「映像芸術を生真面目に、大胆に、遊びながら作ったような映画」ツィゴイネルワイゼン mac-inさんの映画レビュー(感想・評価)
映像芸術を生真面目に、大胆に、遊びながら作ったような映画
公開当時は未見でした。学生で、映画より現実が楽しかった頃。
ただ、当時見てたら、何のこっちゃ、ってなっていたでしょう。
で、今回見て分かったかというと、わかりませ~ん。
美術がすごいし、カメラがすごい。構図の取り方が、現実の風景の中で、いいタイミングを贅沢に切り取っている。で、現実の風景も結構、美術の細工がかなりされているよう。
という感じで、まさに映像芸術を生真面目に、大胆に、遊びながら作ったような映画。
話は、仲のいい男同士の友情話にサラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」とそれぞれの帰属の女たち(奥さんだったり、芸者だったり)が絡んで、それが浮気をしているのでは?と主人公の藤田敏八が疑ったり、でラストは、友人の娘に連れられて黄泉の国へ。
ラストが結構、理屈というか、お話の結末をしっかり作っていたのがちょっと残念に思う。タケシ以上に映画を遊んで、ただ神代辰巳ほどには映画を突き離せなかったのが残念だった。でも映像を楽しみました。
大谷直子って色っぽくて声が良くていい女優だったんだと思ったし、大楠道代は相変わらずエロいし、原田芳雄は奔放で、彼が核になっている。
で、藤田敏八が落ち着いたインテリを好演している。また彼のキャラがなければこの映画のリアル感は出なかったと思う。
あと思ったのは、映画的実験的演劇というか見世物小屋的な作りだなと思った。ちょうどドーム上映に合うような映画として作られたのではと思う(公開時はドームテントで上映)。ラスト近くは映像的暗いシーンが多いのも小屋の効果を狙っているのだと思った。
取り止めもなく書いたけど、断然テレビサイズに収まらない、スクリーンで見るべきな映画でした。できればIMAXで見てみたい。ちょうどスタンダードサイズなので合うと思う。