「81年の初公開時に鑑賞して以来なので、40数年ぶりの鑑賞と相成る。...」愛と哀しみのボレロ りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
81年の初公開時に鑑賞して以来なので、40数年ぶりの鑑賞と相成る。...
81年の初公開時に鑑賞して以来なので、40数年ぶりの鑑賞と相成る。
第二次大戦前のパリ、モスクワ、ベルリン、ニューヨーク。
バレリーナ、オーケストラ指揮者、バイオリン奏者とピアニスト、ジャズの作曲家と歌手の妻。
「あのひと、このひと」、多くのひとびとの人生。
いくつかの物語は、同じように繰り返される。
40年代、60年代、80年代と3つの時代・三世代に渡って・・・
といった物語。
なので、ダイジェスト感はあるが、「さわり」で魅せるとはこういう映画をいうのだなぁ、改めて感じた次第。
また、主要な登場人物は音楽関係者なこともあって、全編をフランシス・レイとミシェル・ルグランの音楽が彩る。
楽曲の指揮はルグランが担当している。
二枚組のサントラLP、初公開当時、頻繁に聴きましたなぁ。
さて、初公開時に観た十代の感想が残っているので、以下、引用。
=====
原題の意味は「あのひと、このひと」、そんな映画である。
いろんなひとのいろんな人生をみせてくれる。
劇的なのもあれば、平凡なのもある。
映画は劇的な四つの人生が中心となっているが、これら四つよりも良いのが、平凡な兄弟の話。
ふたりはいつも喧嘩ばかりしているが、それは戦場でも変わらず。
もうすぐ帰れそうだと手紙に書いたものの、戦死。
兄弟の両親はその報せを知るのは、ジェームズ・カーンの帰還パーティを向かいから見る中でのこと。
それだけの話。
しかし、だからこそ良いのだ。
映画は長すぎた。長いのだ。
いろんなひとを描き過ぎ、それがかえって奥行を少なくし、映画を平板にしてしまった。
それにしても音楽は素晴らしい。
ラストの「ラヴェルのボレロ」も素晴らしい。
=====十代の頃に観た感想=====
まぁおおよその感想はそれほど変わらないのだが、歳を経ての分析では、
60年代までは物語も厚みがあって興味深い。
が、80年代に入ってからはアルジェ戦争帰還兵たちの20年後の物語が中心となり、内容が薄く退屈。
初公開当時頻出したベトナム帰還兵物をかなり観たので、それらと比べても薄い感じがします。
その薄さから、最終的に、ユニセフ・赤十字主催のチャリティのボレロに集約されるが、物語的なカタルシスは乏しい。
まぁ、原題が「あのひと、このひと」といった意味なので、物語的結末は不要なのだが。
多くの俳優が二役をこなしているのだが、ジョルジュ・ドンも二役演じていたことに気づいて、これには驚いた。
(冒頭のロシア人バレエ団のセルゲイで、終盤、圧巻のダンスを披露する息子の二役)
もう一つ驚かされたのは、長回し演出。
特に、次のふたつ。
1)大戦後、収容所から帰還するユダヤ人女性バイオリン奏者と、ドイツへ更迭される指揮者が交叉する(実際には交叉しないが)駅ホームと跨線橋のシーン
2)80年代に、その女性バイオリン奏者と息子が再会する施設庭のシーン
いずれもカメラワークに驚かされる。
特に後者は、巻頭のボレロが流れるのだが、巻頭でジョルジュ・ドンの該当箇所の舞踏はみせているので、繰り返しにならないようという作劇を採っている。
ただし、音楽はこのままクライマックスへ続くのでじっくり聴かせようという意図で、この母息子再会シーンに台詞はない。
うまい、と唸る。
十代の頃に印象に残った喧嘩兄弟のエピソード、今回も泣かされた。
ふたりの戦死の報は、陰と陽の対比、台詞なし、窓の外から覗きこむカメラワークと、ここも名シーンです。
傑作というよりも、名作と呼ぶに相応しい映画でした。