劇場公開日 2005年6月18日

砂の器のレビュー・感想・評価

全152件中、61~80件目を表示

5.0満たされぬもの

2021年2月14日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

知的

幸せ

さて『砂の器』です
もうそうとう昔の映画で、ほとんど忘れていたような作品だったのに
一度も見たこともなかったし暗そうで何度かつまらなそうだな〜ってずっと思って遠のけていました
でも
『砂の器』
このインパクトのあるタイトルは忘れることがなく気になっていたことも事実です
やっと私にも作品の言わんとする意味や気持ちが分かる歳になったのかな
どうやらあちら側から私に近づいてきたように思えてなりません
私はかねがね、世の中の全てには「時期」がありその時期が来れば自然に出会えるのではないかと思うのです
それは人だったり物だったり音楽や映画、言葉もそうだし音や匂いも、とにかく全てが何らかの出会いのように思えてなりません
このサイトもそうだし私にくださる「いいね!」もそう感じさせるものです
この映画との出会いは古いですが観賞したのは初めてで今とてもとても深く心に刺さってきました
訳の分からないものに人は恐怖して遠のけ出来るだけ関わらぬようにしたいものです
知らないのですからね
コロナ禍で学んだことに「正しく知って怖がる」を学びました
まずは噂やデマなどでなく正しく知る努力をしなければ世間に流されて右往左往するばかりで目指す方向が定まらず集団であらぬ方向へ流されてしまいますからね

映画の話もしなければ
丹波哲郎さんと言えば私には「007」のタイガー役くらいしか記憶にないのでとても新鮮でいい役者さんなのだな〜と
森田健作さんは(笑わんでくださいよ)私の兄に驚くほどそっくりでぶったまげです(皆さんは確認不可能ですな)
映画の話はこのくらいでいいですね
『砂の器』いいタイトルです、何年も忘れずにやっと出会えた作品です。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
カルヴェロ

5.0視聴を義務教育化してもよいくらいの良作

2021年1月26日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
Kico

5.0何回見ても泣ける

2021年1月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

封切り時に見て以降、何回も見ているのだが泣ける。
ズーズー弁とカメダで前半は見せるが、後半は殆ど「宿命」のコンサートと犯人の幼い旅路が映像で語られる。
松本清張の長編ミステリーの最後を大きく膨らました、映画らしい映画。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
いやよセブン

5.0削ぎ落とした

2021年1月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ずん

4.5善意は時に残酷、でもそれもまた宿命かもしれない

2021年1月10日
iPhoneアプリから投稿

遅まきながら、鑑賞。テーマはハンセン病の差別、というぼんやりとしたイメージを持っていましたが、自分の全く的外れな思い込みを反省しました。
もっと大きなテーマです。人間とは、どういう生き物なのか。宿命とは何か。愛情や幸せをみんな欲しがるけれど、どれだけわかって言うのか。優生思想はいまも世の中を蝕み続ける。まず自分を見つめよ、と促されているような気がしました。

演出と役者さんの素晴らしさ、セリフなく眼で全てを物語れる子役主人公。彼の存在なくしては、成立しない作品です。映画とは何かをも教えてくれる、普遍的一本。

運命の分岐点となる田舎の巡査(緒形拳)が、わたしは印象に残りました。誰もが認める仏様のような善人。しかし社会的つまはじきの親子を救おうとした善意によって、この親子は永遠に引き裂かれてしまいます。善意とは、こんなにも危険なものなのか。今回わたしの心に刺さった棘。でも一生抜かないで、持ち続けようと思います。浮浪の親子が持っていた本物の愛情。彼らが社会的強者に勝る、最強にして唯一の財産を、巡査は悪意無き優しさで主人公から奪ってしまう。それは魂の殺人に匹敵する罪。

そして巡査は、二度も善意の罪をおかします。
失踪ののち別人となって音楽の道で自らを開花させた主人公を、なんの宿命か偶然見つけてしまい、またもや善意によって実父との再会を熱心に勧めるのです。
療養所に入った父親を、巡査は赤の他人なのに見捨てず何十年と文通します。引退した身でもなおこの親子を放っておかない。
でも。息子である主人公が、どんな思いでここまで歩いてきたか。
父と会うのを拒む、そこにどれだけ複雑な思いがあるのかを、巡査は真っ直ぐ純粋無垢で情熱のある人柄ゆえに、またもわからない。

巡査は善人夫婦、唯一欠けている点があるとしたら、子がいないことだけ、という設定です。とはいえ、全身全霊で誰にでも親身になれる、立派な人。
かたや、病という宿命を背負わされ、世間から疎まれ故郷を追われ、職もなにも持たない実父。持っているのは子だけ。巡査とは、まるで真逆。ですが実父の主人公への愛情は本物であり、人としてなにものにも変えられない、稀有な宝石をすでにこの親子は持っている。どれだけ立派な他者の善意も不要なほどの。とうてい質の違うものです。
観ていて、主人公だけでなく、この巡査もまた、砂の器なのだと気が付きました。
でもわたしは彼を責められない。巡査は巡査が持てるなりの最大級の自分を注いだ。この親子に。
それは主人公もわかっている。
しかし砂の器は、注がれたら崩れるほかありません。

たまたまお互いの人生の中で、好むと好まざるとに関わらず、ある役目を背負わされることになっている。それをまさしく宿命と呼ぶのでしょう。主人公は幼き時からずっと、あの射るような眼差しで、それを見つめ続けていたのではないか。

主人公がつくる音楽だけが、砂ではなく、本物の器として生まれました。父親の本物の愛情が、壊れない器となって、息子を通じて結実しました。しかしその昇華の恩恵に浴するのは、父ではなく、全く関係のない一般市民たちです。かつてこの親子に石を投げ蔑んだ、普通の市井の人間たちを喜ばせる役目を担う皮肉。これもまた、宿命。父子の間に流れる、強くて美しく、かなしい何かを、言葉ではなかなか言いあらわせない。

これを表現した松本清張という人があり、それを映画にできた監督や役者さんたち、凄いです。そしてこの物語をリアルにできるかどうか鍵を握っていたのは音楽でした。楽曲をつくった芥川さん達、あっぱれです。陳腐な曲ならきっと駄作になっていたはず。
人が人らしく生きていくために失ってはいけない何かを、徒労になるかもしれないが、形にして残そうとする。その魂に、人類の末席にいるわたしも震えました。

コメントする 5件)
共感した! 17件)
xmasrose3105

3.0昭和の正統派ミステリー

2020年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2018年に「祈りの幕が下りる時」という映画が上映されましたが、レビューを見ると「砂の器」の名前が挙がっているのが散見されましたので今回見ることにしました。
なるほど確かに全体のストーリーの流れや設定は確かに多少似ている個所もありましたが、個人的には別の映画だと感じました。
正直な話、ミステリーとしての面白さ、衝撃度、緊張感、切なさは「祈りの幕が下りる時」のほうが上だと思います。
ただ、46年前の映画としては非常に完成度の高い映画であると思います。
特に重厚感のある演出、音楽は良かったと思いますし、昭和世代としては昔の風景(特に鉄道)はとても懐かしかったです。
渥美清がチョイ役で出演していますが、彼が出るシーンを見ると思わず「寅さん」と口走りそうになりますね。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
canghuixing

4.5避けることのできない運命

2020年9月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
いたかわ

5.0最初と最後、「そんなことは決まっとる!」

2020年8月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
Aran Sate

4.0いやー、後半凄かったなー セリフほとんどなく、音楽と回想のみで気持...

2020年6月10日
iPhoneアプリから投稿

いやー、後半凄かったなー
セリフほとんどなく、音楽と回想のみで気持ちを伝えてきて
驚いた。確実に最近にはない演出で良かったし、とにかく凄かった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
おれ

0.5音楽がうるさい!!

2020年5月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

前半は聞き込みと晩酌の繰り返しで淡々と進行してつまらないです。それまで台詞ばかりでしたが、中盤の長めの回想シーンは台詞が無く、悲壮感のあるピアノ曲がずっと流れていて、アニメの演出のようで狙いすぎだと思いました。しかも終わったと思ったらピアノ曲がまた来るので、しつこいです。後半はずっと経歴を読み上げるだけですが、前半は必要だったのかと思いました。全編にわたって丹波哲郎の台詞読みと前述の回想シーンから察しろという同調圧力があり、感情移入を強制される作風で、好みではありませんでした。ストーリー自体は雰囲気でごまかし、事件自体印象が薄く、難病設定をぶち込んでダシにして金を稼ぎたかったというだけの安直な映画だと思います。森田健作は千葉県知事となった現在と同じで役に立たず、いない方が良い感じです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
𝖒𝖚𝖓𝖆𝖈𝖞

4.5まさに名作

2020年5月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

単純

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
akkie246

5.0今だから見てほしい

2020年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
kazu

5.0運命と宿命

2020年4月29日
iPhoneアプリから投稿

宿命は帰ることができない。生まれた時から背負うもの。。。親子の関係も宿命なんやなぁ。運命は変えれても宿命は変えることができない。森村誠一の「人間の証明」と重なった。どんな形であれ、親と子は深い深い絆で結ばれてるんかな?
この時期これを観て、病、感染、伝染病、差別、偏見、風評、これも昔と変わらんなと思う。ごちそうさま。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
junmomoko65

3.5乞食親子と旅路の綺麗な景色・巡査の白い制服との対比が印象的。

2020年4月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

地位とお金か親子の愛かがテーマ。
巡査の緒形拳とハンセン病の加藤嘉が素晴らしかった。
松本清張をよく知らない自分にはミステリーのイメージしかないが、この作品はミステリーではなく重厚な人間ドラマだ。
最後のシーンや親子の旅のシーン、温かい緒形巡査の笑顔等がとても心に残った。
女が電車で何かを切っていた所から証拠を見つける展開は無理があり残念な気持ちになったが、名作である事は間違いない。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
トラ吉

5.0山陰まで来られたら、ぜひ奥出雲のロケ地を訪ねてください。

2020年4月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 10件)
しらちゃん1960

5.0悲しくも家族を思い遣る気持ちに打ち抜かれる作品

2020年4月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

怖い

難しい

松本清張の原作小説は実家にあったが、タイトルと親が購入したことの時代錯誤的な勝手な解釈で読んでいなかった。
自分も親ほどの年齢になり、何気に見てみようかと思い立って、アマプラで鑑賞した。
ストーリーはサスペンスの流れで進んでいくが、40年以上も前の作品ということもあり、言葉ははっきり分からず、方言も強く、現代のハリウッド映画を吹き替えで見るようにスッキリ見ることはできない。
それでも俳優の演技が素晴らしく、魅入らせる力は十分にあったと思った。
前半の物語は、刑事が犯人像を延々探し求めるが、遅々として進まないように見せている。参考になるであろうことも、結構あっさり流されていたり。しかし、その前半は残り40分への単なるステップであったかのように、恐ろしい事実が明かされていく。
これは、松本清張の代表的なサスペンス物語ではなく、時代と人間の心を捉える大きなテーマを、見る人に訴えるものだと分かった。
そして、それは俳優の素晴らしい演技がいかにその訴えを切実なものとしているかを如実に伝えていると感じた。
とてもとても大きなテーマを心に打ち付けられることとなった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
aoironomegane

4.5圧巻の人間ドラマ

2020年4月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

松本清張氏の私の印象:例えば、時刻表を駆使した緻密なプロットが醍醐味の推理小説作家。

だが、この映画を観ると、推理の方はかなり端折っているのだろう。前半はご都合主義にも見える展開。突っ込みどころはたくさんある。その中で、地道な捜査が手掛かりを得るところが救われる。

けれど、後半、一変。ぐいぐいと迫ってくる。
子役・春田君の目力。
加藤嘉氏演じる千代吉の子を思う心。人生に・人々に諦めきった表情。
そして加藤剛氏の演技。単なる成り上がりの栄誉にしがみついているではないと思わせる、演奏会での演技。子どもを認めないのも、単に自己都合ではなく、それまでの人生を、微妙な表情で滲み出す。
まさしく”宿命”。
そんな芸達者の渾身の演技が、日本各地の映像、そこで繰り広げられる出来事、音楽と、何倍にも相乗効果を醸し出し、胸に迫る。

惜しむらくは、観光化した遍路しか知らぬ世代に、千代吉親子の生活が想像できるのか?
途中で行き倒れになる人も多かったであろう。

ハンセン病。今では治療法が確立された病。
けれど、この映画の、千代吉のころは、治療法もわからず不治の病。
村に診療所なんてないもの。
家に、村に招き入れてはいかぬ病原菌。感染させぬことが最大の防御。
自分たちが食べていくのが精いっぱいな頃。盗まれることも防がねばならない。
それだけにひどかった差別。

そんな万感の思いが押し寄せてくる。

コメントする 5件)
共感した! 19件)
とみいじょん

4.0傑作である原作を遥かに凌駕する名作

2020年3月23日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

諸事情で時間を持て余す中で視聴している旧作名画スタンダードから、本作を取り上げます。

周知のように日本映画史に残る名作であり、約半世紀を経ても色褪せない輝きがあります。
前半は、ある殺人事件を追跡する刑事ドラマで、日本各地を巡って被害者の身元と来歴を探る2時間ドラマ風展開です。身元不明の被害者の謎を少しずつ解いていく妙味はあるものの、物語に波乱もなくアクションもない通俗的なミステリーで終始しています。
犯人を匂わせる人物描写も断片的に挿入されますが、対峙するシーンもなく、従いカットは引きが多く、シーンが変わる際はテロップで表示され、何だか茫洋としてテンポも緩慢且つ淡白で、捉えどころのない、やや退屈な印象です。
但し、この前半の平板な漠然とした展開の端々に、幾つもの重要な伏線が仕掛けられていることが、後半の波瀾万丈の物語展開と、快刀乱麻を断つ結末に、哀しくも儚く収束されていき大いなる感動を生む、その手際良さと切れ味の鋭さは見事な名人芸です。

本作は、日本の社会派ミステリーの元祖ともいえる松本清張の小説を原作にしていますが、映画は原作とは全く似て非なるものといえます。
原作小説も傑作ですが、犯人を突き詰め追い込んでいくプロセスでの両者の葛藤が読者を惹きつけるものの、犯人の組立ても全く異なり、精巧なミステリー小説の域に留まると思います。
映画も、前半は原作をなぞるように謎解きミステリーが淡々と進みます。ただコンサートと捜査会議がシンクロして進む後半、次々と過去の衝撃的事実と悲劇が劇的に明らかにされ、観客に息を吐かせずヤマ場からヤマ場へと進み、その間はコンサートで奏でられる交響曲「宿命」だけの台詞無しで展開し、その上それらが日本の四季の移ろいを背景に余りにも美しく哀しく、且つ過酷で悲惨な、人間存在の不条理な生き様の壮絶な人間ドラマを見せられていきます。
後半こそ、本作の本来の醍醐味を満喫できる処であり、これはもう日本映画史に燦然と聳える脚本家・橋本忍氏の渾身のオリジナル作品といえるでしょう。

人が生きていくことの、何と厳しく辛いことか、何と強かで逞しいことか、そして何と哀しくて尊いものか。
数十年ぶりの観賞後は、痛切に犇々と胸に迫りくる感動に押しつぶされてしまいます。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
keithKH

5.0想いが溢れて。

2020年2月27日
PCから投稿

小説は読んでいましたが、映像も悲しく切なく。
美しい日本の風景と、懐かしい俳優陣にも想いが溢れました。
特に、丹波 哲郎さんは、トミー・リー・ジョーンズに雰囲気がそっくりで、
あぁ、共演してほしかった!!

いろんな意味で泣かされました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
miharyi

5.0日本映画界史上最高傑作

2020年1月19日
Androidアプリから投稿

日本映画界史上最高傑作

コメントする (0件)
共感した! 7件)
十二滝わたる
PR U-NEXTで本編を観る