野獣死すべし(1980/村川透監督)のレビュー・感想・評価
全24件中、1~20件目を表示
生誕75周年記念特集上映「松田優作の狂気
生誕75周年記念特集上映「松田優作の狂気」なるタイトルで上映していた『野獣死すべし』を見てきた。
村川透監督と明日香七穂さんの舞台挨拶付きの上映でした。
もちろん昔、何度か見た映画です。
原作の大藪春彦の小説もたくさん読んでたし、松田優作ファンの私はドキュメンタリー映画の『SOUL RED 松田優作』のDVDも持ってる。
大藪春彦原作の遊戯シリーズや蘇える金狼はハマって見ていた。
ただ、最後に見たのは20年以上前だと思う。
もちろん、映画館で見るのは初めて。
昨年、午前十時の映画祭で『ブラック・レイン』を見た。
それまで、世代的に松田優作の映画を映画館で見た事は無かったので、機会があれば見たいと思っていた。
この映画では役作りのために、激やせして、歯まで抜いたという松田優作。
たしかに鬼気迫る演技でした。
このへんは強く記憶に残っていたので、彼の演技を再確認できた。
それよりも、あらためて見る、鹿賀丈史、小林麻美、室田日出夫の存在感は凄かった。
昔は、濃くて良い役者さんがたくさんいましたね。
ドラマ探偵物語の山西道広、骨董屋の飯塚も出てた。。
懐かしい。。
村川透監督は、サービス精神旺盛で、いろいろ話してくれました。
野獣死すべしが松田優作と最後の共演の約束だった事、
だけど頼まれてドラマの『華麗なる追跡』を松田優作の癌の事は知らずに撮影した事など、
松田優作ファンの私には垂涎ものの話ばかりでした。
いわくつきのラストシーンだけが。。
1976年公開の『犬神家の一族』以降、
当時としては画期的・圧倒的・立体的なメディア戦略で次々とヒット映画と新しいスターを生み出した角川映画。
本作は(同時公開の『ニッポン警視庁の恥といわれた二人刑事珍道中』と併せて)、『復活の日』の後、『スローなブギにしてくれ』の前に公開された。1980年公開となっている。
絶好調の角川映画に乗ろうとしたのか、東映とのタイアップで製作されているが、実質的には角川春樹の一連の作品のひとつであることに変わりはない。
◆角川文庫が推していたハードボイルド作家、大藪春彦
◆本作のために10kg減量+4本抜歯した松田優作
◆「日本映画ではなく『角川映画』だ」の角川春樹
こんな時に限って?、興行的にはコケるんですね笑
ギリギリ1億円プラスと言われているので、たぶん、内情は赤字で終わったのでしょう。
松田優作は、妖気漂う独自の世界を完成の域に近付ける熱演をしたし、
鹿賀丈史も爪痕どころかしっかり記憶に残る迫真の演技を見せた。
ただ、松田優作が提案したとされる、ラストシーンの脚本書き換えによって、コメント不能な作品に仕上がってしまった感は否めない。
作中では、松田優作演じる伊達邦彦は、戦場記者として世界各地で ″地獄″ を見続けたことが示唆され、
予定外に華田令子(演:小林麻美)を殺してしまい、
完全に精神破綻もしくは闇堕ちした伊達邦彦は、現実なのか幻想なのか、演じていた松田優作本人がわからなくなったのかもしれない。
ただ、個人的には、
あのラストは唐突すぎる。
前段になんの伏線もないので、「撮っている最中に、気が変わったのか」くらいしか解釈しようがなかった。
と言いつつも、
松田優作はどこまでもカッコいいので、☆3.0
おもしろい
戦場カメラマン
トンデモナイ名作だった
松田優作x村川 透(監督)x大藪春彦(原作)の連作になる。
子供の僕には「蘇る金狼」が面白かったから「野獣死すべし」も見に行ったのに今一だった記憶がある。
確かに「野獣死すべし」は人気が無かった。
大人になって「野獣死すべし」を見たら、色あせるどころかトンデモナイ名作だった事に気付いた。
それに比べ「蘇る金狼」は色あせている。
「蘇る金狼」のスマッシュヒットで、2作目として、思いの丈を開放して、全力で作ったのに、深すぎて大衆には受け入れられなかったのかもしれない。残念である。
まさにコッポラの「地獄の黙示録」と同じ地獄を見て狂った男の話であるが、ストーリーは、地獄の黙示録より優れている。映像は3ランクほど落ちるが、当時の日本映画としたら、よく頑張りました!である。
まあ映像で、脂の乗り切ったコッポラと対峙できるのは、キューブリックぐらいだから仕方がない。
でも電車のシーンは圧巻である。見事なカメラワークである。
松田優作は、ちょっと脚本を読み切れていない感じのする演技である。どの作品にも、ちょっとずつ感じる。
がんばって最後まで観た。
役者ありきですけど
役作りで奥歯抜いた優作
松田優作好きならマストなこのタイトル。改めて観てみると…
80年代邦画にありがちなリアリティ皆無な銃撃シーンと作り手の思い入れたっぷりな長回し。優作がのめり込み過ぎなのは明らかだ。
荒削りでデカダンなハードボイルド解釈。洗練されてるのは小林麻美だけ。物語の進み具合も妙に遅く付き合うのに骨が折れる。見る側にもハードボイルドを強いるスタイル。
しかし中盤に鹿賀丈史登場。優作の狂気に対抗できるキャラクターだ。この映画の見所は俳優の吹っ切れ具合のみかもしれない。
終盤まで付き合うと名台詞と名シーンは見れますのでハードボイルドモードで頑張りましょう。
映画自体は大変に荒削りで残念な出来映えだか、それでも松田優作の怪演は見物だ
本作公開の前年に実際にあった三菱銀行北畠支店事件が下敷きにあるのはすぐわかるだろう
それよりも、本作公開2年前のディアハンターにより大きな影響を受けているのも明らかだ
と言うより、日本版のディアハンターを作ろうと意図したのではないだろうか?
単に夜行列車の中でのロシアンルーレットのシーンがそれを模したというだけでなく、今風に言えば戦場でのPTSDによる主人公の精神崩壊をテーマに据えてあるのを理解すればそれをなぞろうとしたものとわかる
難解だとされるラストシーンは、猛速度で走行する列車の窓を破って飛び降りてからのシーンは全て主人公の転落による瀕死のなかでの幻想であると自分は理解した
石造りの地下要塞の内部での主人公の長台詞でも
「ベイルートの南10マイルのジャングルの中を・・・」と直ぐにおかしいと分かるようにしてあるではないか
そこにあるのはベイルート国際空港だ
そもそもヨルダンには丘陵に低木が生えるのみでジャングルなどあるはずもない
インドシナかウガンダとの記憶の混同が起こっていると分かるように示唆してあるのだ
そして日本の田舎の山地にそんな地下要塞跡があるというのも記憶の混同を表現しているのだ
続く日比谷公会堂のシーンも小林麻美演ずるヒロインの追想であり、刑事により罰をうけ死にゆくことを表しているのだと思う
映画自体は大変に荒削りで残念な出来映えだ
彼が野獣に変わる原因たるベトナムなどの戦乱の悲惨なシーンはニュース映画のモンタージュを白黒で挿入しているに過ぎない
そしてフラッシュバックして錯乱する中で彼はこう叫ぶ「俺は日本人だ!関係ない!」
自分がまるで透明人間であるかのような、なんという無責任な甘えの思考だろう
それが台詞の中で露呈してしまっている
そこにいるだけで当事者なのだ
戦乱のなかで殺されていく現地の人々にその台詞はなんと聞こえるのだろう
その台詞を核にして作られている映画とは一体何だろう?
それでも松田優作の怪演は見物だ
傑出した役者であることは存分に証明している
それだけでも本作を観る意義も価値もあるのは間違いない
また鹿賀丈史と室田日出男も素晴らしい仕事を残している
主人公29歳の設定!?同期の面々が東大卒にみえない
松田優作は野獣というより爬虫類、インテリで下戸
岡本麗のオナニーシーン
鹿賀丈史は黒人とのハーフに見える、アフロヘア
根岸季衣のフラメンコ
スローモーションよく使う
射撃訓練の時、九の字に曲がって構える癖は銀行強盗の時には伺えず
電車の逆転シーン恰好いい(窓に映る真田)
ディア・ハンターはこの2年前に出来ているのか
x-y-zカクテル
思いもよらない転調
熱い演劇調の松田優作のエクスタシー論を聞きながら腰を振る鹿賀丈史が一番立派
迫力のガンエフェクト
なんだこのラストシーン!?室田日出男は何と呟いた??
松田優作の自己陶酔な自己表現
総合60点 ( ストーリー:30点|キャスト:65点|演出:60点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
松田優作が狂気じみた演技で世界を作っている。舞台のような大袈裟な台詞回しも多い。そんな松田優作の自己陶酔した自己表現のためだけの前衛芸術的作品。物語はかなり無茶苦茶で、物語全体を眺めるよりも、彼個人の鋭くて脆くて狂った感性だけを観るべき。
やけに柄の悪いチンピラ役が鹿賀丈史だったが、現在と雰囲気が違っていて初めて観た時は気が付かなかった。
全24件中、1~20件目を表示