大日本帝国

劇場公開日:1982年8月7日

解説

第二次世界対戦を背景に、その時代を生きた政府、軍部、民間の人々の生きる姿を描く。脚本は「二百三高地」の笠原和男、監督も同作の舛田利雄、撮影も同作の飯村雅彦がそれぞれ担当。

1982年製作/180分/日本
配給:東映
劇場公開日:1982年8月7日

あらすじ

昭和十六年、春。東京の陸軍士官学校では、小田島剛一が陸軍少尉の任命式を受けていた。京都の教会では、クリスチャンの学生、江上孝が恋人、京子の目前で、不穏思想の持ち主ということで刑事に連行されていった。東京、下町の理髪店では、小林幸吉の出征式と新井美代との結婚式をかねた祝宴が行なわれていた。その頃、泥沼化する日中戦争の中、近衛内閣は総辞職、東条英機が後をうけ、日本は十二月八日の真珠湾奇襲攻撃に突き進んでいく。幸吉は小田島の部隊に配属され、十七年に部隊はシンガポールを陥落する。しかし、幸吉は手傷を負って、本国送還されることになった。快進撃を続けた日本軍も、ミッドウェー海戦の敗戦を機に劣勢になっていった。その頃、江上は「権力にひきずりこまれるよりは」と止める京子を振りきって入隊を決意する。一方、傷の快復した幸吉も戦線に戻ることになり、その頃、サイパンにいた小田島の部隊に再び配属されることになった。十九年六月、米軍の無差別砲撃でサイパンは生き地獄と化し、日本人は玉砕する。しかし、小田島は愛する料亭の内儀、靖子や幸吉と生き残り、ジャングル中を彷徨する。そして、米軍の投降の呼びかけに答えようとしたとき、米軍が同胞の遺骨をもて遊んでいるの見て発砲し、逆に射殺される。その頃、フィリピンにいた江上は京子と瓜二つの娘、マリアと知り合い、恋に落ちていた。しかし、米軍はフィリピンにも迫り、仲間の大門は、ゲリラと一緒にマリアも殺してしまう。二十年三月、東京大空襲、四月、米軍沖縄上陸、そして、八月六日広島に、九日には長崎に原爆が投下される。遂に天皇の決断で日本は無条件降伏をすることになる。八月十五日、玉音放送は大日本帝国の終焉を告げた。かくて、極東軍事裁判が開かれ、東条英機は死刑を宣告される。さらに、大門とともに江上もフィリピン人を虐殺したとして銃殺される。戦後、戦地から続々と兵が引き揚げてきた。そして、美代は息子を連れて歩いていた疎開先の砂浜で、幸吉と再会するのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
舛田利雄
特技監督
中野昭慶
脚本
笠原和夫
企画
幸田清
天尾完次
太田浩児
瀬戸恒雄
撮影
飯村雅彦
美術
北川弘
音楽
山本直純
主題歌
五木ひろし
録音
宗方弘好
照明
小林芳雄
編集
西東清明
監督補佐
馬場昭格
助監督
蔦林淳望
スチール
加藤勝雄
ナレーター
内田稔
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第6回 日本アカデミー賞(1983年)

ノミネート

脚本賞 笠原和夫
助演男優賞 あおい輝彦
音楽賞 山本直純
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

未評価 悪意すら感じる不快なフィクションとだけ言っておく。

2025年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

4.0 タイトルなし(ネタバレ)

2025年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
りゃんひさ

2.0 情緒過多演出でみせる日本人の特質

2024年9月3日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
jin-inu

4.0 天皇陛下を信崇していた時代の過酷な運命をたどった青春群像

2024年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

戦争映画が多いが、天皇が登場する作品は少ない。
天皇のほかに東条英機も登場し、零戦や真珠湾攻撃の映像もある。
勝者が敗者を裁く東京裁判(連合国による国際裁判)についても考えさせられる。

今作は、「太平洋戦争を一言で要約すると“天皇の軍隊の戦争であった”。軍隊といっても単に職業軍人だけを指すのではなく、日本人全体という意味である。登場人物すべてがなんらかの面で天皇とかかわるような設定で考えた」と、脚本を書いた笹原和夫氏がパンフレットで語っている。

本編3時間の中で三つの青春がピックアップされている。
柏木京子(夏目雅子)と江上孝(篠田三郎)...夏目雅子さんが二役していて凄い。
新井美代(関根恵子)と小林幸吉(あおい輝彦)...関根恵子さんの体を張った演技が良い。
国吉靖子(佳那晃子)と小田島剛一(三浦友和)...佳那晃子さんの演技もすばらしい。
とりわけ女優三名の演技が抜群で見応えがある。

五木ひろしが作曲している主題歌の『契り』。
五木ひろしの歌声を聞いていたら、子供のころ祖母にお願いされてカセットテープをダビングした記憶が蘇った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Don-chan

他のユーザーは「大日本帝国」以外にこんな作品をCheck-inしています。