風雲児 織田信長
劇場公開日:1959年10月25日
解説
山岡荘八の原作を「百万両五十三次」の結束信二が脚色し「いろは若衆 花駕篭峠」の河野寿一が監督した、織田信長の半生を描いた娯楽時代劇。撮影は「浪花の恋の物語」の坪井誠。
1959年製作/95分/日本
劇場公開日:1959年10月25日
あらすじ
父信秀が没したのは、信長が十六歳の時である。万松寺で行われた葬礼で、信長は荒縄を腰に巻いた異形の姿で現れ、抹香を父の位牌に投げつけた。妻の濃姫は彼の陽やけした頬に光る涙を見た。狂人とののしられながら、自己の信念に生きる信長も、人の子だったのか。世は戦国、群雄割拠の時代である。濃姫の実父・美濃国稲葉城主斎藤道三は、信長の尾張国を狙うものの一人だった。使が信長との会見を申入れてきた。信長は少しも関心を示さず、武術のケイコに励んでいた。「尾張の大うつけ」が定評となった。それが、信長のつけ目だった。その奇行は家臣までもあざむいた。彼の天下統一の野望を誰が知ろう。家老・平手政秀は諫書を呈すと、切腹して果てた。信長は心から信頼していた臣を失ったことを悲しんだ。それを契機に、彼は正徳寺で道三と会見した。道三は罠を用意していた。信長は槍と鉄砲計千人を道中にひき連れ、道三をおびやかし、会見の場では例の狂人的姿から礼装に早変りし、先手をうった。道三は手の掌を返すように歓待した。信長は彼に勝った。彼の帰りを予期しなかった濃姫はその無事を喜んだ。--突然、今川四万の大軍が、尾張領になだれこんできた。今川義元の目的は上洛にあった。信長の手勢は五千、その前衛は次々につぶされた。義元は勝報に気をよくし、折からの猛暑を田楽狭間に避けた。清洲城の信長は出陣の気配を示さなかった。家臣は焦立つ。信長は十倍の敵に対する作戦を考えていた。“十人に一人、十人がもし眠っていたら……”ふと濃姫のもらした言葉が、信長をとらえた。濃姫に鼓をうたせ、“敦盛”を静かに舞い納めると、彼はすぐさま出陣を命じた。軍は嵐をついて桶狭間を襲った。--義元の首級を馬前に、信長は清洲城に引き揚げた。白装束で死を決していた濃姫には、夢のようだった。
スタッフ・キャスト
-

織田信長萬屋錦之介
-

濃姫香川京子
-

平手政秀月形龍之介
-

森三左衛門織田政雄
-

林佐渡守沢村宗之助
-

柴田権六阿部九洲男
-

佐久間信盛中村歌昇(2代目)
-

山口左馬頭楠本健二
-

丹羽万千代里見浩太朗
-

長谷川橋介尾上鯉之助
-

毛利新助片岡栄二郎
-

岩室長門遠山恭二
-

池田勝三郎徳大寺伸
-

愛智小十郎藤木錦之助
-

木下藤吉郎中村嘉葎雄
-

賀藤弥四郎大月正太郎
-

斎藤道三進藤英太郎
-

村松与左衛門有馬宏治
-

各務野風見章子
-

深雪三井京子
-

八重月笛好子
-

杉乃村松築技
-

丹羽万五郎高松錦之助
-

五味新蔵小田部通麿
-

老僧尾上華丈
-

蜂須賀小六戸上城太郎
-

川井重介五味勝之介
-

後藤田勘左衛門長嶋隆一
-

今川義元柳永二郎
-

三浦備後守加賀邦男
-

三門次中村幸吉
-

道丹尾形伸之介
-

百姓A片岡半蔵
-

百姓B木南兵介
-

重臣浅川政敏中村時之介
-

由美中里阿津子
天国と地獄
日本侠客伝
武士道残酷物語
御用金
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣
るろうに剣心 京都大火編






