解夏のレビュー・感想・評価
全9件を表示
お前を嫁に〜もらう前に〜 言っておきたい〜事がある〜♪ かなり厳しい〜レビューもするが〜俺の本音を〜聴いておけ〜♩
長崎を舞台に、進行性の病により徐々に視力を失っていく青年とその恋人との絆を描いた難病系ラブ・ストーリー。
ベーチェット病により視力を失いつつある青年、高野隆之を演じるのは『リリイ・シュシュのすべて』『Jam Films (ジャム フィルムズ)』の大沢たかお。
隆之の恋人、朝村陽子を演じるのは『平成狸合戦ぽんぽこ』『もののけ姫』の石田ゆり子。
ベーチェット病により失明した患者、黒田寿夫を演じるのは『Shall we ダンス?』や『ウォーターボーイズ』シリーズの名優、柄本明。
隆之の幼なじみで医師、清水博信を演じるのは『木更津キャッツアイ』シリーズや『ギブリーズ episode2』の古田新太。
原作はシンガソングライターのさだまさしが2002年に刊行した同名小説。こちらは未読であります。
昔は「さだまさしなんて辛気臭せよな〜ァァッ😮💨」なんて思っていたけど、今聞くとなかなか悪くないじゃない。エンディング曲「たいせつなひと」なんてこれかなりの名曲じゃないですか!しばらくの間鬼リピですよこいつはぁ〜〜!
「ベーチェット病」という指定難病を取り扱っている本作。原因不明の病であり、現在日本には2万人の患者がいると言われている。必ずしも失明する訳ではないし、有効な治療薬も存在するようなのだが、完治させる治療法は未だ見つかっていない。血管病変や神経病変などの副症状が表れることもある危険な病である。口内炎や性器の腫瘍など、兆候がみられたら早めに医師の診断を受けましょう。
…にしても、隆之の見た悪夢の内容すごかったですよね。顔面蜂の巣とズボンズリ下げ。直接的すぎるだろうあれ😓
シットリとした上品な作劇。…といえば聞こえはいいが、正直に言ってスーパー退屈な映画でした。時間は113分と決して長くないんだけど、体感では3時間くらい。いやーキツいっす…。
なんでこんなに長く感じるのかと言うと、この映画には語るべき物語がないからだと思う。
ベーチェット病により徐々に視力を失っていく、という縦軸はあるのだが、別に主人公には失明するまでの間にやらなければならない物事がある訳ではない。したがって、この病が物語の推進力にはなり得ない。
という訳で、そこに陽子という恋人を投入することでドラマを生み出そうとするのだけれども、そもそも彼女とは罹患する前から強い絆で結ばれている訳だし、主人公の闘病中も彼女の献身的な態度は一切崩れない。要するに、主人公とヒロインのラブ・ストーリーは映画が始まる前に完結してしまっているのである。
すでに結ばれている男女の情を映画の推進剤にしようとしているのだから、必然的に離れてくっついてまた離れて…みたいなまどろっこしいことを繰り返す羽目になる。ただでさえドラマ性が薄いのにおんなじことをリピートするんだから、そりゃ退屈にも感じるわな…。
「なんかこの映画おんなじところをぐるぐる回ってない?」と言いたくなったのは自分だけではないだろう。進んでいるようで実はどこにも辿り着かない。循環線かこの映画はっ!?
この手の映画だったら、別に物語が無いのなら無いでも良いと思うんです。
「目が見えている内に故郷の景色を残らず見て回りたい」という主人公のセリフの通り、ただひたすら長崎の観光ムービーに徹するというのも全然有り。失明するまでに1年くらいの猶予を設け、四季折々の長崎の景色やイベントを、高解像度の美しい映像で淡々と描写していく。これだけでちゃんとした作品になるはずなんです。
この映画が映し出す長崎の街並みは非常に魅力的であり、それをちゃんと見せてくれている部分はなかなかに見応えがある。美しい舞台があるのだから、そこに下手な恋愛ドラマなんて要ら〜んのです。
全体の面白くなさもさることながら、細かなディテールの甘さも気になる。
『解夏』というタイトルからも分かる通り、この物語は仏教が大きな役割を担っている。禅寺の住職さんの語る言葉こそ、この物語の核となっているのです。
それなのに、陽子が主人公のために祈るのはマリア様の立像なんですよね…。あ、そこはキリスト教なんだ。
これは和洋折衷な長崎だからこそなのかもしれんが、二つの宗教が一つの映画に出てきちゃうとなんかメッセージ性がブレる。そこは仏教に統一すれば良かったんじゃない?
陽子がモンゴルに調査へ出向くという導入部、それ要る?尺と予算が余ったんか?大体彼女の研究の内容は一体…?単身で行ったの?チームとかじゃなくて?そんなことある!?
このモンゴルパートの意味不明さはいうまでもないが、何より気になったのは主人公へのプレゼントのシャツがクソダサかったこと…🌀驚きのファッションセンス。あれを迷い無く買う姿に戦慄を覚えましたよ私ゃ…。
それを律儀に着る主人公が健気。挙句母親に「そのシャツ似合ってるじゃない」なんて言われたら、そりゃベーチェット病じゃなくてもめまいがするわ😵💫
などなど、まぁ退屈しちゃったのは間違いないんだけど、この映画には超絶注目ポイントがある!!
それは突然の豪雨で石田ゆり子がずぶ濡れになって、白いワンピースがピチピチのスケスケになっちゃうところである!!
えっ!?これもう色々見えちゃってない?ん?ノーブラ?ノーブラなのか…!?いやまさか…。いやでもこれは…。というか下半身も相当際どいスケスケだぞこれは…!
という、鼻血が止まらぬ超サービスショットあるんだから、こんなんもう石田ゆり子ファンにとっては最高の映画と言っても過言ではないのではなかろうか。ここだけ鬼リピ確定ですよこいつはぁ〜〜!!
という訳で、上品で真面目な映画なのに、最終的にはとってもやましい気持ちになってしまった訳であります。もうこれはしょうがない!!全国の男性諸氏、ぜひこのサービスショットを自分の目で確かめてくれ!!
…あのそれで、岡部のイジメの件はどうなったんすかね?高野先生、あんた泣いてる場合じゃないですよ。なにかしらのアクションを見せてください。
貴方の眼になりたい
大沢たかお扮する小学校教師高野隆之は、視力を失う病を患い体に異変が生じていた。実際失明するかもしれないと宣告されるとたまげるだろうな。恐怖もつきまとうしね。ましてや石田ゆり子扮する朝村陽子と言う恋人もいたからなおさらだよね。夢も希望も無くなってしまう。病気の失明した方に聞いたら貴重な体験が出来ると母親に言われたそうな。乳白色の霧の中にいるような感じらしい。
隆之は、陽子の父親に症状を伝え、学校も辞める事にした。しかし陽子は貴方の眼になりたいと言った。ありがたいけど甘えていいのかな。本人も辛いけど回りも辛いよね。お寺さんによると失明する恐怖と言う行だそうな。失明した時に解夏を迎える。石田ゆり子がいいね。
ブラシの上にのせようって固定概念が間違ってたんだね
映画「解夏」(磯村一路監督)から。
タイトル「解夏」の意味を説明すると、多くの文字を要するし、
単なる解説になってしまうので、ここでは紹介しない。
視力を失う難病に冒され、不安いっぱいの主人公に、
すでに視力を失った先輩(汗)のアドバイスが面白かった。
「こんなこと慰めでもなんでもないんだけど・・」と語り出し、
「私失明して困ったことはたった1つです。一つっきゃなかったですよ」
「それってなんですか?」という問いに、先輩の彼はこう答えた。
「あのね、朝、歯磨こうと思ったら、
歯ブラシに練り歯磨きを上手にのせられないんですよ」と。
そして、こう続けた。「だけどありゃ、なんだね、
ブラシの上にのせようって固定概念が間違ってたんだね。
翌日には解決しましたよ。
なに、先に練り歯磨きを口の中に入れちゃえば済むんですよ。
この程度のものですって言いたいね」と笑う。
だから、不安になることはないよ、そう言ってくれた。
今までと同じ生活ができないというだけで、
何もできなくなるというわけではないんだ、と強く励ました。
目が見えている時の固定概念を、それまでのプライドを捨てて、
どれだけ崩せるかが、これからの生きるコツだ、と伝えた気がする。
早速、目をつぶって歯を磨いてみた・・なるほど、そういうことか。
見所は、元気のいい渡辺えり子
目が見えなくなる・・・完全に失明してしまう前に何をすればいいのか?・・・そんな悲しみと苦悩を同時体験させてくれた。
故郷の美しい街並み、旧友との思い出、それに「隆之の目になってあげたい」と言ってくれる女性の存在もあり、彼は幸せであったように思う。確かに、結夏~解夏の期間は恐怖心に満ちた期間。これを乗り越えなければならないという試練でもある。のほほんと日々暮らしている者にとっては、こういう苦境というものがないと生きがいを見つけることが困難なのかもしれない。
「モンゴルで何かあったら、会いに来てくれる?」という陽子の問いかけが伏線になって活かされていて、「帰れ」と言われて東京に戻った石田ゆり子の気持ちが良く伝わりました。こうした伏線も含めて素晴らしい仕上がりの映画でした。しかし、宗教くさくなっている点とTVでもよいのでは?と思わされるところに減点・・・
Amazon primeにて。 アカギの死ねば楽なのにって言葉を思...
Amazon primeにて。
アカギの死ねば楽なのにって言葉を思い出した。
不幸は起こるまでが辛い。
起こってしまったらあとはなんとかするしかない。
まぁ自分の身に降りかかったら割り切れないんだろうけどなー。
病からの解放…新たなる旅立ち。
スクリーンから滲み出てくるこの上ない“純粋さ”。ただ真っ直ぐにひたむきに生きる主人公たちの姿に、素直に感動させられた。
厚生労働省が定める難病指定第1号の“ベーチェット病”私はこの病気に関する知識を、何ら持ち合わせていなかった。先日たまたまTVで取り上げていたのを見る機会があったのだが、それによると現在2万人近い人々が、有効な治療法の無いこの病気に苦しんでおられるそうだ。或る日突然視力を奪われる…その様な状況に追い込まれた時、人はそれをどう受け止めていくのか?この映画では「失明する」ことそのものより、そこへ至る過程(=いつ見えなくなるかと思い暮らすこと)こそが、人にとって辛く厳しいことであると位置づけている。確かに「失明する」ことは恐ろしいことだが、その過程から解放されるという考え方は「失明した瞬間から、その人の新たな人生(物語)が始まる」ということを見ている者に教えてくれる。
ともすれば暗く重くなりがちな作品を、長崎の美しい街並みと富司純子演じる母親の抑えた中にも芯の通った優しさが、温かく包み込んでいて、見る者にさわやかな感動を与えてくれる。
全9件を表示