或る夜の出来事(1934)のレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
元祖ロードムービー♥
・コロンビア映画の創始者は東欧系ユダヤ人移民。ハリー・コーンで、フランク・キャプラをコロンビアへ招き入れた人物。
・演出家のフランク・キャプラはイタリア系移民。
・クラーク・ゲーブルはドイツ系移民。
そして、
・クローデット・コルベールは フランス人。
創始者のハリー・コーンはユダヤ系にも関わらずにムッソリーニとコネクションがあったようだ。
さて、それを踏まえて、1930年代がどんな年であったかを理解すれば、この映画、結構奥が深いような気がする。そして、
『ローマの休日』がこの映画を完全リスペクトしている。その台本を書いたのが、ハリウッドの赤狩りの餌食にあったダルトン・トランボだとすると、なんとまぁ摩訶不思議なコメディだ。
ヒトラーがドイツで政権をダッシュした年が1932年だから、こんなのんびりした話は空気が読めていない寓話た。
だから、どこかに色々なアイロニーとか、ディスりが入っていると思う。従って、時間を於いて再見する必要があると思っている。
ストーリー展開はバスの車内を使ったオフ・ビートなロードムービーだと思う。ロードムービーの元祖なんじゃない?
最高!大好き!これぞラブコメ!
クラーク・ゲーブルってこんなにコミカルな感じ似合うのね。驚き。
ジェリコの壁の見せ方がこれ以上ないし、
エリーとピーターが惹かれ合うのがナチュラルで見ていて楽しい。
そして花嫁のパパが良い。エリーと結婚の言い争いで食事しながら「わめくと腹が減るぞ」とか笑いのテンポも良いし金に糸目つけないのに嫌味なところ全然なくて。
編集長は料金着払いでキレていたりしたのに、ピーターの記事に真実を見出したり、ウエストリーがのっけから鼻持ちならない感じとか登場場面が少なくてもキャラがしっかり立っているし。
色々な作品の礎なの大納得。
ロマンティックコメディの傑作だ。
恋人ウェストリーとの結婚を父親に反対された富豪の令嬢エリー(クローデット・コルベール)は、マイアミからニューヨークに向かう夜行バスに乗り込み、失業中の新聞記者ピーター(クラーク・ゲーブル)と出会う。
エリーの正体に気づいたピーターは、父親に知らせない代わりに、彼女をネタに記事を書くことを思いつく。最悪の出会いから反発しあう2人だったが、やがて互いに惹かれあっていく、、、。
明るく魅力的で、生き生きとしたロマンティックコメディの傑作。ひょんなことから出会った2人の男女が、立場を超えて相手を想うようになる過程が、1つ1つの出来事の積み重ねを通じて、テンポ良く、ユーモアを交えて描かれていく。
こんなにシンプルなロマンスが、多くの人々を魅了したのは、主演の2人の魅力的なキャラクターと、心憎いエピソード、快活でカラッとした語り口のおかげだろう。
本作に影響を受けた作品は数え切れず、多くを語る必要が無いほどの、映画ファンなら是非とも見てほしい、ロマンティックコメディの傑作だ。
のちの『ローマの休日』に通じる
何も考えずに観ていたら『ローマの休日』そっくりじゃん。と思いました。
もちろん、こちらの方が先に世に出ていて、アカデミー賞を独占する快挙を成し遂げていますから、『ローマの休日』が何らかの影響を受けて制作されたのでしょうが、とても面白い映画でした。
女優さんは、その後ぱっとしなかったのでしょうか、クローデット・コルベールという名をあまり聞いたことがありません。
それに比べ、グレゴリー・ペック、オードリー・ヘップバーンの両優が後世に語り継がれている分、『ローマの休日』に軍配が上がるのかもしれません。
こんな比較、なんの意味もありませんね。
ローマの休日のようなラブコメ
良いところのお嬢様エリーと新聞記者ピーターのラブコメという『ローマの休日』に似ているロードムービー。ラブコメらしく道中の出来事も笑えて楽しい。2人の仲が徐々に深まっていき、恋愛関係に発展していく展開も丁寧に描けていた。彼らはバスに乗るのを止めた後、即席で作った干し草の寝床の上で、無言でしばし見つめ合う。2人が互いを恋愛相手として意識し始めたのを、演技で表現できていたのが良かった。
しかし、ピーターがエリーと結婚するために彼女を寝かしたまま新聞社に駆け込むシーンは、わざわざそんなことをする必要があったのか疑問だった。後の彼らのすれ違いや結婚式での逃走シーンを作るためだけの展開に思えてしまい、感動も薄れた。
様々な名作映画の元ネタだったとは
最初からテンポがよく全く退屈しないです。1934年の作品とは思えない。
クラーク・ゲーブルの出世作とのことで、筋は「風とともに去りぬ」「ローマの休日」「卒業」色々な映画を思い起こさせながら、この作品が一番古い作品なのですね。
面白いし後の様々な作品の元ネタになりながら、日本ではあまり知られてないような。「ローマの休日」なんかほぼそのままで、より予算をかけ憧れ度と切なさを加えたたのが分かります。初登場ではやや品無くみえるクラーク・ゲーブルが話が進むごとにカッコよく魅力的にみえていきますね。
日本でも1934年公開だったようですが、女性も男性にポンポンモノ言ってお互い毒づきながらも、男性は何だかんだ女性に上着を貸してくれ何かと世話焼いてくれ紳士で、極めつけに朝ご飯用意してくれる!当時の日本女性は何を思ったでしょうね。かなり憧れたのではないでしょうか?90年後の今みても憧れるのだから。
夫が父親代わりの保護者で妻を躾直す役割とかは時代感じるけども。
当時の車もバスも可愛い。白黒時代の映画をカラーでみてみたい。バスの中で生演奏、突然歌合戦の遠足になるあたりもさすが素敵と思わせ、仕事がなく文無しで倒れる婦人とその子どもも出てきて、とんでもない大富豪がいる反面飢えてる人もいる格差社会ではあり。
ピーターがモーテルを去った時、何で書き置きぐらい残さない?そりゃ誤解されるだろうにとやきもき。何だか後の風とともに去りぬに通じる不器用な男。
そして何でも反対してきたらしいエリーの父親が突然物わかりよくエスパー並に察しがよくなっちゃうのもびっくり。普通なら折れて結婚も許したのにドタバタの挙げ句他にも好きな男?!いい加減にしろとなりそう。
卒業より早く花嫁逃げ出し映画あるとは知らなかったです。
しかし映るのはエリーのみ。結婚式以後はピーターが一切出てこない、モーテルで置き去りにしてからのすれ違いでハラハラしたからお互い喜びあう場面が観たかったな。
家出のたび親しくなった男性に惚れるお嬢様と不器用な男と喧嘩が絶えなさそうとか思いつつ。楽しく見られました。
恋をしたくなる。旅をしたくなる。
満ち足りた余韻を残すデザートのよう。
まるで、時間が経つほどに豊かな味わいが広がるチョコレート。
ビターな味わい、ピリリとした味わい、ざらつく食感、はじける食感、そして最後は程よい甘さ。
深窓の令嬢と新聞記者ときたら『ローマの休日』?と思ったら、こちらが元ネタだった。
しかも美しくまとめられた『ローマの休日』に比べて、こちらはパンチが効いている。
『風と共に去りぬ』で有名なゲーブル氏。『風と共に去りぬ』はいくつかのシーンは見たことがあるけれど、まだ通しで見たことがない。
意外にも、ゲーブル氏初見だった。
格好いい。どことなく、若い頃の三國連太郎氏を思い出す。でも、格好いいだけではない。生活力のある優しさを振りまく。あんな瞳で見つめられたら、彼に恋しない女子はいないんじゃないか。
それでいてお茶目。運転しながら、有頂天になっている様。その後の顛末を知っているからこそ?おかしくて切なくておかしくてたまらない。
こんなコメディタッチの演技もなさるんだ。
ゲーブル氏の幅の広さを堪能した。
相手役のコルベールさん。
高慢ちきな令嬢の顔をするかと思えば、勝気な表情、初めての経験に戸惑い、はしゃぐ姿、次第にピーターを信頼し、心を寄せていく姿…、失望した様子。そして人参をかじる様子がかわいらしい。
エリーの成長譚でもある。
お父さんが、エリーの結婚に反対したところから物語が始まる。
うん、二人が結婚したら、誰が稼ぐんだろう。あっという間に財産食いつぶしそうだ。そりゃ、反対するよなあと思うけれど、過干渉に嫌気がさしていたエリーには、お父さんの真意は伝わらない。
家出するエリー。恋人の元へ。
その道中で知り合う二人。
出会いが見事。道連れとしてのエピソードが見事。
本来なら大金持ちのエリー。問題にぶつかってもお金で解決!のはずだった。たんにバスに乗っていれば、バスが恋人のいる街に連れて行ってくれるはずだった。
けれど、物語はそう簡単には進まない。
賞金をかけられた逃走劇。追っ手をどうかわすか。しかも、さまざまな出来事に遭遇し、所持していたお金を失い、無一文でどう旅を続けるか…。
そんな中で、エリーはスクープ狙いのピーターを煙たがりながら、顎で使いながら、頼りにしながら…。
ピーターの方も、行動はエリー・ファーストでいながらも、言いたい放題、口八丁。
共に旅を続けていくが、素直じゃない二人。
この二人のかけあいにどんどん引き込まれていく。
どうなる?どうする?
ロードムービーとはいえ、基本長距離バスがメインなので、そう風景が変わるわけではないのだが、テンポよく進んでいく。
旅する楽しさまで味わえる。
そして、無事エリーが恋人の元にたどり着いて「めでたし、めでたし」では終わらない。
さあ、どうなる?どうする?
恋人に再会してからが、一番、ハラハラドキドキさせる展開…。
そして…。
筋は多少、ご都合主義なところもある。
あと、(字幕日本語訳で)お父さんの言う「お前には殴ってくれる人が必要だ」は言葉のままでとると、時代とはいえ、ブーイングもの。ここの意は「お前には、(太鼓持ちではなく)叱ってくれる人が必要だ」ということだろうと解釈。
低予算、かつコルベールさんのスケジュールの都合で撮影期間が4週間しかなかったとDVDの特典で知った。
だから、セットを作っている暇がなくて、ロケを多用。コルベールさんの衣装も3着とか、かなり工夫しているらしい。。
それでも、こんなに粋な映画ってできるんだ。
ふさぎこんだ心も愉快になれる映画です。
【”そして、ジェリコの壁は崩れた。”ニューヨーク行きの大陸横断バスで出会った世間知らずで我儘な大富豪の娘と漢気のある新聞記者がひょんな事で共に旅し、徐々に惹かれていく様を描いたロードムービー。】
■大富豪の娘・エリー(クローデット・コルベール)は父親に飛行機乗りの男との結婚を反対された事に怒り、家出する。
エリーの父親は、娘を探し出すために多額の懸賞金を出すことを新聞に記載させ、更に多数の探偵も雇う。
ニューヨーク行きのバスに乗り込んだ彼女は、偶然席が隣り合わせとなった新聞記者のピーター(クラーク・ゲイブル)と旅を共にすることになる。
さまざまなトラブルに巻き込まれながら、やがて二人は互いに心惹かれ始める。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作はとても、粋なロードムービー作品であると思う。
ー フランク・キャプラ監督の手腕が炸裂している。-
・新聞記者のピーターは乗り合わせたエリーが大富豪の娘と知り、最初は懸賞金目当てで近付くが、徐々に世間知らずの彼女の無垢な顔を見て惹かれていくとともに、彼女の我儘な性格に対して、”直ぐに金で解決しようとする。何で、素直になれないのだ!”と叱責する。エリーは最初はそんな彼の言葉に反発するも、実は根は優しく正義感の強いピーターに惹かれていくのである。それは、ピーターも然りである。
・エリーの父親が雇った探偵たちが、エリーとピーターが咄嗟に夫婦を演じ、追い払うシーンや、バスに同乗していた矢鱈に喋るシェプリーがエリーの本当の姿を新聞で知り、ピーターに”分け前5000ドルでどうだ。”と持ち掛けた際に、ピーターがマフィアの振りをしてシェプリーを追い払うシーンも可笑しい。
■彼の有名な二人がヒッチハイクで車を停めようとするシーン。
・ピーターは、ヒッチハイクの仕方を3通り、エリーに披露し、車を停めようとするが一台も停まらない。そして、エリーが”じゃ、私が。”と言ってピーターのように親指を立てずに、スカートの裾をまくって長い脚を見せ、一発で車を停めるシーンは可笑しい。
・宿が無くて、二人で野宿するシーンも良い。藁を集めるピーターに対し我儘を言うエリー。そんな彼女にピーターは再び、キツク叱責するのである。ピーターが寝た後に涙を浮かべるエリーの切ない表情。-
・ピーターは旅の途中でエリーとお金のことを考え、同室に泊まるが常にエリーとの間に”ジェリコの壁”と言って毛布を掛け、敷居を作る。
ー 彼は、何だかんだ言って、ジェントルマンなのである。
そして、或る晩にエリーは涙を流しながら、ピーターに恋心を告げるのである。-
■今作は最期まで捻りを入れたストーリー展開が光る。エリーは宿屋に自分を置いてどこかに行ってしまったピーターに立腹し、父親の元へ戻る。
更にエリーはピーターが自分の面倒を見ていたのは懸賞金目当てだったと誤解する。
だが、ピーターがエリーの父親の元を訪れた時に請求したのはエリーをニューヨークに連れて行くためにかかった実費のみであったのである。
そんな、ピーターが”エリーの事は好きだ。”と言って自分の部屋を出ていく後ろ姿を見る父親の表情。
そして、エリーが飛行機乗りの気障な男との結婚式でバージンロードをエリーと共に歩く際に父親が彼女に言った言葉。
”お前は馬鹿だ。お前はあの男の事が好きなんだろ。アイツもお前の事が好きだと言っていたぞ。”
その言葉を聞いて、エリーは牧師の前で宣誓する瞬間に、待っていたピーターの車に飛び乗るのである。
<ラストの描き方も粋である。且つてピーターがエリーを残して行った宿屋の外観が映され、宿屋の夫婦が”あの二人は結婚しているのかね。”と言う中、部屋の明かりが消え”ジェリコの壁”は取り払われるのである。
今作は、コメディ要素を随所に挟みながら、ひょんなことからニューヨークへの旅を一緒にする事になった男女が徐々に惹かれていく様を描いたロードムービーの逸品なのである。>
スクリューボール・コメディというらしいです
戦前の緩い恋愛ものと思いきや、異常にテンポの良くて切れ味も鋭いぶっちぎりコメディで映画史的にはスクリューボール・コメディの決定版と言われているそうです。
脚本の素晴らしさはもちろんのこと、ワイルダー先生にも通じるキャプラ先生の職人芸的演出手腕に脱帽です。
ゲーブル先輩と言えば風の重厚なイメージが先行していましたが、軽妙洒脱で都会的な正に古き時代の映画俳優の代名詞のような俳優であることが確認できます。
さすが、アカデミー作品賞の映画は面白い
1=15分頃まで観たら「ローマの休日」と似てると感じた
①女が富豪の娘で、家出中で、家出の事は写真付き新聞記事になってる
②男は新聞記者で、女の独占記事を書きたくて近づく、等
→ なお、この映画の方が「ローマの休日」より古い
2=題名の「或る夜」とは、1夜でなく3夜の事だった
3=80分頃には、このままスンナリ結婚になると思ったが、ひと波乱発生
4=102分、神父の誓いの言葉の時に花嫁が逃走
③この設定も、後年の映画やドラマで何度も観てる
5=最後に、ピーターとエレンの2人が幸福になる映像がないのは少し残念だが、
ハッピーエンドで良かった
ラブ&ハッピー
可愛い映画ですね~。
何がって、パパが一番かわいいです!
あと編集長もね。
この当時新聞記者ってステイタスだったのかな?
ローマの休日しかり。
ヒロインは令嬢のわりに
クセがありますが
それもまた楽し。
ラストも小粋でした♪
ボーイ・ミーツ・ガール
90年前の作品なのにモダンで粋で洗練された、時代を超えた超傑作‼️結婚を反対された金持ちの令嬢が家出、スクープ狙いの新聞記者が同行、恋に落ちる‼️いわゆる王道のボーイミーツガールもの。最初は生意気なのにどんどん魅力的になっていくエリー役クローデットコルベール。レットバトラーよりもはるかに魅力的なピーターヴォーン役クラークゲーブル。ジェリコの城壁、ドーナツの浸し方、エリーに言い寄る男をピーターが撃退、バスの中でみんなで歌うシーン、人参の甘さ、共謀を申し出る男をピーターが脅すシーン、3パターンのヒッチハイク、編集長とピーターの友情、「卒業」にも影響を与えた花嫁逃走シーンなどなど、忘れられない名シーンがユーモラスな話術と洗練された演出でホントに楽しく語られます。フランクキャプラ監督にとっても「素晴らしき哉、人生!」と並ぶ最高傑作‼️この超魅力的な恋愛映画に比べたら、最近の恋愛映画、特に日本の恋愛映画はまったくダメ‼️何かといえば主人公とヒロインが事故にあったり、不治の病にする事でしか恋愛映画を作れてないような気がします。そーゆー現代の映画人たちにこの映画をぜひ見てもらいたいですね
変心っ!
冒頭からテンポよく、無駄のないハチャメチャな展開が実に小気味いいです!クラーク・ゲーブル扮する新聞記者ピーターと大富豪の娘エレン(クローデット・コルベール)は、たまたまバスで隣り合わせになるが、端からぶつかり合う。諍いが絶えない二人ですが、コメディタッチなのでクスクス笑えてとっても面白い。全く心を通わせることなく、何かというと言い争いながら、ひたニュー・ヨークを目指す珍道中ですが、あと3時間で到着というところでのまさかの「変心」が見物です!ここからラストまで一気に魅力倍増という感じでした。「ピーターは首だ!」と息巻いていた新聞社の社長や娘の結婚に反対ばかりしていたエレンの父親などの脇役がとってもいい味を出します。脇役が主役の添え物ではなく、登場人物みんなが生きている物語は本当に素晴らしいですね。ラストもクスッと笑えて、幸せな余韻が残りました。クライマックスで「エレン!」と叫ぶシーンでは、思わず「卒業」(67)でダスティン・ホフマンが「エレーン!」と絶叫するシーンを思い出しました(笑)。「ローマの休日」(53)の元ネタという噂もあれば、「ルパン三世 カリオストロの城」(73)にも類似したシーンがあったり、まさにロマンチック・コメディの原点ともいうべき秀作でした。
ゲーブルつよい
やり取りがもの凄くテンポ良いのはフランク・キャプラの監督かロバート・リスキンの脚本か、それともステレオタイプなお話をまるで「ゲーブル風」にしてしまうクラーク・ゲーブルの演技?存在感か、トーキーなりたての頃の「ボーイ・ミーツ・ガール」映画なんて初めて観たのでよう分かりませんでした。
でもアカデミー主要5部門総ナメはともかく、観てとても気持ち良くなる作品ですね。
ジェリコの壁をぶち壊せ!
金曜レイトショーにて鑑賞。
展開的には王道中の王道で、そういった様々な王道恋愛映画の原点的作品。
ローマの休日の元ネタというのも納得できます。
ストーリーとしては、
親の結婚の反対から逃げ出した世間知らずのお嬢様エリーが、逃亡途中に金のない新聞記者のピーターと出会う。
初めは互いに反発しているけど、お互いに惹かれていき…
最後はハッピーエンドなんだろうなと思いながらも、2人の行動や考えのすれ違いがとても切なかった。
この時代にスマホでも有れば、なんて思ったりもしました。
最後の最後まで、2人の想いがすれ違い、結婚式で可哀想な婚約者を裏切って、ピーターのところへ行ったのは、お父さん公認とはいえ、結構強引でしたね。
キャンプ場での即興夫婦芝居やヒッチハイクのくだりは声に出したくなるぐらい面白かったです。
アカデミー賞主要5部門を独占した今作なので、フランク・キャプラ監督の他の作品も観てみたいです。
婚前旅行になっちゃった令嬢の脱走劇のコメディ
「オペラ・ハット」「わが家の楽園」「スミス都へ行く」「群衆」「毒薬と老嬢」「素晴らしき哉、人生!」と名品ばかりのフランク・キャプラ監督の最高傑作。戦後アメリカ映画の「ローマの休日」「卒業」を連想させる点でも、古き良きアメリカ映画の健全なスクリューボール・コメディを代表する作品でもある。ジョン・フォード監督は、淀川長治氏のインタビューで最も好きなアメリカ映画監督にフランク・キャプラを挙げました。キャプラの清潔で洗練されたユーモアに一目置いていたことが窺われます。(私はフォード、キャプラ、クレール、ルビッチのユーモアが大好きです)クラーク・ゲーブルの「風と共に去りぬ」のバトラー役とは真逆の新聞記者役のナイスガイ振りの演技力と、クローデット・コルベールの”おきゃん”な令嬢役の可愛らしさも特筆ものです。予想できない展開を繰り広げるロバート・リスキンの名脚本が、ふたりの好感度高い名演で生かされ、更にキャプラ演出で息の合った台詞の掛け合いを見せます。印象に残るシーンは、空腹でちっちゃなニンジンを分け合い食べるところ。ここで二人の感情が変化していくのを表現しています。また、コルベールの父親が故意にゲーブルに詰め寄るところもいい。脚本・演出・演技の最良のバランスの結晶が生んだ、完成されたコメディ映画。
全30件中、1~20件目を表示