運命じゃない人のレビュー・感想・評価
全66件中、41~60件目を表示
なるほどー、まいりました
100分足らずの映画ですが、極端に短いわけでもない
まずすべてたった1日に起きた出来事であることに驚いたが、そもそも1日を100分に凝縮するので普通の生活から考えたら相当詰め込んだ袋で、普通の映画ってとんでもないことなんだなーって感じた
見事なからくりに感嘆した☆4ものの
役者さんの演技がいまひとつ… ☆− 0.5
低予算がバズる映画もあるけど、
さすがにチープすぎる… ☆− 0.5
脚本一本勝負な作品!
名の通った役者さんは一人もおらず(失礼?)、まさに脚本一本で勝負!っていう感じの作品てしたね。冒頭で普通な展開だったシーンの裏で、実は別の展開も進行していた!という脚本はなかなかおもしろかったです。BTTF2とか、サマータイムマシン・ブルースみたいな感じでしたね。
ただ、鑑賞後は、インパクトが薄いなぁという印象が残りました。おもしろい展開ではあったけど、目を見張る程のものではなかったし、ストーリーの規模感も小さめで、ヤクザは緊迫感ないし。アフタースクールがとてとおもしろかったので、ちょっとハードル上げ過ぎちゃいましたかね。。(見る順番が入れ違っちゃってますが(笑))
途中まで、天然系でなんだか魅力的な雰囲気だった真紀が、裏でネコババしてた展開には、驚いたし、ちょっと残念でした。。
探偵の神田のセリフは、ズシリと響くものが多かったですね!「人と出会うのに技術なんかいるかよ。」「30すぎたら、運命の出会いとか、自然な出会いとかいっさいないからな。危機感を持ちなさいよ、危機感を。」
内田けんじ監督、鍵泥棒以来映画作品出していませんが、どう過ごされているんでしょうね。また、内田監督の新作みたいです!
面白い
スリリングと風刺。なかなかな。
『運命じゃない人』(2004)
dTVの配信があと少しという事で選んだのもあるが、13年前の映画だから、私が既に37歳の頃の作品なのだが、当時からずっと出逢うのは難しい時代が続いている。主演のサラリーマン(演:
中村靖日)は恋人に失恋したばかりらしく、彼が出てくる前に、女性(演:霧島れいか)が冒頭に出てくるのだが、彼女も婚約破棄されて宿さえないというどん底の状態で、どうして二人が出会ったかというと、彼の友人のラフな男(演:山中聡)がレストランに彼を呼び出して、失恋しても新しく見つけていかねばだめなんだぞとはっぱをかけていて、彼はうじうじしていたが、たまたま落ち込みながら後ろにいた女性に、彼のために一緒の席で食事しないかと声をかけると、女性は席につく。そして男はトイレを装い出ていってしまい、彼と彼女と二人きりになり、事情を聴いたりして、店を移動して、その後、彼は自転車を押して、彼女と夜の道で会話する。なんだかぎこちないドタバタをしている。男女ともかなり不器用そうなキャラなのだが、女性のあまりの不器用さに男性が笑いをもらす。男性も女性もそんなことはしたことがないというが、本当にないだろうが、女性が居場所もないことから、男性は自室に女性を誘うが、女性に別の部屋を提供してあげる。男性は正直に前の彼女(演:板谷由夏)が1週間で出ていってしまった。別に好きな人がいて結婚すると言われたと女性に言う。女性はその前の彼女はひどい女だと憤る。私としては、こうしたいい加減な同棲が悲劇を生じるのだと思うが。女性はまだその女が好きですか。と聞くが、男性はどうしようもないというようなことをいい、女性が思わず男性を抱き寄せたが、お風呂入れてきますと男性はいったん逃げたが、鏡の前で顔をみたりにおいを確認したりした。女性が風呂に入っている間に、前の彼女が突然きてしまう。残っている荷物をとりにきたとあっけらかんとしている。すると女性同士が鉢合わせする。女性は前の彼女に怒りを表し、出ていってしまった。男は女性を追いかける。見つからない。見つけた。男「こんな時間にいくところ、ないでしょう」女「ホテルに泊まるから大丈夫です」しかし、このタイミングで見つかって良かったと思う。もう少し男性が追うのが遅いと見つからなくなってしまっていただろう。女「やっぱり、知らない人の部屋に泊まるなんてよくないし、あの人、夜にわざわざ荷物を取りにきたなんておかしい。戻ってきたんじゃないですか。だって宮田さんみたいな優しい人、すぐに忘れられるとは思わない。戻ってください。まだ好きなんでしょ」「好きじゃない」女はタクシーを拾う。「行かないでよ」「誰でもいいんですか。自分のものになりそうだったら、誰でもいいから好きになるんですか。さっき会ったばかりなのに。私のこと何も知らないのに。変です。今日はありがとうございました。」いいセリフだ。男は深夜の東京を走って追いかける。タクシーの前に飛び出して止めてしまう。息を切らせて、「頼む。電話番号教えて。もう二度と一生会えなくなっちゃうから、電話番号教えてください。せっかく会えたんだからさ。さっき会ったばかりだけど、あなたのことなんにも知らないけど、また会いたいんです。気味悪いですか。」いいセリフだ。タクシー運転手が「電話番号くらい教えてやんなよ」と急に後押しする。BGMもしゃれていると思う。タクシーが出ていって、男は小躍りしているところで、女性を気にいっていることを示している。そしてシーンが変わるが、出会いのシーンとしてしゃれた感じにも思える。ラフな男は探偵だったんだ。そこになぜか宮田の前の彼女の女がやってくる。「宮田君。元気にしてる?」「気になる?」
「ちょっとね。」「嘘つけ。あんな城みたいなマンション買っちゃって、大変だよ」探偵神田は、女を調べていた。そもそも五歳サバ読んでた。(実は私は10歳サバ読んだ女に婚活で出会ったことがあり・・・。でも懐かしくもある)。そして女は組長の女で、交際詐欺師だった。探偵「あんたやくざなめると長生きしないよ」「外国に逃げたいの。手伝って。宮田君の部屋にパスポートがあるの」そういうわけか。女は探偵の携帯番号をやくざの携帯に入れてしまったとかなんとか。そうしたこともあるのか、探偵は宮田の部屋からパスポートをとりにいく。「あんたに事件起こされて新聞なんかに載せられたら、宮田は余計落ち込むよ。それにやくざから金奪って無事なわけないよ」コメディータッチでもありながらサスペンスタッチにもなってしまった。個性的な作品な感じだ。なんかやくざと遭遇しそうな危険な展開から抜け出せたようで、探偵がせっかく改善をはかろうとするが、女は百万を渋るが、探偵が押し切って、返しに忍び込む。「なんだお前」「バイク便です」みると、後輩が先輩やくざに頭をはられている。気づかれたが、間一髪、エレベーターで逃げる。命がけの百万円の仕事だ。百万をやくざに返し、別の百万を女からもらい。オンナは「今に私の金の匂いから、
いつか取ろうと思ってたんでしょ」「あんたみたいな考えじゃ自殺するよ。宮田は中学生時代からの親友だったからだよ」。「あんたみたいな人嫌いじゃないんだけどね」女が去る。加藤探偵はハードボイルドだ。ところがやくざに見つかってしまい、加藤探偵はどうなるのか。車で事務所まで
パンツ一丁で座らされる。組長が登場すると、詐欺師の女も一緒にいた。なぜだ。組長(演:山下規介)が探偵と恋愛詐欺の女を座らせて、「あんたはやくざのメンツをつぶしたんだよ。あんたの部屋調べたら、あんたいい仕事すんじゃない。あんたかえっていいよ。」「ありがとうございます」
しかし、ひどい女と関わるとろくなことがない。すごい構成だと思うが、100万円はいった荷物は
宮田の部屋にまだあったのに、知らない宮田は前の彼女の整理として全部捨ててしまった。またピンチだ。これは宮田とさみしい女の恋愛ものではなかった。かなり怖い設定なのだが、組長が
山下規介なところがほっとさせてくれる。キャスティングによってはしゃれにならない。それにしても詐欺女は悪の度合いが強い。どこまでもとんでもない感じ。案の定か、とんでもない金額の札束を持って逃げてしまった。宮田も加藤探偵も浅井組長も、詐欺女のためにとんでもないことになる。
しかし、映画の工夫というか、軽トラなど、伏線がなるほどと思わせる。加藤探偵が追い込まれたのも、詐欺女の嘘からであった。映画はいったん話が逆戻りしたのか、前後の脈絡がちょっとわからなくなった。さすがに組長、シートベルトをせずに運転していた。音楽の使い方も面白いと思う。映画の時間が前後していたんだな。それでわかってきたが、すごい構成だな。そして、金が絡むと、
清純そうに思えた、最初のさみしい女さえ・・・。ここは衝撃的であった。しかし凝ってるというのか、
すごい作品だと思ってきた私。金の絡む不信な世の中でも、タクシー運転手のセリフがオアシスに思える。「不器用でまっすぐな男がいいんだ。幸せにしてくれるんじゃないか」みたいなセリフを言った。ところが、最初の女は教えた電話番号は嘘だった。理由もあるにはあったが、加藤探偵は宮田に嘘を教えたんだよ。諦めろよ。というが、宮田は書き間違えたんだよ。あの人はそういう人じゃないとお人よしである。少なくとも宮田と加藤探偵の友情は本物だ。そしてあっ。と思って、なんだろうと思ったら、この映画はまだ味があった。しかし、なんともやるせないような。それでも心ある人はいるんだったというような。高度な映画かも。脚本とも、内田けんじ監督は1972年生まれ。
なるほど…爽快!
タクシーのやり取りで人生の意味が解った金曜日、でもさ君は運命の人だから盗った金返すよ
後味が良い
どんどん繋がる。
失恋した真紀、サラリーマンの宮田、探偵の神田、組長の浅井 物語はそのそれぞれの視点で描かれるわけですが、物語の中に様々な伏線(?)みたいなものがあり、その伏線は他の主人公からの物語を観ることにより繋がり、ラストになると一つになる。
ちなみに私は伊坂幸太郎さんみたいな群像劇が大好きなので、この作品も群像劇みたいな作品だったので観賞しました。
感想としてはとにかく全体が地味。低予算映画で地味な印象を受けました。でも、地味なんですが、ちょっとした出来事があとから別の主人公の視点でその出来事の続きが描かれるんです。それがとにかく良かったです。(^^)
あと、キャスティングが良いです。サラリーマン役の中村靖日さん、失恋した女性、真紀役の霧島れいかさん、あと、探偵の神田役の山中聡さん!驚いたことにあの相棒の芹沢役の山中崇史さんの弟だったとはびっくりしましたねw
最後になりますが、この作品は地味ですが、単純に面白かったです。(^^) 説明が下手で申し訳ないですが、とにかく繋がり方が素晴らしかったです。見て損はしないと思います。
良質な映画を
なで肩主人公。
内田けんじ監督の他3作品は、内田監督の作品と意識しないで、過去にどうやら観てたんで、
これも内田メソッドやぁ!的な意識は持たずに、純心で観ました。
そしたら、純粋で誰の言葉も信じてしまうような誠実さを持つ主人公の男なんすけど、
自分には陰湿変態ストーカー的な見え方になってしまった。
まあ、それはそれであり。
話自体はどうこうといったことじゃないけど、
一夜で起きてる出来事を視点の転換や、
時空が前後することで、かなり魅入っちゃう
あと一つ感が半端ない。
なんだろー。
部屋での話を遮ってのキスのシーンは、
2回違うカットであるけど、
絶妙な間というか、情けなーい感じの
シュールさが出てて笑いました。
時間軸ずらしコメディ
内田けんじ監督の作品、「鍵泥棒のメソッド」→「アフタースクール」→本作の順に観ました。
3作観て思ったのは、細部に雑なところがあってもったいない。
現代を舞台にして、突飛なキャラは出てても人間関係を現実的に描いているから、尚更ファンタジーな部分が目立ってしまう。
他作品のネタバレになるので詳しく言えないが、「鍵泥棒のメソッド」の、「スィグ」の劣化版のようなクライマックスのヤクザの扱い、「アフタースクール」での日本ではありえない設定を持ち込むどんでん返し、本作ではヤクザの組長が、見せ金は現実にあるにしても、家に忍びこんだりベッドの下に潜りこむのはファンタジーでしょう。
裏切った女詐欺師をビジネスに利用しようとするヤクザらしいオチは納得だし、時間軸をずらし、それを笑いに繋げられる監督には非凡な才能を感じるだけに、余計に雑な部分が気になってしまいました。
しかし、邦画でこれほど巧みな構成を作れる監督は他にはいないので、次の作品も期待しています。
全66件中、41~60件目を表示