幕末
劇場公開日:1970年2月14日
解説
「徳川家康」の伊藤大輔が脚本、監督した歴史もの。撮影は「新選組(1969)」の山田一夫。
1970年製作/120分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1970年2月14日
あらすじ
ある雨の日、不自由な足に下駄を引摺った一人の小商人が藩の上士・山田にぶつかり無礼討ちされた。土佐藩では士分以外に下駄は禁制。下士・中平は怪我人に下駄と雨傘を与えた親切があだとなり、「御法度破りの同類」として山田のために討ち果たされた。この一件は烈しく坂本竜馬の心魂を揺ぶり故郷の土佐を脱藩させた。江戸を訪れた竜馬は、かつて剣の腕を磨いた千葉道場に落着いた。千葉は時の幕府海軍奉行、勝海舟を開国論者の先鋒とみて、嫌っていた。しかし、竜馬は海舟を邸に訪ね、立場こそ違え互に国を愛し、国を憂うる心に違いないことを知った。ちょうど、勤王倒幕の雄藩、薩・長二藩の主導権争い激しき折りだった。慶応元年。竜馬は長崎に「社中」を創設し海運業に乗りだした。だが、竜馬は海運業に携わるよりも、中岡と共に薩・長二藩連合のために奔走する方が多かった。その留守を預る近藤が「社中」規約違反の廉で詰腹を切らされ、中岡は同志のケチな差別根性を嚇怒した。同正月二十日。竜馬は長州の桂と薩摩の西郷との間を周旋して、ついに両藩積年の確執と反目を解消させた。だが、それと同時に竜馬は幕吏に狙われるところとなり、お良と結婚したものの安住の地はなかった。が、幕威に比し薩・長二藩の実力は伸長していた。この現実に周章したのは公武合体論の士佐藩だった。土佐藩家老後藤象二郎は竜馬に助言を求めた。竜馬は「将軍慶喜をして大政を奉還せしめる」ことを説いた。慶応三年十月十五日“朝廷勅して大政奉還の請願を許す”その頃、竜馬は河原町通りの醤油商・近江屋に下宿。十一月十五日、風邪の見舞に来た中岡と竜馬は「新政府綱領八策」について議論した。刺客が疾風の如く躍り込りこんで、二人の生命を奪い去ったのは、その最中だった。時に竜馬三十三歳、中岡三十歳であった。
スタッフ・キャスト
-

坂本竜馬萬屋錦之介
-

後藤象二郎三船敏郎
-

中岡慎太郎仲代達矢
-

お良吉永小百合
-

武市半平太仲谷昇
-

近藤長次郎中村嘉葎雄
-

新宮馬之助松山英太郎
-

勝海舟神山繁
-

桂小五郎御木本伸介
-

西郷吉之助小林桂樹
-

中平寅之助片山明彦
-

中平三和二木てるみ
-

山田広衛山形勲
-

池上多聞長島隆一
-

村嶋右之助大里健太郎
-

弁斉青山宏
-

沢木将司新田昌玄
-

千左右吉山本學
-

志田秀躬奥田情
-

出石喜助田中浩
-

城戸伝次郎福本勇
-

新見衛神木真一郎
-

安岡金馬橋本仙三
-

三神太郎次太田博之
-

千葉重太郎尾形伸之介
-

才女万里植田多葉子
-

品川弥次郎天田俊明
-

牟田浅若芳太郎
-

朽尾安田隆
-

幾久成合晃
-

三吉慎造江原真二郎
-

四十吉大辻伺郎
-

佐市保積ペペ
-

小万江利チエミ
-

於福緋多景子
-

おちよ高野宏美
-

菅(士官)渡辺篤史
-

布施市之丞沢井三郎
-

伊東甲子太郎中村時之介
-

藤吉香川良介
-

乙女香川桂子
七人の侍
用心棒
天国と地獄
椿三十郎
隠し砦の三悪人
無法松の一生
竹取物語
日本侠客伝
武士道残酷物語
人生劇場








