愛と哀しみのボレロのレビュー・感想・評価
全39件中、1~20件目を表示
ラスト10分だけ、もう一度観たい
若い頃に観た際は見事に寝てしまい、目が覚めたらエンドロールでした。なのでリベンジを誓い、映画館へ。しかし登場人物が増えていくにつれて「どちら様でしたっけ?」となってしまい、途中からストーリーを追うことを諦めました。アルジェリア帰還兵に関しては何が何やらという感じで、お手上げ。それでもラストの舞踏シーンは圧巻でした。鳥肌立ちまくり。あのパフォーマンスなら180分観ていられると思いました。
クライマックス。ドラマが一気に収束、一堂に会してセッションされていく様は鳥肌が立つ感動
『男と女』(1966)のクロード・ルルーシュ監督の代表作『愛と哀しみのボレロ』(1981)がデジタルリマスター版に生まれ変わりBunkamura ル・シネマ 渋谷宮下さんにて上映中。
半世紀近くずっと食わず嫌いで「観たふり」をしていた同作品を初鑑賞。
『愛と哀しみのボレロ』(1981)
ポスタービジュアルからずっと男性バレリーナ(バレリーノ)の話と思っていましたが、然に非ず、1930年代から第2次世界大戦で引き裂かれた1940年代、そして1980年代までの50年間をアメリカ(ジャズのビッグバンド)、フランス(キャバレーで知り合うユダヤ人カップル)、ドイツ(ヒトラーに認められるピアニスト)、ロシア(「ボレロ」を課題曲としたオーディションに挑むバレリーナと審査員)のそれぞれ音楽芸術に携わる4家族の2世代、3世代に渡る艱難辛苦のドラマが並行して描かれるグランド・ホテル形式を採用した3時間超えの超大河ドラマ。
例えば、アメリカでは『ゴッドファーザー』で豪放なソニー役を演じたジェームズ・カーンとチャップリンの長女ジェラルディン・チャップリンが最初は夫婦役(親)を演じ、さらに長男、長女役(子ども)の二役も演じるなどかなり混乱。4家族のそれぞれのドラマもドンドン広がっていって、一瞬たりとも気が抜けず、上映中頭はとにかくフル回転。
しかし並行に進んで交わることのなかった4家族のドラマがクライマックスのフランスの赤十字チャリティ公演で一気に収束、一堂に会して、それぞれの家族の音楽芸術の素養(バレエ、クラシック指揮者、歌手)がセッションされていく様は鳥肌が立つ感動でしたね。
フランシス・レイとミシェル・ルグラン両氏合作の音楽も抜群でしたね。
途中はどうなることかと思いましたが、やはり不朽の名作、チャレンジして良かったです。
人生は同じ物語の繰り返し
やっと見ることができました
アカウントが二つできちゃった問題は解決しました。三か月間の新アカウントの間に見た映画のレビューも従来アカウントに引っ越ししましたが、取りこぼしがあったみたいです。この映画レビューもそのようなので書き直してます。
ボレロ、私がライブで見たのはシュトットガルト・バレエ団のマルシア・ハイデだけです。同じ大きな赤テーブルのセット、全て同じ。彼女も本当に素晴らしかった。真っ暗な中、両手が上がりそこに照明が当たりますが、スポットライトが探るんでなくて、ピタ!と光の中にもう手があるんです、日本公演の時の照明さんは!劇光社という、バレエやオペラがメインの照明会社のスタッフの皆さんです。本当に彼らの技術は素晴らしい。
そしてこの映画で初めて全貌を見たジョルジュ・ドンのボレロ、素晴らしい。ベジャールはジョルジュのために振り付けしたのか?と思いこまされるほど、力強くしなやかで美しい。
世代に渡るドラマがついていることはこの映画で初めて知りました。戦争を挟んだ壮大なドラマでした。誰も自分でどこに誰のもとに生まれるのか自分で決めた訳でないのに、いろんなことに翻弄される。極めてアクチュアルで悲しくやるせなくなります。
やはり冗長な感じは否めなかった
「午前十時の映画祭」で鑑賞。
音楽と舞台芸術の世界を中心として、時代に翻弄される人々を描いた超大作。
「いや~、これは今こそ見るべき作品ではないか」と思いながらスクリーンを見つめていた。途中までは。
そう、中盤まではなんとか集中力を保てた。でも終戦からあとのお話が長かった。ダラダラという感じはしなかったが、さすがに長々となにをやってるんだろうという気がしてきた。いっこうに終わる気配がないので、ちょっと不安にさえなりました。
作品の力はじゅうぶんに感じたし、これくらいのボリュームにしないと表現できない内容なのかもしれないなとは思う。
でも、大しておもしろい話でもないので、やはり冗長な感じは否めなかった。
けっきょく、「なんなんだ、この映画は?」という印象を残したままエンド・ロールが流れはじめた。
ひょっとして、赤十字の宣伝映画なのかな?
追記
今期も「午前十時の映画祭」で数々の素晴らしい作品を鑑賞することができました。
関係各位に深く感謝いたします。ありがとうございました。
来期もよろしくね😊
全部邦題のせいだ
長い、わかりにくい
初めて見るので
官能的な音楽が心を揺さぶる。懐かしい映画音楽全盛期の作品
原題の「Les uns et les autres」は難しい。全く関係のない邦題をつけてしまうはずだ。「自分は自分、ひとはひと」という慣用句でもあるし、反対に「ご一緒に」という意味に使われたりするようで文脈によって異なってくる。でもパリ、ベルリン、モスクワ、ニューヨークの4都市が出てくるものの、主な舞台はフランスで、フランス人が自分たちを中心としてパリにやってくる他の国の人々と一緒に芸術文化を成熟させていく話にもみえる。で、私の原題訳は「私たちと、あの人たち」
大河ドラマである。モスクワのバレリーナ、ベルリンの指揮者、パリのバイオリン奏者、ニューヨークのバンドリーダーの4人が主な登場人物でその配偶者、子供などが入り混じりった三世代、40年以上に渡る大長編。
これをいちいちセリフや状況説明で繋いでいくのは大変だし精緻な脚本と突出した演出力を要する。クロード・ルルーシュはそこまで構成力がある監督ではない。
大長編の成立を可能にしたのはひとえに音楽の力である。ラヴェルの「ボレロ」はもちろん、その他の音楽もこの映画ではとても官能的である。
それが我々の心の奥底を揺さぶり共鳴化させることによりドラマに対する説得力を高めている。
音楽の官能性を上手く活用していたのは「男と女」と同様である。
3時間の作品なので全てがうまく行っているわけではない。アルジェリアからの帰還兵がたびたび出てくるあたりからドラマは冗長になり音楽の出番も少なくなるためちょっと退屈だった。
この映画はミシェル・ルグランとフランシス・レイによる「映画音楽」映画であるといっても良いかもしれない。「ボヘミアン・ラプソディ」や「ホイットニー・ヒューストンI wanna dance sombody」のようないわゆる音楽映画とはちょっと異なる気がする。上手く説明できないが。
ミシェル・ルグランとフランシス・レイは既に亡くなった。「海の上のピアニスト」のレビューでも書いたけど、エンリオ・モリコーネとバート・バカラックも既に亡い。映画音楽の時代は既に終わったのかもしれない。
出会いは『交渉人 真下』でした
レビューの皆さんのように、この作品やダンサーを見たくて観たわけではないです。
映画を観たくて出掛けたら、これが待ち時間が一番少なかった。
なんか聞いたことあるタイトルだなって少し考えて、『あーっ!交渉人 真下正義で出てきたやつー!』と1人心の中で盛り上がり、選びました。
まさか3時間越えとも知らずに。
冒頭に出てきた言葉の通りの映画でした。
“人の営みは同じような2、3の出来事を初めてのように残酷に繰り返す”みたいなあの言葉。
繰り返されるボレロのリズムのように、愛と哀しみがかわるがわるやってきて、その中で人は生を踊り、命を燃やしていました。
身構えずに見せられるホロコーストのシーンは心をえぐり、辛く暗い気持ちにさせられましたが、人はそれでも笑い、酒を飲み、恋をして、そして戦争以外の場所でも人を憎んでいた。
なんという【いまと変わらなさ】であろうか。
登場人物が多く1人何役も世代を超えて演じていたので、一回では分からなかった人やシーンもあり、3時間超えの覚悟を持って、いつかまたみかえそう。
とりあえずその前に、出会わせてくれた交渉人を、久しぶりに観ようかな。
あの映画もラストが好きで、何度も観てしまうんだよな。
パリの空の下
「なぜ人間は同じことを繰り返すのだろう?なぜ運命はいつも同じ装いをしているのだろう?」
午前十時の映画祭13の大トリとして鑑賞。観たのは12年ぶりで、スクリーンでは初鑑賞。モスクワ、ニューヨーク、ベルリン、そしてパリ。セルゲイ・ヌレエフ、グレン・ミラー、ヘルベルト・フォン・カラヤン、エディット・ピアフをモチーフに、 1930年代〜1980年代にわたり数奇な運命に翻弄された4家族の物語が同時進行する。
有史以来、人類は数多くの音楽を生み出してきた。その中でもとりわけ奇妙な存在感を放つのがモーリス・ラヴェル「ボレロ」である。同じリズムを保ちながら2種類の旋律を繰り返し、その間徐々に楽器が加わっていく。その様子は音楽というよりは呪術と表現した方がふさわしい。この曲を根底に置きながら、本作では4つの家族の物語が展開され、パリを交差点としてクロスオーバーするのである。メインキャストは親子2役兼任という、曲に負けず劣らず特異な映画と言っていい。
ただ、その性質上難しい立場に置かれた作品かもしれない。本来この手の作品は「考える」よりも「没頭する」ことを求められるが、本作はクロスオーバーで物語が進行するため、頭の中で状況を切り替えながら観なければならない。よって考えることに神経を割かれてしまい没頭しにくい一面がある。複数回観た方が恐らく整理はしやすい。緻密過ぎて観る側の整理がなかなか難しい。
とはいえフランスが底力を示したような出来で、監督クロード・ルルーシュ、音楽フランシス・レイ&ミシェル・ルグランというまさにフランス映画界最高戦力を惜しげもなくぶっ込んだ本作。音楽映画にも関わらず劇中ではT-34/85戦車やクレマンソー級空母が当たり前のように登場し、一体製作費にいくら注ぎ込んだのか気になってしまった。キャストでいうとアンヌ役のニコール・ガルシアの飾らない美しさに魅せられた。
人生には2,3の物語しかない。しかしそれは何度も繰り返される。そしてその度にまるで初めてであるかのような劇的さを伴う。そういえばラヴェル「ボレロ」は、指揮者にとっては「手腕を問われる曲」らしい。音というものは、楽器が重なり厚みが増すと同じテンポでも遅く聴こえるため、指揮者はテンポを維持するために演奏中徐々にテンポを上げる必要があるのだそうだ。人生も恐らくそうで、同じことの繰り返しの中で少しずつ生きるスピードを上げていく必要があるのだろう。そこにその人の手腕が問われるのが人生らしい。
今日もパリの空の下セーヌは流れ、日々の営みの中で新しい物語が紡がれる。
あゝマロニエに 歌を口ずさみ…
戦争と言う舞台で踊らされた人々
物語は繰り返される、喜びも哀しみも、ボレロの旋律のように。
時代の波に翻弄される人々を描いた群像劇、大河ドラマが好きなのは、多分40年前に観たこの映画で感動したからだろう。
年老いた母に会いに行くところ、髪を切られて晒されるところ、この二つのシーンは40年経っても鮮明に覚えている。
戦後のパートがこんなに長かったんだ。それだけ戦争中の悲劇が強く印象に残っていたんだろう。
哀しみに満ちた物語が待ち受けているのがわかっているので、最初の四組の男女の幸せそうなところでもう泣けてしまう。
解説、紹介文にあるように4組の男女とモデルになった人物にとらわれると、それ以外にもたくさんの人たちの人生が絡んでいるからかえって分かりにくいかもしれない。
同じ俳優が親と子を同じように演じているので混乱しそうだが、物語は繰り返すというテーマなので敢えてそうしているのだろう。
物語はいつも繰り返される、喜びも、哀しみも、まるでボレロの旋律のように。
(ブレーク・エドワーズ監督の「テン」のせいで、ボレロを聴くとダドリー・ムーア(ボー・デレクじゃなくて)のエッチな顔が浮かんできていやらしいこと想像しちゃうから困るんだなぁ。)
午前十時の映画祭。さすが名古屋、平日にもかかわらずたくさんの観客。
いつも行く津のイオンシネマは大抵5、6人。もったいない。
40年前は、県の文化会館で月に一度の名作映画上映で鑑賞。今、こういう企画なくなりましたね。
国境を超えたいくつものストーリーが、運命に翻弄されながら圧巻のラス...
最後の
愛も哀しみも背負って生きていく
全39件中、1~20件目を表示