劇場公開日 1953年11月3日

  • 予告編を見る

東京物語のレビュー・感想・評価

全87件中、1~20件目を表示

5.0小津やるやん ByZ世代

2025年1月29日
iPhoneアプリから投稿

小津安次郎の『東京物語』(1953)は、尾道に暮らす老夫婦が東京の子どもたちを訪ねるが、それぞれの生活に追われて相手にされない、という物語である。劇中、戦死した次男について「亡くなってから8年」と語られる場面があり、物語の時代設定は1953年頃と推測される。

1950年代の日本は、戦後復興が進み、第1次ベビーブームとともに東京の都市化が急速に発展した時期でもあった。本作は、そうした経済成長の波の中で崩壊しつつある大家族と、新たに台頭する核家族という家族形態の変化に直面する人々の姿を、多面的に描いている。

本作を観る中で、特に注目したのはカメラの画角とストーリー展開である。小津は、従来の映像表現のルールをあえて破る演出を取り入れており、例えばイマジナリーライン(180度ルール)を超えるカットが見られる。このような手法は、独自の映像スタイルを確立する一方で、観客にとっては空間認識が難しくなることもある。

個人的には、この映像表現にはあまり馴染めなかった。特に違和感を覚えたのは、ワンショット(ミドルショット)において障害物がほとんど配置されていない点である。肩越しのショットが少なく、主要人物の会話はほぼ単体ショットで表現される。さらに、二人ショットから単体ショットへのアクションやセリフの繋ぎがなく、画角もほとんどが真正面であるため、登場人物がカメラ越しに直接話しかけているように感じられた。結果として、観客である自分がセリフを言わされているような感覚になり、個人的には苦手なスタイルだった。

また、小津監督のこだわりである固定カメラも特徴的だった。現代の映画ではカメラが頻繁に動くことに慣れているため、動きのないカメラワークが不自然に感じられた。観測した限りでは、カメラが動いたのは上野公園で二人が扉の前の段差に座っているシーンのみだった。さらに、画角に関しても直線的な構図が多く、背景の家の間取りやドア、壁がほぼ垂直に配置されている。そのため、もう少し「斜め」からの画角があれば、より自然な映像になったのではないかと感じた。

編集についても気になる点があった。例えば、登場人物たちが団扇をはたいている場面では、アクションの繋ぎをスムーズに行うのが難しそうに見えた。しかし、それらを差し引いても、本作の物語は想像以上に面白かった。

小津監督については、『小早川家の秋』や『宗方姉妹』などのタイトルを知っている程度で、「家族」をテーマにした作品を多く手がける監督という印象があった。しかし、本作を実際に観てみると、単なるのんびりした郷愁作品ではなく、ストーリー展開が計算され、非常にバランスの取れた作品であることに驚かされた。全体的に緩急のテンポが心地よく、東京や尾道の雰囲気を存分に感じられると同時に、それらに飽きることなく観客の興味を引きつける展開がタイミングよく切り替わる。

例えば、老夫婦が半ば追い出されるように熱海旅行へ向かうシーンを振り返ると、
① 二人の会話
② 騒がしい旅館
③ 二人の会話
④ おばあさん倒れる
⑤ 二人の会話
⑥ 息子たちの薄情さを愚痴る飲み会&原節子の家で泣く
⑦ 二人の会話
⑧ 危篤

と、静と動のバランスが巧みに配置されている。このように、緩やかに見えて計算された展開が、観客を飽きさせない要因となっていた。

ストーリーとしては、藤子・F・不二雄の『オバケのQ太郎』最終回として語られることの多い「劇画Qちゃん」と似た哀愁や切なさを感じた。尾道からはるばる訪れた両親が半ば強制的に熱海へ追いやられる場面や、母親の危篤を知らされた次女が「喪服はどうする?」と長男と話す場面など、目を背けたくなるようなシーンがいくつもある。しかし、小津監督はそれらを激しい効果音や劇的な演出で煽ることなく、あくまで淡々と描く。そのため、京子が家族の冷たさに疑問を抱きつつも、他の登場人物たちは大家族の崩壊を粛々と受け入れる様子が、観客に対しても静かな強制力を持って迫ってくる。

本作は、単なる「古き良き家族の物語」ではなく、戦後日本の家族のあり方や価値観の変化を冷静に描いた作品である。その独特な映像手法や淡々としたストーリー展開には賛否が分かれるかもしれないが、映画表現の多様性を考える上で非常に興味深い作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
桃子

4.0父母への孝行を思い起こさせられます

2025年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

小津安二郎監督の不朽の名作。
小津ワールドがにじみ出ているカメラアングル。
ひとつひとつの場面が計算されぬいた配置や情景。
ストーリーも全編が物悲しく
子どもを育て上げた父母に悲しい思いを感じさせる
そんな気持ちが悲しかった。
父母への孝行をしないといけなかったなあと
物思いにふけりました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tom

5.0いまさら

2025年1月6日
PCから投稿

無駄なシーン、ショットが皆無、全てのシーン、ショットが「シャシン」として完璧で、且つ全てのシーン、ショットが有機的に関連し合った上に核爆弾並みの爆発力を生み出した奇跡の作品です。

因みに東京物語と全く同じ評価です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

4.0人は時間とともに変わっていく・・・親子、夫婦、縁があった他人・・・...

2025年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

人は時間とともに変わっていく・・・親子、夫婦、縁があった他人・・・
一言では片づけられない感情を、どれだけ見るほうが感じとれるか試されてるような映画でした。登場人物が私に向かって正面から語り掛けてきます。ここにいるかのような臨場感。む~。。。
私自身どうあるべきなのか、自分に、だれに何をするべきなのか考えさせられました。もう一度、自分を見つめなおすために観たいです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
キャンティレバー

5.0笠智衆氏も当時49歳でしたが70歳近い初老を見事に違和感なく演じきり、老け役の真骨頂を発揮していましたね。

2025年1月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

早稲田松竹さんにて『小津安二郎監督特集 紀子三部作 ~NORIKO TORILOGY~』(25年1月4日~10日)と題した特集上映開催中。
本日は『晩春』(1949)、『麥秋』(1951)、『東京物語』(1953)のそれぞれ4Kデジタル修復版を英語字幕付きで鑑賞。
英語字幕付きのためか外国の方や若い方の来館者も多く、70年以上前の作品にも関わらず150席の館内はほぼ満席でしたね。

『東京物語』(1953)
『晩春』(1949)『麦秋』(1951)に続く紀子三部作の最終作、国内外で高く評価されている監督の代表作。
本作品での笠智衆氏と原節子氏の役柄は戦死した次男の父親とその次男の未亡人という設定。笠氏より6歳年下の山村聰氏が長男・幸一、2歳年下の杉村春子氏が長女・志げを演じておりますが、笠氏も当時49歳でしたが70歳近い初老を見事に違和感なく演じきり、老け役の真骨頂を発揮していましたね。

本作はレオ・マッケリー監督『明日は来らず』(1937)というアメリカ映画を下敷きにしているようで当初から西欧での評判も意識した模様。確かに劇中の少々強めの子どもたちの自立や独立、親離れといった側面は西欧色が濃いですが、それぞれ家族ができ、月日を経て徐々に薄れていく親子の絆や人生の悲哀は万国共通なのでしょうね。

個人的には本作をオマージュしたジュゼッペ・トルナトーレ監督、マルチェロ・マストロヤンニ主演、音楽エンニオ・モリコーネの『みんな元気』(1990)も大傑作で大好きなのですが権利の都合上、日本国内ではDVD未発売、配信もされていないのが非常に残念ですね。
※2009年にロバート・デ・ニーロ主演でリメイク

コメントする (0件)
共感した! 3件)
矢萩久登

4.0心を豊かにするもの

2024年11月20日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
由由

4.0交通の発達、通信の発達はあるが、この映画で示された本質は変わらない

2024年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

交通の発達、通信の発達はあるが、この映画で示された本質は変わらない

コメントする (0件)
共感した! 1件)
トシ

4.0地味だが沁みる一品

2024年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

難しい

代表作とはいえ、これ一作で小津安二郎を語るのはおこがましいというものですが、作風はなんとなくわかりますね。「PERFECT DAYS」のヴィム・ヴェンダースがインタビューで小津監督のことを話していたのも納得できる気がしました。淡々と日常を描く感じがよく似ています。
(あの映画の銭湯のロビーでうたた寝しているおじさんを主人公がうちわで扇いでやっているシーンなんかはこの作品を意識しているかもしれない)

とにかく昔の日本らしく謙譲と遠慮の精神が見られるシーンが多いのですが、子供は別ですね。まあ、長女の人はひとしきり泣いたあとは形見分けに着物をねだったり、かなり遠慮のないところが目立っていましたが。血のつながった子より、息子の嫁のほうが気を使ってくれることは実際にありうることかもしれません。

おじいさん夫婦が誰にでも愛想よく控えめに応対しているのは、子どもたちにとっては自分たちの相手をすることが仕事の妨げになることをわかっているからでしょう。もちろん、子どもたちの方もすまないという気持ちはありつつも、生きていくためには仕事を疎かにできないという現役の人間としてのやるせなさがあるのだと思います。

セリフや演技の古臭さはともかく、各登場人物の所作とか仕草は自然でとてもいい。食事している場面も結構出てきますが、ぎこちないところがまるでなくてドキュメンタリー映像のようです。あと、昔の日本らしい品の良さみたいなのはありますね。畳に座ってお辞儀するところなどは、今の我々にはなかなか自然にはできない気がします。

また、あまり昔の日本映画を見ない自分からすると、これが笠智衆か、これが原節子か、と興味深かったです。笠智衆はこの時40代だったとか。見事な老人ぶりです。原節子は伝説の女優だけあって華やかな美貌ですね。張り付いたような笑顔がちょっと気になりましたが、役柄もあるのでそれをどう判断するかは難しいところかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Tenjin

4.0小津安二郎が監督した映画を初めて観た。記念すべき1本目はやはり『東...

2024年6月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

小津安二郎が監督した映画を初めて観た。記念すべき1本目はやはり『東京物語』から。1週間で2回観た。
「何度も繰り返し観る方がいるのだろう」と納得がいった名作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ナイン・わんわん

4.5世の中ってイヤね…。

2024年6月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

幸せ

そうね、イヤなことばかりね…。

目の前で繰り広げられる映像、音楽はとてもほのぼのとして優しげな雰囲気に包まれているのですが、込められたメッセージたるや…!身につまされる思いでした。家族とは?親子とは?グサリグサリと胸を突き刺してくる、笠智衆と原節子の笑顔。く…苦しい…(泣)勘弁してくだせぇ…(泣)

戦後間もない頃の親子や家族間の関係性の変化を嘆くようなお話。この映画から更に70年経った今、日本はどうなったか。時代と共に倫理観や価値観は移り変わっていく。そこには善悪は無く、ただただ「やるせねぇなぁ」という無力感が漂うのみである。

観客に語りかけてくるような独特なカメラワークが面白かったです。そのせいで「え?私に言ってる?うへぇ」って具合に罪悪感を植えつけられます。お父さん、お母さん、ごめんなさい…m(_ _;)m

ストーリーは非常にシンプルですが、現代人にも訴えかけてくるメッセージ。優しい気持ちと思いやりを忘れずに生きたいものです。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
吹雪まんじゅう

4.5人生の哀歓‼️

2024年5月16日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

幸せ

小津安二郎監督が「家族制度の崩壊」を描いた最高傑作⁉️私的には違うけど‼️子供たちの家を訪れた老夫婦が、次第に(誰も口にしないが)お荷物的な存在となっている自分たちに気づき、故郷へ帰る。しかし母が急死、今度は子供たちがやって来るが、忙しさを理由にすぐ東京へ帰ってしまう。最後まで残ったのは戦死した次男の嫁だった・・・‼️という、ただそれだけのシンプルな話‼️そんなシンプルな話の中に、小津監督は「一生懸命育てたのに、子供たちもあてにはならない」という現代にも通じる家族のあり方を描いていますよね‼️ハリウッド映画にありがちな押し付けがましい感動ドラマとは違って、この作品には嘘臭いセンチメンタリズムは一切ナシ‼️小津監督得意の固定カメラで描かれる物語は残酷で無情なんですけど、どこかスタイリッシュでまったく古さを感じない‼️ホントに究極の家族映画ですよね‼️特にラストの尾道での笠智衆さんと原節子さんの会話のシーンは忘れられない名場面‼️出演者ではやはり長女に扮した杉村春子さんがピカイチ‼️その杉村春子さんの何気ないセリフ「お義姉さん、喪服どうする?」と電話をかける場面は、いつ観ても背筋に冷たいモノが走ってしまいます‼️

コメントする 2件)
共感した! 12件)
活動写真愛好家

5.0自分が東京にいる子供の立場なのでよく分かる

2024年3月17日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
夢見る電気羊

5.0しみじみ

2024年3月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 8件)
Apollōn_m

5.0親孝行

2024年2月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 10件)
りか

4.0動く浮世絵を観ているよう。

2024年1月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

アキカウリスマキの枯れ葉、ヴィムのパーフェクトデイズと続いたので、久々に原点回帰。
たらい回しされる両親。そして、山村聰の意志のなさと、杉村春子の薄情さ、大坂志郎のあっけらかんとした様子。他人の家族とはいえ、観ていてやはり気持ちの良いものではないが、原節子の内助の功的な控えめな役回りが和む。
場面転換でインサートされる戸外と家財道具が映り込む画角の景色が、良い味出してる。

備忘録
今となっては時代考証的作品として機能する。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ラーメンは味噌。時々淡麗醤油。

5.0何とも心地良い時間

2024年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

家族の絆、親と子の在り方、人と人との繋がり、そして別れ。
それらを静かに淡々と、あるがままを映した作品。
原節子の柔らかさ、それと笠智衆の木漏れ日のような芝居が本当に良い。
実に久しぶりでしたが、新年に観るにはぴったりでした。
実に清々しい、何とも心地良い時間でした。
今尚傑作です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
白波

4.5喪服どうなさる?

2023年11月28日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

楽しい

怖い

タイトルやイメージからほのぼのとした家族の物語を期待すると痛い目をみる映画。

切り返しによる独特のテンポと間、強迫的な煙突のインサート、飄々とした笠智衆の演技、原節子の人間離れした微笑みなど見所も多い。
杉村春子の「喪服どうなさる?」は戦慄の名場面。

むかし撮影背景を調べたときに、老夫婦が上京したのが足立区の北千住界隈であったことを知る。
つまりあの土手は荒川で、インサートの煙突はつげ義春の漫画でも有名な「おばけ煙突」だったのだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
movienoyuya

4.0親子の普遍的な型

2023年10月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
parsifal3745

5.0原節子さんの優しさに感動❗

2023年8月30日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

過去に、世界の映画監督が選ぶ映画ベスト第1位に選ばれた
小津安二郎監督の作品を鑑賞しました。

今まで幾度となく途中で挫折したこの映画。今回は、最後まで一気に観ました。
世界1位になった理由が分かりました。どこにでもある一般的な家族の姿を
映し出してあるのですが、その描きかたが秀逸で、ラストでは感極まるものが
ありました💧老いることは悲しいことですが、原節子さんの温かな優しさに触れ
何が人生で大切かを実感しました。評価どおりの素晴らしい映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ララ

5.0エゴイズムとヒューマニズム

2023年8月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

知的

幸せ

尾道に住む周吉(笠智衆)ととみ(東山千榮子)
夫妻は、子ども達が暮らす東京へと旅行に
出かける。
実の子どもである長男の幸一(山村聰)や
長女の志げ(杉村春子)より、
次男の嫁・紀子(原節子)だけが、
親身になって世話を焼いてくれた。

周吉ととみの会話や、とみと紀子、周吉と紀子の
会話から感じる優しさが沁みたな〜。

でも、実際に自分はこの長男や長女みたいな
態度で親に接していたと反省するも、
親孝行したいときには親はなし...

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ほんのり