ゴジラVSビオランテのレビュー・感想・評価
全10件を表示
「記念すべき平成VSシリーズ第一作。川北特技監督デビューにして防衛庁が全面協力した記念碑的ゴジラ IMAX大画面で観たいゴジラ作品の一つ!」
公開当時も映画館で観たが、ゴジラ生誕70周年記念上映「ゴジラ・シアター」第3弾『ゴジラVSビオランテ 4Kデジタルリマスター版』として劇場鑑賞!満席。4Kリマスターで観ると当時映画館で見たのとは一味も二味も違う“新作”感が凄い!今回もスクリーン鑑賞で相当楽しめた。
★独自採点(88):記念すべき平成VSシリーズ第一作。前作からの続編ではあるが平成VSシリーズとして従来のゴジラとは違う新しいゴジラを作るをコンセプトにスタートした意欲作。興行収入的には必ずしも成功では無かった(観客動員数200万人)が、「作りたいものができた」と言わしめるほどの新たなゴジラ像は以降のゴジラシリーズに確実に継続される事になった。そして、このビオゴジの存在をはじめとする川北平成ゴジラが現在の“ゴジラ”というブランドを決定付けたと言っても過言では無い。
市街地ミニチュアセットスケール1/50
制作田中友幸、監督大森一樹、特技監督川北紘一、音楽すぎやまこういち、造形:安丸信行、品田冬樹、ゴジラ造形小林知己・ビオランテデザイン西川伸司
通称:ビオゴジ(身長80m)
防衛:スーパーX等兵器に自衛隊表記・防衛庁(クレジット)陸自/海自/空自
登場怪獣:ビオランテ(花獣形態・植獣形態)・105分・上陸地(三原山登場・小田原=上陸映像無し→芦ノ湖→駿河湾→大阪湾=上陸映像無し→中之島→ビジネスパーク→若狭・高浜原発近辺→若狭湾)
破壊地(芦ノ湖周辺・大阪)
特撮爆破炎上破壊規模AAA
ゴジラスーツ:新規造形スーツ2種→海用(三原山ver)/陸用(大阪ver)=白目が少なく茶色の虹彩、小顔頭部、耳は小さく三角で目より高い、歯列が二重
1984年9年間の沈黙を破り復活したゴジラはそこそこのヒットとはなった、しかし本編と特撮を撮影するゴジラ作品としてはやや物足りない興行収入だったことやゴジラ復活の期待に反して評価は芳しくなく、前作はどちらかと言えば期待はずれで本当に見たいゴジラとはならなかった。
結果として新たなゴジラを求めるべく監督はじめスタッフには新しい息吹が取り込まれる事になる。
ゴジラの設定としても、初代ゴジラのみオキシジェンデストロイヤーで消滅しているが、決して死なない設定。逆ゴジ以降昭和ゴジラとの関連性は無く84’で復活したゴジラが再始動したという設定となっている。
原案はゴジラシリーズ初の公募となり6歳から76歳まで実に5025編の作品の中から見事に小林伸一郎氏(当時29歳)の原案が受賞、敵怪獣が植物という斬新なゴジラ作品が選ばれる事になる。審査員は手塚治虫・夢枕獏・川又千秋・石上三登志。復活ゴジラ2はスタートをきったかに見えたが安易に続編を作ってもヒットしなければゴジラの寿命を縮めかねないという事もあり納得いく内容に練り上げるまで5年の歳月を要する事になる。その間に、既にメガホンを取る事になっていた大森監督は1986年 『恋する女たち』(監督・脚本)・1987年 『トットチャンネル』(監督・脚本)・1987年 『「さよなら」の女たち』(監督・脚本)と着実にヒット作を制作し、VSビオランテにも通ずる地盤固めとなった。1986年11月たまたま大島三原山が噴火、東宝スタッフが現地で撮影を行い。その衝撃的な映像は本作でも大迫力のショットとして作品内で効果的に使われている。
クランクインは初稿の公募から実に4年、熟慮の色がうかがえる。富山P曰く「なんとかしなくちゃ」という思いの元、特に難航を極めたのがビオランテの最終形態らしいがそれだけの苦労の結果が見事に結実しゴジラシリーズでも屈指の敵怪獣となった。最終デザインはその後のゴジラシリーズ怪獣デザインでも活躍する西川伸司氏・造形品田冬樹氏。
本作は同年の日本アカデミー賞で数々の賞を受賞した『黒い雨」で主演を務めた田中好子が出演。核と切ってもきれぬゴジラの存在を際立たせている。
特撮シーンの見所は満載、まずはとにかくビオランテがカッコいい!そしてこれぞゴジラな平成ゴジラのデザインが秀逸。前作で三原山に散ったゴジラが、たまたま現実に噴火した三原山から復活するという偶然とは思えない運命的な出来事も当時はとてもリアルに感じた。本作で(シン・ゴジラが鎌倉で再出現する稲村ヶ崎にも近い)七里ヶ浜駐車場から大島三原山を望むシーンは噴火当時、夜になると溶岩が山肌を流れ落ちた現実の情景と重なるシーンでもあった。
芦ノ湖の攻防後、ゴジラ再上陸前に関西空港建設予定地のヘリポート近くにゴジラが現れるシーンがあり、関空開港前のまだ海上だったロケシーンはその後出来上がった関空を思うと時の流れを感じさせる。大阪上陸後の大阪ビジネスパーク近辺のセットでは爆発火炎も見応え十分だ。
また、若狭決戦シーンは市街地セット以上に大迫力!集結した自衛隊重火器車輌(富士演習場で撮影)はゆうに100台を超え壮観そのもの(陸自のみならず空自・海自も登場するが実車シーンでは当然自衛隊員が参加。勿論訓練なのだが演技を超えたキビキビした動きは正に迫真)、進化したビオランテ植獣形態との若狭攻防・ビオランテの爆走シーンの操演はゴジラ史上NO1ではないかと思われるほど圧巻だ(操演には20人あまりのスタッフがキングギドラを上回る32本のピアノ線を使用して行っている)。若狭湾攻防戦ビオランテ怒涛の前進シーンはゴジラ作品屈指の超絶映像で本当ならIMAX大スクリーンで見たいのだが、いつかIMAXで観られるのだろうか?
本作の設定は、前作のゴジラ東京襲撃(1985年)から5年後ゴジラ痕跡記念物などから1990年設定として前作からの一連のつながりがある。ゴジラとの対戦はビオランテという対怪獣の側面を持ちながら対ゴジラ災害を担当する国土庁特殊災害研究会議=自衛隊との全面対決というのも架空の存在である怪獣をリアルな世界へ引き込んだという意味で大きな作品だ。
Gルームには何故かオキシジェンデストロイヤーとキンゴジの彫像(恐らくイノウエアーツのキャスト製ガレージキット)が置かれていた(オキシジェンデストロイヤーは勿論初ゴジへのオマージュでもあり現物が保存されていた物を使用している= ※オキシジェンデストロイヤーは特撮のDNA展などで展示もされたアップショット用とゴジラ博などで展示された物の二種存在)。彫像は初ゴジではなくキンゴジが置かれていた事から、初代とは別個体が存在したと暗に示しているのだろうか?何かしら意味があって置かれていたのか知りたいところだ(謎笑)。
残念なところとしては、とにかく音楽のすぎやまこういちが・・・悪くは無いのだが、イマイチ(ドラクエの世界じゃないんだよな〜)あのゴジラのテーマ「ドシラドシラドシラソラシドシラ」も何故かエレキverでポップに使われたりするのは違和感があった、伊福部昭ゴジラのテーマが映画とリンクするのは次のギドゴジからかもしれない、やはりゴジラにはあのテーマが必須だ(因みに昭和ゴジラであのドシラのテーマは「メカゴジラの逆襲」まで使われていない)。そして、外国人俳優の格闘演技が嘘っぽくて下手すぎなのも残念。
ゴジラが水中を泳ぐ姿(シルエット)が描かれた(58‘)のも本作が初めて。また、本作ではゴジラ細胞という新たな設定が初めて盛り込まれ以降のゴジラシリーズでも重要なキーワードになる。ゴジラ三大ルール・ゴジラは食物を食べない・絶対に死なない・喋らせない(ちびゴジラは除く)にも繋げられる重要で画期的な設定だ、その生命力を人間にも応用したのがゴジラ−1.0の典子が生き残っていたシーン。またシン・ゴジラとエヴァンゲリオンが合成されるなどの派生設定を産むことにも繋がり今後のゴジラシリーズでも世界観を大いに広げてくれる偉大なコンセプトが生み出された。
兎にも角にもこのビオゴジと次のギドゴジによって確立された平成三代目ゴジラ(逆ゴジ以降の昭和ゴジラを2代目とする)という存在が”ゴジラ”という存在を大きく飛躍させた事は間違いなく、そんな平成ゴジラが生まれたvsビオランテはゴジラ史の中でも欠くことが出来ない名作の一つである。
時代背景:時代はバブル期(1986〜1991年、多くの人が好景気の雰囲気を感じ始めたのは1987年10月19日のブラックマンデーを過ぎた翌1988年頃から)の真っ只中日経平均株価が3万8915円の史上最高値をつけ世の中浮かれ気分であったが、既に綻びの序章が始まっていた激動の年。平成という新しい元号が始まった年でもある。また、ビオランテ公募選定委員でもあった手塚治虫先生が逝去。
1985:全国の小・中学校で「いじめ」が横行,社会問題となる/日航ジャンボ機墜落/ファミコン「スーパーマリオ」ブーム、「乱」『ニュースステーション』『天才たけしの元気が出るテレビ!!』、『夕やけニャンニャン』
1986:伊豆大島の三原山が大噴火、写ルンです、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、『男女七人夏物語』「ドラゴンクエスト」
1987:世界の人口50億人超える、国鉄が分割・民営化しJRに、スーパードライ発売、『あぶない刑事』、ファミコン国内出荷1千万台超す、「ファイナルファンタジー」日本ビクターS-VHSビデオデッキ(HR-S7000)発売、「トップガン」「プラトーン」
1988:青函トンネル・瀬戸大橋が開通、東京ドーム完成、ボディコン、コードレス電話、リゲイン、『ねるとん紅鯨団』「ラストエンペラー」
1989:昭和天皇崩御、新元号は平成、消費税(3%)スタート、中国・天安門事件、宮崎勤連続幼女誘拐事件、ベルリンの壁崩壊、ゲームボーイ、流行語:「セクシャルハラスメント・24時間戦えますか・山が動いた」『ちびまる子ちゃん』「黒い雨」「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」
因みに、「平成ゴジラ」という呼び名が使われ始めたのは当然平成になってから。84ゴジラ(昭和59年)〜平成ゴジラと名乗る書籍もあるが(「ゴジラの超常識」や「ゴジラ大解剖図鑑=造形の観点からはビオゴジの原型として84ゴジラが使われているのであながち間違いではない(※1)」など、便宜上平成の中に入れてしまっている事が混乱の元になっている)、平成ゴジラはvsビオランテからvsデストロイアまで。ミレニアム以降も年号は平成だが平成ゴジラとは呼ばないし、84ゴジラも平成ゴジラではない。平成改元当時、84ゴジラ〜vsシリーズに続く流れは「復活vsシリーズ」という呼び方を東宝関係者も使い、シリーズとしての認識もあったようだが、恐らくvsメカゴジラ辺りから、”一旦国産ゴジラが終了する話が出始めた事、大森・川北コンビのゴジラ像が定着した事”そんな区切りから平成ゴジラと呼ばれるようになったと記憶している、以後ミレニアムの新シリーズ再開時にはすっかり平成ゴジラという呼び名が定着、書籍などでも昭和ゴジラ・復活ゴジラ・平成ゴジラ・ミレニアムシリーズと区分するようになった。(Wikipediaでは平成ゴジラシリーズとして「ゴジラの超常識」を出典として紹介しているが当時の肌感覚では84ゴジラは平成ゴジラには含めていない、確かに話のつながりとして川北ゴジラと84ゴジラは継続性があるがゴジラの造形は全く異なりかつ昭和ゴジラとも異なる昭和の末裔とでも言おうか。実際1994年刊行のゴジラ大全集では「vsビオランテから平成ゴジラは始まった」とはっきりと記載されている、他「平成ゴジラ大全」「平成ゴジラパーフェクション」「東宝特撮映画大全集」も同様)
※1:本作製作前に84ゴジラの原型から型取りし、頭部を小林知巳氏が造形した川北ゴジラが作られ平成ゴジラの原型となった。デスゴジ公開時日比谷ゴジラ像として飾られたのち、現在のシン・ゴジラを原型とする新ゴジラ像設置に伴い、現在はTOHOシネマズ日比谷ロビーに移設されたゴジラがそれである。
PC8801の時代だ。やがて Macintosh Color Classicが台頭するぞ。
ある意味に於いて、ゴジラ細胞がないと核廃棄物の処理は出来ないと言っている。
チェルノブイリ事故の影響でそう言った台本になっていると思うが、それから技術は進歩していない。都市伝説級の予測として、月面に廃棄する案まで出ている始末。昭和の出鱈目と笑うでなかれ、現在のゴジラ映画もやっている事は一緒。防衛庁が防衛省になっただけ、しかも、平和憲法の9条に忖度して、対ゴジラに日本の軍隊は一度も勝っていない。まだね。
そして、原発の事はこの映画の方が科学的。
『科学など所詮政治の道具でしか無い』
WXIII 機動警察パトレイバーがリスペクトしている。
2025年の大阪で始まるあのマスコットが
VS コズラ ダネ♥
ゴジラVS沢口靖子
平成ゴジラシリーズ2作目(通算17作目)
前作と地続きの本作
パワーアップしたスーパーXⅡの登場
そして平成VSシリーズの基礎とも言うべき、バイオテクノロジーや超能力少女、英語を話す謎の外国人たちが登場するSFエンターテイメントに特化した傑作
ゴジラVSビオランテと銘打っているが、VS人類の描写が多め、退屈なシーンも少なくあの手この手でゴジラを倒そうとするエリートの若き高嶋政伸氏がカッコいい
まだ少女の面影のある小高恵美もかわいく、峰岸徹も良い味を出している
沢口靖子は前作も別役で登場しているので、混乱しないように注意
ビオランテが消えるところで沢口靖子の顔が出てくるシーンは今見るとシュールwごめんなさいw
改めて見ると最終形態ビオランテの登場シーンが短いことに驚き、平成VSシリーズのゴジラのカッコ良さを再認識するのであった
ストーリー:☆☆☆☆☆
怪獣・特撮:☆☆☆☆☆
俳優の演技:☆☆☆☆★
音楽 :☆☆☆☆☆
生命を冒涜する人類へ鳴らす警鐘
◯生命を冒涜する人類へ鳴らす警鐘
核兵器によってゴジラを作り出した人類が、
再度ビオランテを作り出してしまう皮肉。
◯バラエティに富んだ展開
前作同様の怪獣と超兵器に加え、
ヤクザもののようなドンパチや、
エスパーの登場、遺伝子工学など、
いろんな要素がありながら、
バランスよくまとまっている。
◯川北特撮の魅力
今作から川北紘一が特技監督に。
ビオランテのシーンは凄い。
◯ビオゴジ
とにかく顔が良すぎる。
(84から変わりすぎて別人?)
熱戦も迫力あるビーム状に。
◯遺伝子怪獣ビオランテ
ゴジラ×植物×人。
狂気の遺伝子工学が生み出した怪獣。
不思議なオーラがある花獣形態。
突進が大迫力の植獣形態。
◯三枝未希
VSシリーズの主人公とも言える
エスパー少女。
◯名言の宝庫
センスある名言多数。特に権藤1佐。
「勝った方が我々の敵になるだけです。」
「薬は注射より飲むのに限るぜ、ゴジラさん」
「同じ事を繰り返している限り、新しい時代とはいえません」
「ゴジラでもビオランテでもない、
本当の怪獣はそれを作った人間です」
△ビオランテの活躍が短い
映画内でいろんな要素がある分、
怪獣同士の対決は短くなり、
ビオランテがあっさり負けた
ように感じる。
△抗核バクテリア作戦
効果を出すためには
ゴジラの体温上昇が必要など、
手間がかかる。
前作で絶大な効果があった
カドミウム弾を使わないのは
不自然?
タイトルなし(ネタバレ)
ビオランテがグロかっこいい。初期形態の時点では黄色い溶解液(?)垂らしてなんか気持ち悪いだけだったけど、終盤の形態は禍々しいワニのような顎と歯、ゴジラより圧倒的にデカい、噛み付く頭のついたつる、と今までの怪獣にはあまりなかった見た目がグロいながらもかっこいい。
ひとつケチつけるなら、初期形態で燃えたあと粉が急に集まって復活というのはちょっとご都合主義に感じたかな。
ストーリーは科学の暴走ってところだろうか?運良くゴジラ倒せてなんか知らんけどビオランテ消えたのでめでたしめでたしだったけど、ビオランテそのまま残ったら…もし繁殖したら…ゴジラ以上にやっかいだよなあ。その意味では暴走する科学を象徴する博士がビオランテ消失とともに殺されるのも因果応報ということなのか…。
そのほかのところでは、スーパーX2とかいうずんぐりむっくりマシーンは全然かっこいいとも思えなかったのに、ビオランテよりずっと登場してる時間が長くて正直退屈だった。ビオランテのストーリーに絡むわけでもなく何かの伏線でもなく蛇足か自己満足だろうアレ…。
全体に暗く陰鬱な空気が漂うシリアス寄りなストーリーとビオランテのかっこよさからファンの人気が高いんだろうけど、もう少し煮詰めたらもっといいものになったんじゃなかろうかという気もする。
すまない。寝てしまった。
個人的にはつまらんな。しばらくゴジラシリーズはいいかな、、
プライムビデオで鑑賞。
ゴジラからとった細胞はゴジラに有効。
その細胞でいろんなことできるからみんなに狙われている。
白神博士がその細胞をつかって昔の娘の細胞と植物細胞とゴジラ細胞を混ぜたのがビオランテ。
デーモン小暮、鈴木京香若い。
けっこうよかった
人間ができる範囲でゴジラに対抗しようとしている姿が涙ぐましい。スパーX2が今の感覚ではドローンで、ゴジラにけっこうダメージを与えていた。
あまり動けないビオランテにゴジラが付き合ってあげている感じだった。
科学を扱う人類のモラルを問う
ゴジラ・シリーズ第17作(VSシリーズ第1作)。
Blu-rayで久しぶりの鑑賞。
前作に続き、ゴジラと人類の攻防をシミュレーション的に描きつつも、人間のアクション・シーンや新怪獣ビオランテとゴジラの死闘などを散りばめ、よりエンターテインメント性を濃くしたストーリーが光る娯楽大作に仕上がっている。
メジャー級の俳優陣が豪華共演し、物語に華を添えていた。特筆すべきはVSシリーズに共通して登場する超能力者、三枝未希の初登場。ヒロイン的立場では無いものの、ゴジラと直接対峙する見せ場もあって今後に期待が持てる活躍だ。
こちらも初登板となった川北紘一特技監督の演出による特撮シーンがとにかく素晴らしい。ダイナミックな構図や演出が効果的に作用する場面の連続で、火薬量も申し分無しだ。
お気に入りなのが大阪ビジネスパークでのゴジラとスーパーXⅡのバトル。スピーディーな演出が凝っていて何度観ても手に汗握る。権藤一佐の死も相まって好きなシーンである。
ビオランテ(植獣タイプ)の操演もアナログ特撮ならではの味わいがあった。植物怪獣なのに、この巨体が突進してくるのかと云う意外性もありつつ、撮影現場の苦労が忍ばれる。
ゴジラ細胞を巡るバイオ・メジャーと大国の暗闘、バイオ・テクノロジーが孕んでいる倫理的な側面などを通して、科学技術を扱う人類のモラルが問い掛けられていた。
ゴジラ・シリーズは、その時々の時事問題を取り入れ、都度警鐘を鳴らして来た。ゴジラそのものの持つテーマ性が、それを容易にしているのかもしれないと改めて感じた。
[余談]
本作のプロットは一般公募されている。プロットが採用された小林晋一郎氏は、過去にも「帰ってきたウルトラマン」にシナリオを応募し、見事採用された経験があるとのこと(第34話「許されざるいのち」)。同エピソードには、遺伝子操作によって誕生した怪獣レオゴンが登場する。
[以降の鑑賞記録]
2020/04/17:Amazon Prime Video
2021/02/20:Netflix
2021/12/31:日本映画専門チャンネル(4Kリマスター)
2024/10/06:Ultra HD Blu-ray(4Kリマスター)
※リライト(2023/10/29)
※修正(2024/10/06)
「ゴジラさん、やっぱ薬は注射より飲む方が一番だぜ」
平成ゴジラvsシリーズと言われる第17作目です。前作で東京を破壊したので今回は大阪を破壊します。そう、東京の次は大阪なのです。ゴジラさん、ちゃんと集客できる地域をわかってらっしゃる。
本作ではゴジラ細胞から生まれたビオランテさんが相手です。植物の割りに物凄くアグレッシブに動きます。フと疑問に思ったのですが、科学の事は良くわかってなくて何ですが、動物と植物の細胞って実際混ぜ合わせる事は可能なのでしょうか?更に人の細胞もプラスさせた?それで人の心を持っているという事は細胞に心が宿っているって事?そう言えば最後にビオランテさんは何処から現れた?空から種子みたいなのが降ってきた後にいきなり地面の中から出てましたよね?あれは種子が急成長したという設定なのでしょうか?考えれば考えるほど不思議です。
な~んて真面目に考えるのも野暮ですけどね。
まぁ、そんな事言い出したらゴジラの吐いてる熱線なんやねんって話になりますし。生物なのに口から光線吐くって見れば見るほど不思議です。きっと空想科学読本あたりで分析してくれてるに違いない。
などとツッコミつつもビオランテの造形は好きでした。特にあの歯がいっぱいある所とか。本作では最後あれ一応ビオラが勝ったんですかね?決着がちょっと分かりにくかったです。
ストーリーはゴジラ細胞に対して外国の思惑とかも絡んできてけっこう大人向けです。外国人役の人が皆さん棒演技なのが残念ですが、あのストーリーで当時の子供は楽しめたのでしょうか?確かに核を台無しにする兵器なんてあったら世界のパワーバランス崩れますね。でも原発事故で活躍しそうなので現実世界でも是非とも開発してもらいたい物です。
そう言えば若干21歳の頃の鈴木京香がスーパーXⅡのオペレーターで出てました。当時から美人さんだったんですね!
ゴジラってこんなもんだったっけ
平成シリーズで一番良作と聞いたんで期待したんですが…。
シナリオは「大人っぽい」という程度で、外国人の刺客とか生物学に対する考え方の話とか、いい材料があるのに、映画としての伝え方が雑というか…。
シンゴジラ観た後なんでショボく見えちゃったんでしょうか。
全10件を表示