劇場公開日 1988年4月16日

火垂るの墓(1988)のレビュー・感想・評価

全111件中、81~100件目を表示

3.0戦争の悲惨さ

2018年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

悲しい

終戦直前の神戸が舞台。
当時の子供がどんな様子だったのかがよくわかる。
実写以上の描写で、戦争の悲惨さを描いた作品。
こんなの見たら、もう二度と戦争なんてごめんだと思うわな…

同時上映だった『となりのトトロ』の後に上映されて、観客はショックで立ちあがるコトが出来ない人もいたとか…
そりゃそーだ…

俺も、もうとうぶんは見たいとは思わないなぁ~

コメントする (0件)
共感した! 2件)
n.yamada

2.5ドロップアウト

2018年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

呪いの光は美しく、衰弱していく節子の痛ましさをこれでもかと安全圏にいる我々に観せつける描写により、鑑賞後頭痛が酷くなった。

母になれず、父になれず、獣にさえなれぬ清太は、全体主義から抜け出せても、この煉獄からは抜け出せない。
供養する者が居ない人間のありのまま。

本作での光は、明確に死の直前の輝きとして扱われている。
ならば、ラストカットの光は。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たろっぺ

4.0よく自業自得だと言う人がいるが

2018年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

悲しい

戦時中という過酷な状況の中で、必死に生きる道を探し、苦しみ、踠いていく中学生に対して自業自得だと片付けるのはあまりにも非情ではないか。幼い女の子の未来を戦争によって奪われてしまった、救いのない悲劇映画として観れないのか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
葉

5.0これは反戦映画ではない。どちらかと言えばウシジマ君に近い。

tさん
2018年4月21日
PCから投稿

泣ける

悲しい

この火垂るの墓。大人になって随分と見方が変わった映画の1つ。
昔は反戦映画だと思っていたけれど、いまは痛烈な現代社会風刺映画にしか見えない。
というのも清太は、現代で言えば、女を不幸にする男の典型・・・というか単なる甲斐性なしの男の人生を描いているとしか見えない。まあそういうダメ男に対して女の方もそれで満足してるなら、それはそれで幸せなのかも知れないが。その結果として待っているのは破滅である。
戦争があろうとなかろうと、こういう男は今の時代にも結構たくさんいる。
現代であれば、そんな甲斐性なし男でも、離婚したり、親の脛をかじって生きて行くことができるが・・・。
分かりやすく言えば、この清太君、ウシジマ君に出てきそうな感じなんだよね。僕的に言えばだけど。

自分はそれが悪いとは思わない。人生ってそういうもんだよな、と思うだけであり、明日はわが身である。

ここまで救いがなく描くことができたからこそ、
火垂るの墓は何故かわからないが忘れることのできない映画なのだと思う。
高畑勲さんご冥福をお祈りします。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
t

3.5戦争孤児

2018年4月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
eriee

4.5せつこ〜それドロップやないかなめたらあかん!

2018年4月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

一応観たので鑑賞記録と。
高畑勲さんのご冥福をお祈りいたします。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぽじのふ

2.0基本的には、 よくできた映画です

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Check-inや、レビュー投稿には、ニックネームが必要です

4.0戦争の悲劇・・

2018年4月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

悲しい

故アニメ作家の高畑勲氏の自らの空襲体験を元に描いた作品。スタジオジブリの最初の作で、野坂昭如氏の原作。戦争下で生きていくのは苦しい。必死さがリアルに伝わって来る。日本はかつての敗戦国だが、その悲惨さは教科書では分からない・・

コメントする (0件)
共感した! 2件)
亮一君

3.5戦争が生んだ悲劇

2018年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
はまち

3.0納得いかない

2017年8月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

部分的に切り取ってみれば戦争の悲惨さを伝える映画。しかし全体的に慢心的な兄貴が目立つ。当時の日本軍に重ねて、それを批判しているんだろうかとか考えたが、それにしても胸くそ悪くなるくらい甘いやつ。監督は何を伝えたかったんだ…

10日追記
「反戦映画ではない」と監督が言ったという話を知った。単純に二人の生き様を描いた作品なのか。だとしたら、あんまり共感できなかった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
棒人間

5.0辛いけど。。

2017年6月15日
iPhoneアプリから投稿

この映画を見るたびに戦争の悲惨さを痛感すると同時に、日常生活で当たり前の事や些細な事でも本当に幸せだと感じる事が出来る。
そして改めて家族を大切にしようと心の底から思える映画だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
satoshi

5.0戦争をテーマにした作品。 私自身、戦時中の話をご老人の方から聞く機...

2017年5月9日
PCから投稿

戦争をテーマにした作品。
私自身、戦時中の話をご老人の方から聞く機会があり、話を聞いた時に浮かんでくるイメージが本作のシーンと被ることがあります。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ちあき

3.5なぜ本来の面白さを伝えないんだろう

2017年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

どうしても「かわいそうな兄弟の話」として観られてしまいますし、自分もそう思ってたました。

しかし本質は、プライドの高さ故に妹を殺してしまい、自分も死んでしまった哀れな少年の話なんです。

作品の作り方をそのようにすれば良かったんですが、興行上良くないんでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ジンクス

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2016年7月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
cenriv

4.5泣くしかない

2016年5月12日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

とっても切なくて悔しくて何度見ても大泣き。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
とたすけ

1.0戦争の犠牲者を忘れるな

2015年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

悲しい

今日は終戦の日。娘が観ているTV放映を、ラストだけ後ろから覗く。
戦争が終わって、蓄音機から華やかな音楽が流れる。若い女性たちが明るい声で「久し振り」と喜んでいる。
これを明るく自由な時代の到来と受け止めていた高校生当時の私。同じ年齢となった娘はどのように思ったのだろうか。
言うまでもなくこの原作は野坂昭如の実体験に基づく小説である。彼は終戦を境にした人々の変容を受け入れがたかったのではなかろうかという気がする。
女たちが自由を謳歌できる時代は、主人公の少年にとっては、肉親をすべて失い、そして尊敬すべき父の命を賭した仕事への名誉も失われるという時代に他ならなかった。
おそらく軍人である父の名誉が失われていくことは、終戦を迎える前から彼には感じられていたことであろう。それは、母を失くした後に身を寄せた先の叔母から、学徒動員で勤労奉仕している自分の子供たちとの対比で「何もしない」となじられることでも感じているはずだ。
なぜなら、彼と妹の節子が叔母の家に身を寄せなければならないのは、彼らの父親が海軍の軍人として戦地に赴いているからに他ならないのに、そのことへの尊敬や同情がなく、厄介者扱いを受けているからだ。
この少年にとって終戦とは、すべての希望を失うことである。たとえ、空襲で人々が逃げ惑う日々が続いたとしても、その隙に火事場泥棒を働いて食料を確保できることのほうがありがたかった。そして、父親の働く連合艦隊が、自分とこの国を守り続けていると信じていられることが、彼の唯一の誇りだったのだ。
戦争が終わったときに喜んだ人々も多い中で、新しい時代に生きる希望を失った者もいることを忘れてはならない。これは、その時の職業や年齢、信じていたものの違いによって異なってくる。
忘れてならないのは、戦争で失われた数多の命が、敗戦によって無意味な犠牲とされてはならないということであろう。その時は、よきことと信じて死を賭けていた者たちが馬鹿を見ることのないようにしてやらねば。
そうでなければ社会には刹那主義、ニヒリズムが蔓延し、共同体のために勤める気持ちが無くなっていくだろう。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
佐分 利信

5.0涙なしでは観れない(T_T)

2015年8月15日
iPhoneアプリから投稿

かわいそう過ぎるや、
でもそれがつい70年ぐらい前までのことだと思うと色々と感慨深い。
わたしたちの今の生活、平和なしでは維持できない。どっかの国で色々やっとるけどみんなで仲良くしよよ!!世界は一つ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
rina

2.5作画が表情豊かですごいと思った。 とくに涙を流すところはリアル。 ...

2015年8月15日
iPhoneアプリから投稿

作画が表情豊かですごいと思った。
とくに涙を流すところはリアル。

戦時中、孤児になってしまった兄弟。
西宮のおばさんと清太がうまくいっていたら、節子も清太も生き延びられたかもしれない。両親を亡くして、親戚の家に居候して、その家の人とうまくやっていける人もいただろうし、清太のように、まだ子供であるために意地を張って亡くなってしまった人もいただろうと思う。

清太も節子も、西宮のおばさんの家に居続けたら生き延びられただろう、というのは、どうしてお金もあったのに、二人とも死んでしまったのだろう、というのも合わさって、西宮のおばさんの表面的な態度だけを見て家を出ていくことを決心した清太の子供っぽさが際立つ。

もしこの映画が、西宮のおばさんと和解して二人が生きていく、またはおばさんの家を出て二人で生きていく、という話であっても反戦映画になりえた。二人が死ななくてはならなかったのは、清太のまだ大人になりきれないところを描くためかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しずく

3.5戦争の話し

2015年8月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

何度観ても切ないな。親戚のおばさんがひどくなければこんな風にはならなかった。清太は労働的な事は出来なかったんだろうか?節子がやっばいるから駄目かなー

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサル

5.0戦争が罪のない市民の命を絶やすことを伝える映画

2015年5月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

全世界で見て欲しい。
戦争がいかに市民を苦しめるか。
2度と戦争をしてはならない、と思える映画。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
takuya