「悲しくも、可笑しい」東京物語 naokiさんの映画レビュー(感想・評価)
悲しくも、可笑しい
女優 司洋子さん(秋日和 出演)が“この映画は若い時はどこがいいのか分からなかったんですが歳をとると、しみじみ分かるんですよね・・・”
確かに私も若いときは、この作品に真摯に向き合ってなかったような気がします。おとぎ話のような「晩春」(←傑作ですよ)を好んでたのですが、歳をとると自分が避けていた作品を観たくなるんですよね。
まぁ、いろいろ経験していくうちに視野が広くなるんでしょうかね。
今回観て、すごい楽しめました。
小津作品の常連である中村伸郎が笠智衆の事を「お義父さん」と呼ぶだけで、すごいウケる。他作品ではお互い年齢が近いので同僚や友達の配役が普通なんです。
娘役の杉村春子も上手い。うちわを回しながらの会話やポンポンとした物言いで次は何やってくれるんだろうとワクワクします。
小津作品はローアングルと映像ばかり取り上げられますが音にも注目したいです。シリアスなシーンにポンポン船の音を入れたり、酒場でのシーンで軍艦マーチを流して、そこで話される会話が“もう戦争はコリゴリじゃ”と、しんみりした会話で異化効果を狙ったのでしょうか。
過去に何度もリメイクされて山田洋次監督も撮っています。映画ではないのですが昔NHKの銀河テレビ小説(夜ドラ)で「新東京物語」が印象に残っております。
大友柳太朗、名古屋章、檀ふみが出ておりました。
杉村春子が演じてた娘役を誰が演っておられるのは忘れましたが、お葬式後の会食で例のシーン「母さんの着物あれも、ちょうだい」に、京子役の檀ふみがキレる演技が印象に残っております。その当時オリジナルの「東京物語」は知りませんでした。
まぁ海外作品でもいいのでガンガン、リメイクして現代の東京物語を観てみたいです。未見ですが黒沢清「東京ソナタ」も、そうなんでしょうか?
そもそも「東京物語」自体がR・マッケリー「明日は来らず」を翻案したものなんですよね。老夫婦が、それぞれ擁護施設に入って離れ離れになる前に息子や娘の家庭を訪れるが冷たくあしらわれ、帰り際ふと立ち寄ったカー・ディーラーのお店で店員さんに親切にされてドライブに連れていってもらった。
楽しい思い出をありがとう・・・老夫婦は別れて、それぞれの家路に戻って行きます。当時のハリウッドでも家庭の崩壊を描いてたから驚きです。
ただ、この作品は歴史の中に埋もれてしまって忘れられた作品になっています。
「東京物語」は、それぞれの場面転換が絶妙で完璧。
まさにO・ウェルズ「市民ケーン」に並ぶ映画の聖典です。なので、なるべく映画館で観てほしい作品です。