珍説忠臣蔵
劇場公開日:1953年1月3日
解説
製作杉原貞雄、脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎、加えて撮影友成達雄とも「底抜け青春音頭」の顔ぶれである。音楽は「清水の次郎長伝」の服部正。古川緑波、木戸新太郎、堺駿二、清水金一、エンタツ、アチャコ、金語楼など喜劇の常連を揃え、これに「次郎長売出す」の阿部九洲男、清川荘司、田崎潤、「サラリーマン喧嘩三代記」の花井蘭子、「花吹雪男祭り」の伴淳三郎、「夕焼け富士」の月丘千秋、「芸者ワルツ」の相馬千恵子等が加わる。他に市丸、田端義夫、川路龍子、講談の一竜斎貞山など。
 1953年製作/87分/日本
配給:新東宝
劇場公開日:1953年1月3日 
あらすじ
松の廊下の一件にもこりず、密輸、米の買占め、人身売売から高利貸と吉良上野の悪徳ぶりは輪に輪をかける有様に、江戸市民の怨嗟が高まる。浪人のアルバイト、辻講釈師の晴山は「赤穂の浪士が討入りでもしなけりゃ、講談にならねえや」と気をもむが、果然、浪人達の地下活動は始まっていた。居酒屋、夜鷹ソバ売り、按摩、飴売り等々に身をやつして吉良邸を窺う一方、主謀の大石は祇園で放蕩三昧のていを装う。ハンサムの己れに参った娘お艶の父が吉良邸出入りの大工頭梁平兵衛と知って色仕掛で邸の設計図を持ちださせた岡野は、やがてお艶に真の愛情をかんじた。吉良の悪徳いよいよ加わり、晴山が街頭演説でさかんにアジるものの、所詮は庶民の非力さである。やがて討入りも迫り、岡野はお艶を訪れるが、一切を知った平兵衛は「もっと強く抱きつけ!」とお艶を煽るのだった。討入り成功。晴れ上った江戸の空の下で晴山は首尾整った赤穂義士伝を滔々として弁じ立てた。

 
   
  
 
 「鬼滅の刃」無限列車編
 「鬼滅の刃」無限列車編 るろうに剣心 最終章 The Final
 るろうに剣心 最終章 The Final るろうに剣心 最終章 The Beginning
 るろうに剣心 最終章 The Beginning 侍タイムスリッパー
 侍タイムスリッパー 燃えよ剣
 燃えよ剣 るろうに剣心 京都大火編
 るろうに剣心 京都大火編 るろうに剣心 伝説の最期編
 るろうに剣心 伝説の最期編 忍びの国
 忍びの国 るろうに剣心
 るろうに剣心 引っ越し大名!
 引っ越し大名! 
 




