甘い生活のレビュー・感想・評価
全17件を表示
ローマ上空を飛ぶキリスト像から海辺に打ち上げられた怪魚まで、フェリーニの映像マジックが炸裂する逸品
生誕100年を迎えたフェリーニの代表作。ローマの大通りに集いし豪華セレブやパパラッチ、それを取りまく野次馬たちを配しながら7つのエピソードが紡がれる。その中心にはマストロヤンニ演じる新聞記者。彼の目を通して描かれるこれらの出来事は、すべて当時のタブロイド紙を賑わせた実際の事件が基になっているそうだ。ストーリーとしての繋がりはないものの、時代の流れや社会の蠢きを大局的に活写しようとした壮大な目論見がうかがえる。
冒頭、キリスト像がヘリで吊り下げられながらローマ上空を寺院まで飛行する描写であっけにとられ、中盤の「マリア様を見た!」という少女たちとそれにあやかろうとする野次馬たちの一大騒動、それからトレヴィの泉で戯れる女優と主人公、さらには浜辺に打ち上げられる怪魚の描写に至るまで、幻想的で視覚的な面白さはとどまるところを知らない。フェリーニが映像の魔術師と呼ばれた所以を存分に堪能できる傑作だ。
皮肉なタイトル
幻
不毛な生き方だから魅力的な映画になる。
頽廃。 いろんな女と浮き名を流す記者が主人公。ちょこちょこ話はある...
面白かった
毎日が忙しないのに極めて退屈、どこまで進んでも希望がない
おそらく、前知識一切なしで映画に詳しくもない人間にこの作品を見せたなら、長くて退屈で中身がない映画だ、と一蹴してしまうことだろう。
一方では、何十回も観続ける人間もいるだろう。
そのくらいに映画リテラシーが試される作品ではなかろうか?
しかしある意味、それで正解でもある。
ようは資本主義社会の栄華を突き進む新聞記者の日常から、なけなしの夢と希望が失われる、
それだけの話である。
彼の日常は華やかながらも愛がなく、ゆとりもなく、
信念もなく、退廃的な雰囲気に満ち満ちている。
彼は沢山の人と触れ合うが、誰とも絆を確かめられない。彼の唯一の善良さは、小説家への夢である。
それが話が進むに連れて完膚なきまで打ち砕かれる。
信頼していた小説家の不穏すぎる自殺によって、
あらゆる希望を見失う。
この資本主義社会のどこまでいっても満たされないという病理からは、どれほど満たされているように見える人間の奥底からも拭いさることはできない。
どこまでいっても横滑りで、円の周りをぐるぐる回り続ける。
実はこの世こそが地獄で、神曲の如く各シークエンス毎に地獄を巡っていただけなのだと、彼は気がつく。
最後の救いとなる、神曲でいうところの
「ベアトリーチェ」としての海の家の少女。
無垢の象徴である彼女が最後に対岸越しに彼に呼びかけるが、もう彼の耳に少女の声は届かない。
結局彼は最後の救いの手を振り払い、
もといた地獄の中に戻っていく。
主人公が最終的に救われないので、
正直びっくりした。
しかしよく考えれば代表作「道」でも主人公は選択を誤り取り返しのつかなさを噛み締めることになるし、「崖」などでもそうだ、メロドラマとしてのフェリーニに通ずる、そうこれも一種の作家性である。
刹那主義の行末の絶望、圧倒的孤独感、胸が痛くなるような人生の見たくない部分を描き、しかも主人公がそれを見過ごしてしまう。
それは成長譚では決してなく、寓話としての物語である。しかも救いはなにもない。
そんな、フェリーニ的退廃美の究極に位置する作品であるかもしれない。
個人的には、「8 1/2」的なカオティックでシュルリアリスティックだがどこか温かみのあるフェリーニが好みではあるのだが、まぁ本作を経ての行き詰まりから「8 1/2」が誕生し新境地に達する訳であるし、この圧倒的な冷徹さと芸術性、さまざまな象徴を多用する映画作家としてのインテリジェンスは本作が頂点に位置するのではないだろうか?
しかし様々な顔を持つ映画作家である。
繁栄を享受するローマとジャーナリストのニヒリズムで表現した、文明と幸福の齟齬
フェデリコ・フェリーニの名声を決定付けた巨匠の代表作。個人的には、「道」「8½」「アマルコルド」に次ぐ名作。フェリーニ独自のイマジネーションの映像美に、眼に訴える表現の魔力を堪能できる。1960年はローマオリンピックの年であったから、4年後の東京オリンピックで戦後の荒廃した社会から脱却した日本と同じく、近代化された都市ローマが記録されている。その繁栄の恩恵を受けた上流階級の贅沢で退廃的な享楽の場面が、あたかも動くパノラマ写真のように描かれていて圧倒的だ。ネオレアリズモの脚本家から映画監督になったフェリーニは、ここでは全編を貫くストーリーを説明的に構築していない。一貫しているのは、マルチェロ・マストロヤンニ演じる作家志望の新聞記者マルチェロの、乱れた生活から必然の不安気で精気のない暗鬱とした表情だけだ。有名人のゴシップ記事ばかりを追いかける仕事に満足していないマルチェロのどこか投げやりな生き方が、生きている実感を感じさせない。その対比で田舎から息子に会いに来る父親の溌剌とした好々爺も、結局はマルチェロに老いの姿を見せるだけだ。教会でバッハを奏でるステイナーに人生の指針を乞うが、突然の別れが訪れる。聖母様を見たという子供の奇跡に縋る人々の取材では、婚約者エンマが奇跡の樹の枝を握り絞めている。
急激な成長と繁栄の都市ローマの時代の最先端にいるはずの一人のジャーナリストのニヒリズム。贅沢な社交界を身を持って観察して抱く虚しさは、富と名声が全てではないことに過ぎない。それを得たと思われるフェリーニ監督自身の分身がマルチェロであるのだろう。また、ニーノ・ロータの音楽は中世ローマを舞台にした祝祭劇風なメロディーで、主人公マルチェロに寄り添うものではなく、彼の満たされない心をより浮かび上がらせる。この満たされない甘い生活に鞭を打つ自叙伝が、次作「8½」になる。
マルチェロ・マストロヤンニ35歳の美形とアンニュイな表情。アヌーク・エーメ27歳の凛とした気品と毅然とした態度。アニタ・エクバーグ28歳の豊満な肢体と色香漂う仕草に少女の様な声。そして、表情を変えないアラン・キュニーの神秘的な存在感。すべて素晴らしい俳優の演技である。エンマのイヴォンヌ・フルノーの嫉妬深い婚約者のやりきれない表情もいい。ヘリコプターに吊るされたキリスト像がローマ上空を飛来する冒頭から、謎の生物が浜辺に引き上げられる結末まで、イマジネーション豊かな映像を多種多様に表現した映画美術と、そこに蠢く人間の奔放で赤裸々な姿を映し出した演出力に魅せられるフェリーニ監督の傑作である。
主人公の夜遊び記録
長い
わが身を照らせ
派手だけど中身のない虚飾な人
総合:50点
ストーリー: 30
キャスト: 70
演出: 60
ビジュアル: 65
音楽: 65
なんでしょうか、こういうふうに目の前の快楽だけを追及し退廃に身を任せて将来のことなどおざなりにしたい、そんな気持ちもわからないではない。自分の理想とするものが見つからなくて、ここだけは真実とすがっていたものまでも簡単に崩壊して、結局は絶望して軽薄な生活に逃げてそれを続けてしまう。
それが出来る人はもしかするとかっこいいのかもしれない。理想とは違ってもその分野では認められた存在で、傍目には派手な生活を送る。不安を感じても流されて、破滅するまでは自分を改めはしない。
でも多分こういう自分のことが何よりも大好きで人を平気で傷つける虚飾だけの中身の無い人が、私は結局好きではないんだろうな。だから憧れと妬みも少しあるけれどやはり軽蔑もして、見ていて面白い映画だとは思わない。
物語もはっきりとしなくて、くる日もくる日も延々と芸能界のネタ探しと中身のない馬鹿騒ぎを続けて、派手だけど流されるままの日常を延々と描くだけ。名優マルチェロ・マストロヤンニはまだ若くて美形ではまっているし、賞もとっている有名作品だし、「異臭を放つ浜辺に打ち揚げられた死んだエイのように腐った彼ら」を比喩的に表現し、浜辺の向こう側にいる純粋な少女との間には溝があり別世界にいるという、文芸的な示唆の価値は少しくらいは認める。
それでも3時間もだらしのない他人の軽薄な夜遊びを長々と見せられ続けてはひたすら退屈、それが正直な感想。同じことを示唆するにしても、その時間を使ってもうちょっと違う表現や構成は出来なかったものか。
全17件を表示