純愛物語
劇場公開日:1957年10月15日
解説
十二年前、広島に投下された原爆のため、病に冒され、死んで行った少女の純愛を通して非情な現実社会にメスを入れた問題作。「あらくれ(1957)」の水木洋子が原作を書き自ら脚色、「米」の今井正が監督した。撮影は「米」で今井正と組んだ中尾駿一郎。主演は「船頭姉妹」の江原真二郎と「抜打ち浪人」の中原ひとみ。そのほか「血まみれの決闘」の岡田英次、「殺人者を逃すな」の木村功、さらに東野英治郎、宮口精二、加藤嘉、藤里まゆみ、岸輝子など。色彩はイーストマン東映カラー。
1957年製作/133分/日本
原題または英題:The Story of Pure Love
配給:東映
劇場公開日:1957年10月15日
あらすじ
戦すんで十年、平和が訪れたとはいえ、ここ上野の山には今なお不幸な孤児たちが虚しい日日を過している。今しも、スリ仲間から足を洗おうとする孤児のミツ子を不良たちがリンチを加えようとしていた。その中の一人、貫太郎は、余りの残酷さを見てミツ子をかばいその難を救った。二人は孤児という共通の境遇から仄な慕情を感じ合い、更生を誓うが社会の風は厳しかった。遂に二人は悪いとは知りながらデパートでスリを始めた。が、忽ち刑事に捕り、ミツ子は聖愛学園へ、貫太郎は少年院へ送られた。貫太郎は一度は脱出したが再び捕り、それ以後は少年院の下山教官の補導で更生の道に励むようになった。一方ミツ子は優しく気を配ってくれる小島教官にさえ反抗するような荒んだ気持になっていたが、間もなく顔が蒼白となり油汗がにじむという異常な病気に冒され始めた。その病状は彼女が十年前、広島でうけた原爆症にほかならなかった。が、それとは知らぬミツ子は学園から逃走、放浪生活に入った。その頃、貴太郎は仮退院を許され近くの工場に務めていた。彼はソバ屋の出前持ちになっているミツ子を探し出し、明るく励ました。体に斑点ができるまでに病状の悪化していたミツ子も貫太郎の励ましで遂に病院を訪ねた。そこでミツ子は貧血症と診断を下され、金もないままにドヤ街へ身を移した。貫太郎は、そんなミツ子を励まそうと一日、ピクニックへと連れ出すが、それ以後ミツ子は病床に伏したままの身となった。衰弱し切った彼女を小島教官が探しだし病院に収容した時は死の寸前にあった。瀕死のミツ子の願いで貫太郎が駈けつけたが、病室にはもはや虚なベッドが残っているのみ。ミツ子が純愛こめて風邪気味の彼に作ってくれたマスクをはめた貫太郎は、流れ出る涙も拭わず夕暮の雑踏の中へと姿を消した。
スタッフ・キャスト
-

早川貫太郎江原真二郎
-

宮内ミツ子中原ひとみ
-

小島女子教官楠田薫
-

下山観察官岡田英次
-

ハートの円鈴木保
-

市ちゃん霞凉二
-

里やん田中邦衛
-

デンスケ植松鉄男
-

五郎井川比佐志
-

田中小瀬朗
-

田中の母戸田春子
-

田中の妹山中藤子
-

杉友野博司
-

自治寮少年A加茂喜久
-

自治寮少年B岡野正純
-

自治寮少年C豊野弥八郎
-

自治寮少年D高須準之助
-

自治寮少年E篠原弘一
-

自治寮少年F須賀良太郎
-

自治寮少年G菅原壮男
-

ヨリ子平岡牧子
-

お高正城睦子
-

お兼石橋暁子
-

時子小林利江
-

君江田上和江
-

聖愛女子学園少女A山本イサ子
-

聖愛女子学園少女B安孫子康江
-

聖愛女子学園少女C茅里華
-

聖愛女子学園少女D木村梢
-

聖愛女子学園少女E村岸令子
-

カラフト食堂の主中村是好
-

屑屋の爺さん東野英治郎
-

ドヤのかみさん岸輝子
-

中華そばやの主人嵯峨善兵
-

隣のかみさん山本緑
-

家庭少年裁判部判事宮口精二
-

家庭少年裁判部書記滝沢アキ和
-

園長長岡輝子
-

国立女子教官北城真記子
-

板谷教官藤里まゆみ
-

鈴木教官加藤嘉
-

医務課長松本克平
-

少年院体育教官神田隆
-

少年院音楽教官牧野狂介
-

少年院電気教官佐原広二
-

少年院農芸教官生信賢三
-

少年院自動車教官清村耕次
-

少年院庶務課員外野村晋
-

自誠会指導主任陶隆司
-

自誠会補導員田畑公伸
-

自誠会嘉一高津住男
-

自誠会A蜷川幸雄
-

自誠会B若月謙之
-

自誠会C大源寺英介
-

自誠会守衛小塚十紀雄
-

瀬川病院の医師木村功
-

瀬川病院の助手上田忠好
-

瀬川病院の看護婦荒木道子
-

病院の医師三津田健
-

病院の医師北沢彪
-

病院の医師増田順二
-

病院の医師杉義一
-

病院の医師片山滉
-

病院の看護婦高橋京子
-

刑事A織本順吉
-

刑事B梅津栄
-

刑事C岩上瑛
-

浮浪者幼女田部井正代
-

浮浪者母親近衛秀子
-

デパートの客(中年)和田愛子
-

デパートの客マダム桧有子
-

万引女若木悦子
-

女店員佐渡谷きぬ子
-

中年男曽根秀介
-

中年妾不忍郷子
-

パンスケ芥川笑子
受賞歴
第8回 ベルリン国際映画祭(1958年)
受賞
| 銀熊賞(最優秀監督賞) | 今井正 |
|---|
武士道残酷物語
ラ・ラ・ランド
花束みたいな恋をした
君の名前で僕を呼んで
糸
愛がなんだ
ウィキッド ふたりの魔女
ラストレター
恋は雨上がりのように
ぼくは明日、昨日のきみとデートする








