「ハートリーによるアメリカン・ニューシネマ」愛・アマチュア たけはちさんの映画レビュー(感想・評価)
ハートリーによるアメリカン・ニューシネマ
劇場未見のハル・ハートリー作品。
イザベル・ユペールからの手紙で実現したとの事だが、「シンプルメン」のオフビート感覚とある種の自主映画性を想像していたところ、かなりしっかりした脚本と美しい移動ショット並びに、犯罪映画への積極的なオマージュや素晴らしい役者達の演技等、本格的な「映画」を完成していることにかなりの驚いた。
相変わらずゴダールへの目配せは見られるものの本作でのそれは抑えめで、どちらかと言えば「アメリカン・ニューシネマ」的なものの現在を追及する方に傾いており、黒沢清との同時代性を感じる。とりわけ、マーティン・ドノヴァンが拉致される倉庫のような場所の描写と、鮮烈なインパクトを与えるラストの殺しのシーンなどは日本のVシネ全盛期における黒沢清と拮抗する、素晴らしいシークエンスだ。
物語としては基本的にパルプ・フィクションとしてのクライム・ノベルを映画化したものだが、「シンプルメン」にも見られた、キリスト教的なものと警察組織との対比や、犯罪組織との闘争のスラップスティックな描き方等に監督の個性が強く印象付けられる。前述した対比はある意味アベル・フェラーラとも共通するが、真面目すぎるフェラーラと比べると軽やかさにおいて巨匠感すら感じさせる。
女性を描く能力に長けたハートリーらしく、元々高い演技力を誇るイザベル・ユペールはともかく、成長著しいエリナ・レーヴェンソンの美しさと儚さには眼を奪われる。パメラ・スチュワート演じる、仕事に不向きな女性警官も魅力的だ。
男優陣も素晴らしく、マーティン・ドノヴァン演じる記憶喪失の男の存在感は言うまでもないが、全編通じて怪演を魅せるダミアン・ヤングが強烈な印象を残す。
単なるシネフィル的な作家に留まらない、ハートリーの面目躍如たる傑作と言えよう。