事件

劇場公開日:1978年6月3日

解説

姉妹で一人の青年を愛し奪い合ったことからおこった殺人事件を中心に、現代の不安な青春の姿を描く、大岡昇平原作の同名小説の映画化。脚本は「危険な関係(1978)」の新藤兼人、監督は「八つ墓村(1977)」の野村芳太郎、撮影は「夜が崩れた」の川又昂がそれぞれ担当。

1978年製作/138分/日本
原題または英題:The Incident
配給:松竹
劇場公開日:1978年6月3日

あらすじ

神奈川県の相模川沿いにある土田町の山林で、若い女性の刺殺死体が発見された。その女性はこの町の出身で、新宿でホステスをしていたが、一年程前から厚木の駅前でスナックを営んでいた坂井ハツ子であった。数日後、警察は十九歳の造船所工員・上田宏を犯人として逮捕する。宏はハツ子が殺害されたと推定される日の夕刻、現場付近の山道を自転車を押しながら下りてくるのを目撃されていた。警察の調べによると、宏はハツ子の妹、ヨシ子と恋仲であり、彼女はすでに妊娠三ヵ月であった。宏とヨシ子は家を出て横浜方面で暮らし、子供を産んで、二十歳になってから結婚しようと計画していた。しかし、ハツ子はこの秘密を知り、子供を中絶するようにと二人に迫った。ハツ子は宏を愛し、ヨシ子に嫉妬していた。その頃ハツ子には宮内というやくざのヒモがいた。彼女は宮内と別れて、宏と結婚し、自分を立ち直らせたいと思っていたのだった。ハツ子が親に言いつけると宏に迫った時、彼はとっさに登山ナイフをかまえて彼女を威嚇した。宏が一瞬の悪夢からさめ気がついた時、ハツ子は血まみれになって倒れていた。上田宏は逮捕され、検察側の殺人、死体遺棄の冒頭陳述から裁判が開始される。果たして本当に宏が殺人を犯したのかという疑問を含め、裁くもの裁かれるものすべてを赤裸々にあばきながら、青春そのものが断罪されていく。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第2回 日本アカデミー賞(1979年)

受賞

作品賞  
監督賞 野村芳太郎
脚本賞 新藤兼人
主演女優賞 大竹しのぶ
助演男優賞 渡瀬恒彦
助演女優賞 大竹しのぶ
技術賞 川又昂

ノミネート

主演男優賞 永島敏行
主演女優賞 松坂慶子
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)1978松竹株式会社

映画レビュー

未評価 埋められたのは地雷。男目線な迷作だった。

2025年8月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

3.5 面白いけど弘はクズ男!

2025年8月12日
PCから投稿

とある男が姉妹と付き合っており、その姉が殺された罪で裁判にかけられるというお話し。
映画のほとんどが法廷シーンです。

面白い映画ではありましたが、クズ男っぽい人がクズ男に見せかけてやっぱりクズ男でしたという内容にちょっとモヤモヤします。
もうちょっと作品に捻りが欲しかった…

でもまだ19歳の大竹しのぶの演技は凄すぎました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みる

0.5 キレが悪すぎる

2025年8月7日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
KIDOLOHKEN

3.0 女優魂・大竹しのぶの渾身の演技

2025年2月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

姉妹で一人の恋人を奪い合うような、情熱的な恋愛は、若い人たちだけの特権とも言うべきだと、評論子は思います。
評論子のように馬齢を重ねてしまったような「大人」から見れば、たとえ無軌道にも破天荒にも映ったとしても。

宏を情熱的に愛するハツ子と、静かに愛するヨシ子―。
彼女たちが実の姉妹であったかどうかはさておくとしても、姉妹でありながら、水と油とのように全く違った「愛し方」が、不幸な事件へと発展してゆく様(さま)は、観ていても胸が痛くなりそうな程でした。

後記のような、大竹しのぶの女優として渾身の演技もあり、「現代の不安な青春の姿を描く」という本作に対する映画.comのコメントは、正鵠を射ているというべきでしょう。

充分な佳作だったと、評論子は思います。

(追記)
周囲の荒波に揉(も)まれても、静かに、そしてその静かさゆえに深く宏を愛するヨシ子の姿は、胸に迫ります。

彼女の柔和な表情の中に…もとい、外見的には柔和な表情であるが故に、彼女の内心に秘められた宏へのおもいが、熱波のように、画面から伝わるようにも思われます。

加えて。
男性である評論子には妊娠の経験はもちろんないのですけれども。

評論子が入っている映画サークルの女性先輩会員に言わせると、ラストシーンにほど近く、お腹に宏の子を宿したヨシ子を演じた大竹しのぶの歩き方は、まさに「妊婦の歩き方」だったのだそうです。

もちろん、撮影のために妊娠したわけでもなく、演技であることは間違いがないのですが、彼女のその役作りの芸の細かさも、分かる人には分かる一本でもあったようです。

(追記)
それにしても、菊池弁護士の弁護ぶりは、堂に入ったものでした。
いわゆる「組」関係の仕事を多く手がけている先生を除いて、普通の弁護士さんは、刑事事件は、あまり得手ではないはず。
こうまで堂々と公判部検事と渡り合えるということは、ひょっとして菊池弁護士は、いわゆる「ヤメ検」(検察官を辞めて弁護士登録をした弁護士)という設定だったのかも知れないと、密(ひそ)かに思いながら観ていました。

菊池弁護士にやり込められて(公判部の)岡部検事が(検察捜査を担当した)刑事部の検事にボヤくシーンは、噴飯ものだったとも思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
talkie