「生きるということの意味」あの子を探して redirさんの映画レビュー(感想・評価)
生きるということの意味
クリックして本文を読む
1999年の作品だが、最初の村の様子は、ほんとうに90年代の中国の姿なのか。まあその貧しさ二は驚かないかがさすがに初等教育は行き届き学校はあり皆字を読めるんだな、と思いながら、、
とはいえ仮に90年代初頭としても今から20年前。SDGsが3種の神器の今なら、もう、バッテンだらけの設定。
転校生が村の小さな学校に来たのかと思いきや13歳だか14歳だかで、代用教員だという。児童労働で学校に行けなくなる子が増える中、ついに先生まで児童労働。
ほんとに児童労働、出稼ぎ、借金返信のため街に連れて行かれた子を探しに行くバス賃を稼ぐため計算をしてレンガ運びを学校の生徒全員でする、そこでお金をもらえなくなりそうで児童労働者の労働争議をして賃金獲得、、、と、もう、すごくリアルに現実中国みてるのに、なんか笑ってしまうのだ。不細工に不機嫌に、授業中洗濯したりして、無口でうぶな感じの子ども先生ウエイ先生。出てくる人は皆現実社会でその役割と同じ営みをしている人達で、これ以上なリアルはない。規則と監視でがんじがらめかと思うがまだ20年前の事なので人情とか裁量とかが十分ある世の中で、村には村なりの都市には都市なりのコミュニティの中で共感や助け合いがあり頼もしい。街でホームレスになった男の子に食べ物を無償で分け与える。先生の大事なチョークを守る学級委員。やると決めたことは必ずやる、やりたい、あきらめないウエイ先生。生きるということはサバイバルであり、寄り添うことであり、自分をダマしたりごまかさないことだ、なかなかの、マンダイナ面構えの、ウエイ先生ありがとう!
コメントする