心中天網島

劇場公開日:1969年5月24日

解説

近松門左衛門の同名原作を「あかね雲」の篠田正浩と詩人の富岡多恵子と武満徹が共同で脚色し、篠田が監督した文芸もの、撮影は、「雪夫人繪圖(1969)」の成島東一郎が担当した。第43回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第1位。

1969年製作/103分/日本
配給:ATG
劇場公開日:1969年5月24日

あらすじ

大阪天満御前町の紙屋治兵衛は、女房子供のある身で、曽根崎新地紀伊国屋お抱えの遊女小春と深く馴染み、情死のおそれもあった。これを案じた治兵衛の兄粉屋の孫右衛門は、武士姿に仮装し、河庄に小春を呼び出した。孫右衛門は、小春に治兵衛と別れるようさとし、その本心を問いただした。小春は治兵衛と死ぬ積りはないと言った。折から、この里を訪れていた治兵衛は二人の話を立聞きし、狂ったように脇差で斬りこんだ。だが、孫右衛門に制せられ、両手を格子に縛られてしまった。そこへ恋敵の太兵衛が通りかかり、さんざん罵り辱しめた。これを聞きつけた孫右衛門は、表に飛びだし太兵衛を懲しめ、治兵衛には仮装を解いて誡めた。治兵衛は目が覚めた思いだった。そして小春からの起請文を投げかえして帰った。数日後、治兵衛は太兵衛が小春を身請けするとの噂を聞いた。悔し涙にくれる治兵衛。これを見た妻のおさんは、始めて小春の心変りは自分が手紙で頼んでやったことと打明けた。そして、小春の自害をおそれ、夫をせきたてて身請けの金を用意させようとした。おさんの父五左衛門が娘を離別させたのはそんな折だった。それから間もなく、治兵衛は小春と網島の大長寺で心中した。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0 【斬新すぎる演出と、紙屋の治兵衛の妻おさんと、治兵衛と心中する小春を演じ分けた岩下志麻さんの凄味ある演技に魅入られる作品。ATGの映画って凄いな。】

2025年8月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

■粗筋は誰でも知っている(野かな?)と思うので割愛。

◆感想<Caution!内容に触れているかな?>

・冒頭、イキナリ人形浄瑠璃の準備のシーンが映し出される。”心中天網島”が、近松門左衛門による人形浄瑠璃から始まっているからだろうが、ビックリする。

・物語が始まると、随所で黒子が登場する。手紙を読むシーンでは、黒子が手紙を持って来るし、まるで歌舞伎である。
 その演出が実に斬新であり、且つ不自然さがないのである。
 映画を観ているのか、歌舞伎を見ているのか平面的なシーンでは一瞬分からなくなる。

・だが、黒子の姿が立体的なシーンで登場する、一番分かり易い紙屋治兵衛(中村吉右衛門)が、小春の喉を短刀で突いた後に、首を括って鳥居で自害するシーンの斜め下からのアングル。
 紙屋治兵衛を多くの黒子が抱え、鳥居に紐を投げ上げて首を括るのである。鳥居には来る雇用の梯子迄置いてあるのである。
 斬新すぎる演出である。

■”心中天網島”は、一度だけ祇園に酒を呑む前に京都四条大橋のたもとにある南座で観た事がある。当然、随分前にチケットを取るのだが、良い席はナカナカ取れない。
 故に、結構遠くから見たのだが、今作では例えば紙屋治兵衛と小春が墓場で情を交わすシーンなどは、斜め上からカメラが回り、小春の太ももが露わになる禁断のエロティックさである。これは舞台では表現できない。
 更に、私はATGの映画は年代的に、後年京都文化博物館で、入場料たった500円で午前と午後に上映される1960年代、1970年代の映画を掛けてくれる立派なホールで見ただけである。どの回も可なり年配のお客さんが入っていたものである。

<今作は、斬新すぎる演出と、紙屋の治兵衛の妻おさんと、治兵衛と心中する小春を演じ分けた岩下志麻さんの凄味ある演技に魅入られる作品なのである。>

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

4.0 人形浄瑠璃

2025年2月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
kossy

5.0 若い頭脳が集結して実験的・前衛映画に挑戦していた時代

2024年5月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

今朝の新聞で篠田正浩監督の訃報に接した。日本の知性がまた一人消えてしまった。篠田氏の書き下ろし『路上の義経』 (幻戯書房;2013)は、浄瑠璃、歌舞伎、長唄といった芸能と「判官びいき」と言われる現象の発端と広がりに挑戦した著書で刺激的で大変面白く大好きな本の一冊。ありがとうございました、としか言えない。 (2025.3.28.)
.............................................................
文楽が好きなので、文楽開幕前の舞台裏がいきなり目に飛び込んできて胸がワクワクした。人形のかしら・衣装、黒衣に頭巾の沢山の男たち、舞台下駄を履いた人形遣い。どんな風に始まるんだろう。

治兵衛演じる二代目吉右衛門が橋を渡る場面で物語が始まる。蜆川(しじみがわ)に架かっている橋だろうか。やたら高低差がある太鼓橋なので、渡る人物は一旦画面から消えまた現れる。斬新な映像。心中ものの義太夫には「蜆川」ということばが必ず入ってる気がする。この橋は小春治兵衛の道行でまた登場する。

煙草盆や炬燵などの小道具や手拭いや衣装、天井からぶら下がっている灯りも文楽と同じ。でもセットはまるで異なる。床や壁は篠田桃紅(篠田正浩監督の従姉であると初めて知った)による書や墨画で埋め尽くされている。音楽は武満徹。太棹三味線かそれに似た音色の現代音楽。肝の箇所で入る義太夫に痺れる。

おさんと小春は岩下志麻の一人二役。小春の顔は白粉で真っ白、それは文楽の人形と同じ。でも目は違う、大きくてまん丸。どこを見ているんだろう、歌舞伎の人形振りのような顔。おさんは金壺眼、顔にはほくろが幾つもあってお歯黒している。同一人物に全く見えない。文楽でおさんは夫の前で悋気を見せない。でも岩下志麻のおさんは強烈に悋気する。そうしながらも小春を死なせては女の義理がたたないと激しく愁嘆する。小春を請け出すための金を夫に渡し、足りない分はと、箪笥の中から自分と子どもたちの着物を全部出して質屋に持って行けと夫に言う。

小春は普段は表情がないが、治兵衛との絡みでは愛欲にどっぷりまみれる。たくさんの墓石が一寸の隙間なく密集する墓場での最後の場面は特に濃厚だった。心中するとき男を急かす役回りはいつも女。男は尻込みする、迷う、泣く。吉右衛門演じる治兵衛の狂いっぷりはリアルだった。滂沱の涙を流す、情けない、女房に頭が上がらない、子どもの事を考えて気持ちが揺らぐ、決心できない。しがらみで身動きできない男。女にはしがらみがない。どんな女も生きているだけで辛いから死ぬことに恐れはない。

たくさんの黒衣が静かに頭巾越しに登場人物を私達を見つめている。行動になかなか移せずにためらい、軟弱な人間の背中を黒衣は無言で道具立てしながら、ついと押す。そして次の一歩、次の一歩へと進ませる。見えないはずの黒衣が人を動かす。こんなにエッジが効いてかっこいい映画が1969年に制作され映画会社はATG、さもありなん。すごい映画を見てしまった。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
talisman

4.0 真の主役は黒子たち

2024年1月28日
PCから投稿

人形浄瑠璃と歌舞伎と現代演劇を足して3で割ったような映画。ストーリーはほぼ原作通りだが、演出の斬新さ、無駄を削ぎ落とした美術と音楽の無常感、二役を演じた岩下志麻(公開時28歳、結婚3年目)の切なさと一途さが入り混じり、まったく飽きさせない。前景でセリフをしゃべる役者たちは監督に操られる人形であり、本作で物語を引っ張っていく真の主役は黒子たちである。こんな実験的な映画が映画館で公開され、しかも客が入ったというのが驚き!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jin-inu