マルサの女2

劇場公開日:1988年1月15日

解説

マルサ(国税局査察部)の地上げ屋や宗教法人に対する戦いを描く。「マルサの女」シリーズの第二弾で、脚本・監督は同作の伊丹十三、撮影は「いとしのエリー」の前田米造がそれぞれ担当。

1988年製作/127分/日本
原題または英題:A Taxing Woman's Return
配給:東宝
劇場公開日:1988年1月15日

あらすじ

マルサこと国税局査察部査察官・板倉亮子に、東京大学を卒業したばかりという部下がついた。亮子はある地上げ屋の脱税を追求していたが、その裏にはもっと大きな力がうごめいていた。それはヤクザであり、宗教法人であり、さらに大物政治家までもが絡んでいた。宗教法人というのはいくらお金をもうけても税金はかからない。そこに目をつけた悪人たちは、宗教法人を隠れミノに金儲けを企む。亮子たちは地上げ屋を繰る鬼沢鉄平という天の道教団の代表に目をつけ調査を始めるが、なかなかシッポをつかまえることができない。亮子らはあるとき税務署員を装い教団へと潜入するが、教徒らによって追い出されてしまった。地上げ屋のマンションの住人や大衆食堂に対する横暴が続く中で、何億円という巨額な金が動いていた。しかし、亮子たちが証拠をつかもうとすると、次々にトカゲのシッポを切るように人が殺されていく。いよいよ脱税の確信をつかんだ査察部は、天の道教団へ乗り込み、証拠書類を押収。鬼沢鉄平を取り調べまで追い込んだ。しかし、最後まで鬼沢は口を割らず挙句の果てに自ら顔を壁にぶつけて血だらけになりながら、「国税局は納税者を拷問にかけるのか」とすごむ始末。しかし、そんなとき取り調べ室まで狙撃された。鬼沢までトカゲのシッポでしかなかったのか。やがて鬼沢の腹心・猫田が死体となって発見され、鬼沢は身重の愛人と巨額の財産を隠していた自分の墓に逃げ込み高笑いし続ける。鬼沢の地上げした土地ではビルの着工を前に地鎮祭が行われ、鬼沢を背後で操って自らは手を汚すことなく利益を得た大臣・代議士・企業幹部が談笑する。その姿を少数の同僚とともにフェンス越しに隠れて見つめていた亮子は、やりきれなさに唇を噛む。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第12回 日本アカデミー賞(1989年)

ノミネート

監督賞 伊丹十三
脚本賞 伊丹十三
主演女優賞 宮本信子
音楽賞 本多俊之
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2

(C)伊丹プロダクション

映画レビュー

4.0 勧善懲悪の外側で動く「マルサ」と人々の物語。

2025年7月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
すっかん

3.0 伊丹十三研究には必須映画

2025年8月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

連続で見ると1に比べると手抜きに見える。。
1年後なのであまり練られてなかったのか。舞台は宗教法人という当時も思った先見性。ところが前作ほど盛り上がらないがこれはわかる。伊丹映画の面白さは観客に伝えたい情報がメインでことさら誰かを描いているわけではない。だから宮本信子でなくてはいけなかった感もある。まあそれが面白いのだけど。前作は春夏秋冬に別けて、音楽を季節跨ぎでブチっと消し、すべてが感情なくグイグイ進む面白さ。だいたい半分くらいでマルサに入っていくという厚み。対権藤に税務署職員時代から始まってマルサで対決するというスパンもよかった。職場(組織)が変わって狙う相手もワンクラス上(J2からJ1へみたいな)になる面白さ。逆にその前半戦がないのでたっぷりひとつの相手に時間を使うと情報の詰め込みがてきなくて必然的にキャラクターに深入りせざる得なくなる。そこはあまり得意な監督ではない。となると割と凡庸なことになる。その凡庸さにあわせてか前田米造も普通になっている。なのでどうしていいかわからない伊丹十三映画がみえる。そしていくつかヤバい要素が混在していて、三國連太郎も洞口依子の収まり方は相当変な娯楽映画の感じで面白い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ONI

3.5 鬼沢「日本人は村人だ!のぞき魔だ!下衆だ!」

2025年5月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

興奮

知的

鬼沢鉄平(三國連太郎)「日本人は全部村人だ、全部のぞき魔だ!全部下衆だ!他人の不幸がなにより好きなんだよ」

1988年公開作品
洞口依子60歳
当時23歳
可愛かったね
昔の映画である

監督と脚本は『お葬式』『タンポポ』『あげまん』『ミンボーの女』『スーパーの女』の伊丹十三

伊丹監督の代表作『マルサの女』の続編
伊丹監督唯一の続編
監督の話では前作は入門編で本当に撮りたかったのはこっちだという

マルサVS宗教法人兼地上げ屋
地上げ屋のバックには大物政治家

前回はラブホテルの経営者が納税を誤魔化しているだけでは今回の敵はまさしく極悪人
これなら対立する税金取りの肩も持てそうだ

やはり三國連太郎はこういった好色なアクの強い悪役がよく似合う
『釣りバカ日誌』のスーさんも悪くないけど

流石にマルサの自覚か今回寝癖はない板倉亮子

配役
マルサの女の板倉亮子に宮本信子
国税局査察部統括官の花村に津川雅彦
国税局査察部管理課長の佐渡原に丹波哲郎
国税局査察官の伊集院に大地康雄
東京大学出身の大蔵省キャリア官僚で国税局に異動した三島に益岡徹
東京大学出身の大蔵省キャリア官僚
国税局査察官の金子に桜金造
港町税務署員で亮子の後輩の秋山にマッハ文朱
港町税務署員で亮子の後輩の山田に加藤善博
表の顔は「天の道教団」管長であるが裏の顔はやくざ集団『鬼沢一家』の組長でその上宗教法人を隠れ蓑に脱税する地上げ屋の鬼沢鉄平に三國連太郎
「天の道教団」教祖で鬼沢の妻だが夫の女癖の悪さに悩まされ毛皮のコートなどを衝動買いしてしまう赤羽キヌに加藤治子
鬼沢の家の女中で教祖キヌの側近で「繁子」の源氏名で銀座クリスティーンのホステスとしても働いている受口繁子に柴田美保子
表の顔は教団の幹部であり裏では多数のヤクザを操る鬼沢の腹心の猫田に上田耕一
猫田配下のヤクザで鬼沢の立ち上げたダミー会社「マサインターナショナル」の社長に就任し地上げを行うチビ政に不破万作
猫田配下のヤクザでマルサに押収された鬼沢の秘密のノートを取り戻そうと合鍵で国税局の倉庫へ忍び込むが脱出に失敗し逮捕されるサダオにきたろう
猫田配下のヤクザでチビ政の手伝いに任命されダミー会社経営と地上げを行うハカセに佐藤昇
鬼沢の運転手に長江英和
サラ金に追われ鬼沢に娘を「担保」に差し出して助けを求める顔に大きなアザのある駅の手荷物預かり所の主任の奈々の父親に市村昌治
父親の借金のカタとして鬼沢の愛人にされた少女の奈々に洞口依子
鬼沢の地上げのターゲットで大衆食堂「日の出食堂」の主人に小鹿番
日の出食堂のおかみさんに菅原ちね子
写真週刊誌のカメラマンで鬼沢の地上げのターゲットの清原に石田弦太郎(石田太郎)
ヤクザから日々嫌がらせを受け疲労困憊しマンションを明け渡すように夫に言う清原の妻に結城美栄子
大学教授で鬼沢の地上げのターゲットの米田に南原宏治
鬼沢が経営するクラブ「黒猫」にかつて勤めていホステス一筋の女に岡本麗
店の常連であるキヌに4500万円の毛皮のコートを売る毛皮店主人に浅利香津代
ソープ嬢のもえよに村井のりこ
店長の女で店の売上金を中央駅の手荷物預かり所への運び役でもある足が不自由なソープ嬢のマリちゃんに神林泰子
海に浮いた地上げ屋の水死体を見つける警官に三谷昇
ヤクザが怖くて持ち込まれたドーベルマンを黙認する地上げのターゲットのマンションの管理人に武内文平
嫌がらせに耐えかねた清原の妻の通報により出動するマンションの警官に舟田走
三島が屋根の上で張り込みをする家の主人に里木佐甫良
還俗していたが鬼沢が教団を立ち上げる際に言葉巧みに僧服を着せられ写真を撮られる元・僧侶に笠智衆
税務調査に入った亮子たちに激しく抗議して追い出す信者代表に岡本信人
税務調査に入った亮子たちに激しく抗議して追い出す信者代表に久保晶
夫の暴力から逃げ出した女に変装した亮子を受け入れ教団の説明をする咥えタバコにハートの形の髪型がトレードマークの老婆に原泉
黒幕達にとって邪魔な存在となったチビ政を射殺する鉄砲玉に丹野由之
人手不足で対応しきれない「天の道教団」の所轄庁の担当職員に矢野宣
ビルの地鎮祭で地上げについての噂を語り合う商社員に高橋長英
ビルの地鎮祭で地上げについての噂を語り合う商社員に成田次穂
与党の代議士で「委員長」と呼ばれている「陰の巨悪」で国税局にも圧力を加えてくる漆原に中村竹弥

与党の代議士で漆原の派閥腹心で地上げ屋として鬼沢を紹介する猿渡に小松方正

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

3.0 続編的な映画を夢見ても叶わないことが残念

2025年3月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

「マルサの女」シリーズ関連作品