日本の悲劇(1953)のレビュー・感想・評価
全2件を表示
良い子の皆様へ 錦ヶ浦まで我慢しましょう♥
日本の喜劇だよー。
亡父曰く ☓最悪映画☓ 理由は最後 ふざけるなと言っていた。
『だまされていた』
え!?
我が亡母は湯の町エレジーが好きで、この映画の佐田啓二が好きだった。だから、我が亡父は言っていた。
『こんなアプレガール! concubine prostitute の話だよ。こんな母親いないよ』と。
親父の言う事を信用する。内容は兎も角、脚本も演出も出鱈目だし、設定も中途半端。やはり、実体験に基づく私小説の様な映画は、設定を広げるべきではないし、貧困層を描きたいなら、きちんとリサーチしなければだめだ。この頃の熱海は新幹線の開通する10年前、岡山へは10時間以上かかる。
日本の悲劇は一旦終わりを告げ、
1960年を境に再び悲劇は更に深刻さを深める。
『戦争は、国にだまされていたから』と思っている国民性は日本人としてのアイデンティティも日本国民としてのナショナリズムも無い事になる。従って、明治維新以来の脱亜入欧へ、日本国は新たな悲劇を生むに至るのだ。
しかし、この対局に『飢餓海峡』や『砂の器』や『点と線』がある。だがしかし、それもまた、日本の近現代史は語っていない。
追記 亡父はテレビの『おやじ太鼓』が好きで良く見ていた。しかし、突然見なくなった。理由を聞くとこの映画の話をして『俺は木下恵介監督が嫌いだ』と曰わった。
僕にとって、この映画は初見だが、おやじ太鼓の様な親父だったが、オヤジが理解出来た理由である。
戦後史+悲劇史
戦後に起こった事件をニュースフラッシュのように登場させドキュメンタリー風のオープニングで始まる。「湯の町エレジー」を奏でる流し(佐田啓二)。
戦後直後には闇市で働いていた春子。子供たちに米を食わせるためにどんなことでもやってやるというタイプの働き者の母親だ。清一は医学を志し、裕福な医者夫婦への養子話が魅力的なのだが、母親を蔑ろにしているのではなく、これ以上苦労かけたくないと願うだけだ。
ストーリーは冗長気味に進み、回想シーンが戦後の社会派要素満載なのに比べ、本編のほうでは、洋裁教室と英語塾に通う娘春子が塾長(上原謙)との不倫(未遂か?)や、春子が旅館の常連客にそそのかされて相場をやっていることがメインになり、養子になるために籍を抜かぬまま医者宅で住むことが手抜きになってしまった感がある。特に塾長赤沢が婿養子であることとかつてはお嬢様育ちであった嫁(高杉早苗)が憎らしくなる様子などはメロドラマの世界だ。
ラストも娘を探して駅のホームで悲惨な結末を迎えて、どうしようもない虚無感に襲われるが、そのしばらく前に回想シーンを上手く繋げた編集のおかげだろう。しかも無音の回想シーン。時折挿入される新聞記事やニュース映像が高度成長期前のギスギスした人間関係を象徴しているかもしれない。
全2件を表示