実験映画 : 関連ニュース
北野武監督、浅野忠信、大森南朋、中村獅童、白竜が“新たな挑戦”を語る 「Broken Rage」オフィシャルインタビュー映像
北野武が監督・脚本・主演を務めたAmazon Original映画「Broken Rage」のオフィシャルインタビュー映像(https://youtu.be/fmKgRlXNVkY)が公開された。北野監督が本作で表現したかった"新たな... 続きを読む
2025年2月18日浅野忠信&大森南朋&中村獅童らが体当たりの演技を連発! 北野武監督最新作「Broken Rage」メイキング写真公開
北野武が監督・脚本・主演を務めたAmazon Original映画「Broken Rage」のメイキング写真がお披露目された。北野監督の演出のもと、浅野忠信、大森南朋、中村獅童らが"暴力"と"笑い"の二面性を体現すべく臨んだ撮影の裏側... 続きを読む
2025年1月31日最新ラインナップ11作品をスクリーンで「カンヌ監督週間 in Tokio 2024」12月8日から開催
「カンヌ監督週間 in Tokio 2024」が、ヒューマントラストシネマ渋谷で12月8日~19日の12日間にわたり開催される。 本特集は、ソフィア・コッポラ、スパイク・リー、ジム・ジャームッシュ、グザビエ・ドラン、大島渚、北野武、黒... 続きを読む
2024年11月12日アピチャッポン・ウィーラセタクンの展覧会が開催 ティルダ・スウィントン参加作品、坂本龍一へのオマージュ作も
フランスで毎年秋におこなわれる「フェスティバル・ドートンヌ」の一貫として、アピチャッポン・ウィーラセタクンの展覧会がポンピドー・センターで開催されている。ビデオを用いたインスタレーションとVR展の2つを同時開催、さらに短編も含めた映画... 続きを読む
2024年11月3日ジャン・ルノワール生誕130周年、「コルドリエ博士の遺言」「捕えられた伍長」4Kレストア版1週間限定公開
2024年に生誕130年を迎えるフランス映画の巨匠ジャン・ルノワール監督の「コルドリエ博士の遺言」「捕えられた伍長」の4Kレストア版を「ルノワール"新しい波"」と銘打ち、11月1日から、Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下で1週間限... 続きを読む
2024年9月21日「イメージフォーラム・フェスティバル2024」東京、名古屋、京都で開催 テーマは「交錯する視線:ドキュメンタリーという物語」
商業性にとらわれない先鋭的・実験的な映像作品や、歴史的傑作を紹介し、多様な映像表現とその楽しみ方を提示する「イメージフォーラム・フェスティバル2024」が、東京、名古屋、京都で開催される。 38回目となる今回の特集プログラムは、"交錯... 続きを読む
2024年9月14日米国インディペンデント映画の先駆的作品を国内初公開 ベット・ゴードン特集上映11月開催
米国インディペンデント映画の先駆者の一人ベット・ゴードンの特集上映「ベット・ゴードン エンプティ ニューヨーク」が、11月開催される。 ベット・ゴードンは、1970年代末から80年代にニューヨークのアンダーグラウンドで起こった音楽やア... 続きを読む
2024年8月28日自主製作映画の収蔵から上映まで――「わらじ片っぽ」の軌跡【国立映画アーカイブコラム】
映画館、DVD・BD、そしてインターネットを通じて、私たちは新作だけでなく昔の映画も手軽に楽しめるようになりました。 それは、その映画が今も「残されている」からだと考えたことはありますか? 誰かが適切な方法で残さなければ、現代の映画も... 続きを読む
2024年3月10日全米映画批評家協会賞作品賞は「パスト ライブス 再会」
第58回全米映画批評家協会賞が1月6日(現地時間)に発表され、「パスト ライブス 再会」が最優秀作品賞を受賞した。 米A24と韓国・CJ ENMによる初の共同製作「パスト ライブス 再会」は、移住で離ればなれになった幼なじみのふたりが... 続きを読む
2024年1月8日安藤桃子監督、東京国際映画祭ナビゲーターへの挑戦 “角度をつける”ことの大切さを説く
第36回東京国際映画祭が、10月23日~11月1日に開催される。これまで俳優、女優が「アンバサダー」という形で同映画祭を盛り上げてきたが、今年はひとつの変革が訪れた。「アンバサダー」という名称を改めて「ナビゲーター」というポジションを... 続きを読む
2023年10月21日マイケル・スノウ、マン・レイ、黒沢清――建築という視点から映画を考える「建築映画館2023」開催決定
建築という視点から映画を考える映画祭「建築映画館2023」が、2月23~26日にアンスティチュ・フランセ東京で開催されることが決定した。建築に関する映画19作品が選定されており、「都市」「構造」「図面」「建築と人物」「アーカイブ」の5... 続きを読む
2023年1月17日初期タイトルは「8 1/2」だった!? 「七人樂隊」ジョニー・トーが明かすフェリーニへのオマージュ【アジア映画コラム】
北米と肩を並べるほどの産業規模となった中国映画市場。注目作が公開されるたび、驚天動地の興行収入をたたき出していますが、皆さんはその実態をしっかりと把握しているでしょうか? 中国最大のSNS「微博(ウェイボー)」のフォロワー数280万人... 続きを読む
2022年10月9日「イメージフォーラム・フェスティバル 2022」東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション受賞作決定
1987年からスタートし、今年で36回目の開催を迎えた映像アートの祭典「イメージフォーラム・フェスティバル 2022」のプログラム、東アジア・エクスペリメンタル・コンペティションの受賞作品が発表。大賞は磯部真也監督の「ユーモレスク」と... 続きを読む
2022年9月26日「愛について語るときにイケダの語ること」佐々木誠を“過激”と鬼才・原一男が讃えるその理由
四肢軟骨無形成症で身長112センチ、末期がんと診断された池田英彦さんの初監督、初主演作で、池田さんの性愛をリアルに映し出した「愛について語るときにイケダの語ること」配信を記念し、「ゆきゆきて、神軍」「水俣曼荼羅」などで知られる鬼才・原... 続きを読む
2022年3月18日戸田真琴の初監督作「永遠が通り過ぎていく」 4月1日からアップリンク吉祥寺で公開決定
戸田真琴が初監督を務めた映画「永遠が通り過ぎていく」が、4月1日からアップリンク吉祥寺で一般公開されることが決定した。 たった一人に語りかけるように、切実で美しい言葉を手向けるAV女優・文筆家の戸田真琴。2019年、彼女は「戸田真琴実... 続きを読む
2022年2月1日「ndjc2021」製作実地研修参加監督4人決定、プロのスタッフと短編映画を製作
「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2021」で、7月のワークショップに参加した15人の中から、2021年度の製作実地研修に参加する監督が、竹中貞人、団塚唯我、藤田直哉、道本咲希の4人に決定した。 「ndjc:若手映画作家育成プロ... 続きを読む
2021年8月23日【国立映画アーカイブコラム】個人映画という遺産――荻野茂二コレクションの衝撃
映画館、DVD・BD、そしてインターネットを通じて、私たちは新作だけでなく昔の映画も手軽に楽しめるようになりました。 それは、その映画が今も「残されている」からだと考えたことはありますか? 誰かが適切な方法で残さなければ、現代の映画も... 続きを読む
2021年3月20日レズビアン・フェミニスト映像作家のパイオニア、バーバラ・ハマー追悼上映3月31日開催
レズビアン・フェミニスト映像作家のパイオニアである、バーバラ・ハマー(1939~2019)を追悼する特別上映企画「フェミニスト・クィア映画月間:バーバラ・ ハマー」が、3月31日にシアター・イメージフォーラムで開催される。 実験映画、... 続きを読む
2021年3月14日「蛾の光」リャオ・チエカイ監督が映像に表現したかったこととは?
母を失い、話すことをやめた女性ダンサーは、老パントマイマーとの交流を通じて、過去と自分自身に向き合っていく――。シンガポールで映像作家として活動をするリャオ・チエカイが、時空を超えるストーリーテリングで、東洋的な死生観を盛り込みつつ、... 続きを読む
2020年11月8日本広克行監督、新作に自信「台本通りやればいい時代は終わっている」 神尾楓珠は年齢差に苦労?
本広克行監督がメガホンをとった「ビューティフルドリーマー」が11月6日、全国23館で公開された。東京・テアトル新宿では主演の小川紗良、藤谷理子、神尾楓珠、内田倭史、ヒロシエリ、森田甘路、池田純矢、本広監督が舞台挨拶に立った。 本作は、... 続きを読む
2020年11月6日全51件中、1~20件目を表示