小説吉田学校
劇場公開日:1983年4月9日
解説
被占領下の戦後日本の運命を賭けて政治の世界に生きた吉田茂を中心とする“保守本流”の実力者群像を描く。戸川猪佐武の同名小説の映画化で、脚本は長坂秀佳と「海峡」の森谷司郎、監督も同作の森谷司郎、撮影も同作の木村大作がそれぞれ担当。
1983年製作/132分/日本
配給:東宝
劇場公開日:1983年4月9日
あらすじ
昭和二三年、GHQ民政局次長チャールズ・ケージスは新内閣を野党第一党・民主自由党を中心とした連立内閣とすることを要望し、総理大臣には民自党幹事長・山崎猛が望ましいと伝えた。しかし、党長老・松野鶴平の強引な奇策、吉田の側近・林譲治の必死の巻きかえし、さらに党総務会における一年生議員・田中角栄の大胆な発言などによって形勢は逆転し、一〇月一五日第二次吉田内閣が成立した。吉田は、みずからの勢力を拡大するため議会の解散をはかり、翌二四年選挙において民自党は圧勝、この時以来吉田学校と呼ばれるようになる吉田派は大量の新議員を誕生させる。二月一六日、第三次吉田内閣が発足した。吉田はまず平和条約草案の作成のために外務次官太田一郎を中心とするプロジェクトチームを極秘で結成、太田らは血のにじむ苦難の末、吉田の要求に答える草案を作り上げた。続いて再びマッカーサーと会見、池田勇人、宮沢喜一の渡米許可をとりつけた。二人の渡米の表向きの目的は、アメリカの財政・経済の視察であったが、吉田が二人に託した密命はしかるべき人物を捜し出して、対日講和の下打合せをしておこうというものである。二人は国務省ドッジ公使と接触することによって役割りを果した。二六年朝鮮戦争が勃発した。消沈する吉田のもとにGHQからダレス国務長官顧問の面会要請の連絡が入る。ダレスは吉田に早期講和に賛成する旨を告げたが、付帯条件として日本の再軍備を出した。吉田は断腸の思いで警察予備隊の設置を認めた。政敵・鳩山一郎の追放解除にともない謀将・三木武吉を中心とする鳩山派の動きが日増しにその不気味さを増し、アメリカが執拗に日本の再軍備を要求するなか、吉田学校のメンバーは九月八日、遂に対日平和条約調印を実現させた。それは日米安保条約とともに結ばれたものであった。対日講和が調印され日本国内は新しい政治局面へ向って動き始め、吉田自身には鳩山・三木との宿命の対決が待っていた。
スタッフ・キャスト
-

吉田茂森繁久彌
-

鳩山一郎芦田伸介
-

松野鶴平小沢栄太郎
-

幣原喜重郎三津田健
-

星島二郎伊豆肇
-

林譲治土屋嘉男
-

河野一郎梅宮辰夫
-

広川弘禅藤岡琢也
-

大野伴睦田崎潤
-

石橋湛山里木佐甫良
-

佐藤栄作竹脇無我
-

池田勇人高橋悦史
-

田中角栄西郷輝彦
-

岸信介仲谷昇
-

麻生太賀吉村井國夫
-

三木武夫峰岸徹
-

増田甲子七加藤和夫
-

中井川隆一郎鈴木瑞穂
-

宮沢喜一角野卓造
-

浅沼稲次郎小池朝雄
-

須永一雄石田純一
-

太田一郎神山繁
-

中川一郎脇田茂
-

竹下登下塚誠
-

田中六助千葉茂
-

安部晋太郎瀬戸山功
-

海部俊樹福田勝洋
-

渡辺美智雄樋渡紀雄
-

マッカーサーリック・ジェイソン
-

中曽根康弘勝野洋
-

麻生和子夏目雅子
-

緒方竹虎池部良
-

三木武吉若山富三郎
受賞歴
第7回 日本アカデミー賞(1984年)
ノミネート
| 主演男優賞 | 森繁久彌 |
|---|

赤い天使
真夜中の招待状
動乱 第1部海峡を渡る愛/第2部雪降り止まず
海峡
ジョーカー
ラ・ラ・ランド
天気の子
万引き家族
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド
この世界の片隅に









