優から離れられない、金持ち達との夜ごとのばかげたパーティー。甘い生活を堪能しながらも、マルチェロは本当はこれではいけないと思っていただろう。
しかし、スタイナーという金持ち連中とは正反対の、マルチェロのお手本としたい幸せそうな人物が、実は人生に絶望して自殺をする事で、マルチェロは本当に絶望する。
マルチェロは甘い生活から抜け出そうとして、もう、抜け出せなくなっていく。
しかし、どうしてこの映画に出てくる金持ちは皆、不満そうな、不幸そうな様子なのだろう。唯一、最後にパーティーをお開きにした館の主人だけは、事業が順調なのか、てきぱきとこんなバカげた生活とは無縁のようだ。
オシャレで粋な大人の甘い生活が描かれてるんだろうかと思ったら、絶望と享楽から抜け出せず、才能をつぶした哀しい男の話だった。人生はお金より大事なものが必要なんだな。
眠くなってしまったけれど…
同じような馬鹿騒ぎシーンが長すぎて、正直何度も眠くなってしまった。
しかし、これが、観終わってみると、いくつかのシーンがとても印象に残っており、けっこう考えさせられる。うーん、やはり深い映画だった、と思った。
まず冒頭のシーン。この場面は、この映画を象徴するシーンだと思う。宗教がその役割を果たさない世の中。金儲け主義と不道徳がはびこっている。その中で何も考えられない人びとが何も考えず今日を生きる。
シルヴィアという女優を追ってマルチェロはヴァチカンの塔に登っていくシーン。他の記者たちの脱落をよそに彼はひたすら駆け上がって、彼女と遂にてっぺんに辿り着く。勝利者だ。しかしそこには、あとは飛び降りるしかないと言わんばかりのどん詰まりがあるだけだった。
友人スタイナーの登場。彼の素晴らしく自制された様子は、少々辛そうで壊れるのを抑えている感じが伝わり絶妙だった。彼はマルチェロにとっては、救いの選択肢の候補だった。彼が子供を道連れにしたのは意味があったのだろう。
マルチェロの父親も登場する。父親はふつうに快活で、楽しく生きる術を知っているように見える。でも、あっけなく彼は帰ってしまった。親も、もはや行くべき道を示してはくれない。
そして繰り返されるエマとの口喧嘩。「母性の押しつけ」を嫌がるマルチェロ。エマの自殺未遂の勝手さ。彼女の愛は本当に愛と呼べるのか。
そして何と言っても最後のシーン。夜通しどんちゃん騒ぎをして疲れ果てたマルチェロと対比的に、少女の驚くほど美しくみずみずしい顔が眩しく映し出される。
さすが、深い映画だった。
しかし、それにしてもやはりどんちゃん騒ぎのシーンは退屈だったかな…
甘くない「甘い生活」
①約3時間ある映画だが少しも退屈しなかった。さすがフェリーニ。ほぼ冒頭のマルチェロ・マストロヤンニとアヌーク・エーメ(美しい!)がパーティーを抜け出すシーンから『あっ、この映画良かも』と思った。②この映画を観ている間に頭を時々過ったのは「サテリコン」。あちらはキリスト教が伝わる前のローマの享楽と退廃。こちらはキリスト教が伝わった後のローマの享楽と退廃。冒頭の有名なキリスト像がローマ(正確にはバチカン市国)に運ばれる姿は、ローマにキリスト教が伝わる様を象徴している様。③作中、聖母マリアが見えるという(インチキ臭い)幼い兄弟を廻るエピソードが出てくるけれども、現代(当時ですが)のローマでは宗教さえニュースの種に成り下がっている。④不思議なことに、後年の渋い中年~老年のイメージが強いからか、この映画のマルチェロ・マストロヤンニには何故か分別のある大人の匂いが付きまとう。もう少し若くて腰の座らない感じの役者の方が良かったかも。⑤マルチェロの友人、「こいつ、死ぬな…」と思っていたら、やっぱり死にました。⑥特にパーティーに登場する女性たちのドレスやお召し物のデザインが良い。⑦ローマの社交界や上流階級の享楽的な日々がこれでもかと描かれるが、スクリーンから漂うのは空虚さばかり。ラスト、少女の呼びかけももうマルチェロの耳には届かない。⑧フェリーニらしい表現と記号(巨乳とか)を駆使して映画でしか描けない一大風俗絵巻。
パパラッチ
冒頭、ヘリがキリスト像を運ぶシーンでは水着美女たちが手を振っている。みな腋毛を生やしていて、とてもセクシー・・・ドキドキしてしまう。モテ男ぶりを発揮するマルチェロと美女が戯れても絡むシーンがないので、単体のほうがエロチックだ。
ローマの上流階級の退廃的な生活。庶民の信心深さ。ゴシップ報道記者たちの無謀さ。カメラマンのパパラッツィオが「パパラッチ」という言葉の元になったことも有名な映画。
二人の聖母とか、交霊術とか、ゴシップネタにもこと欠かない。そういった週刊誌ネタなんて現代と変わりない。変なパーティも終盤に登場したり、俳優の名前がいっぱい出て来たりと面白いところもあるけど、3時間ずっと盛りあがらないままで見せられると疲れてきます。
ラスト、海岸に打ち揚げられた怪魚と、波打ち際の遠方で少女の声が聞こえないシーンは物語を収拾するのに素晴らしい部分なのに、この3時間の疲れを癒してくれるだけの効果しかなかった。
全5件を表示