「【「仁義なき戦い」制作出演陣による警察ノンキャリア組とヤクザとの蜜月の崩壊を描いた物凄い熱気の作品。現代では、こういう作品はもう作れないよなあ。白石和彌監督位かなあ、作れそうなのは・・。】」県警対組織暴力 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【「仁義なき戦い」制作出演陣による警察ノンキャリア組とヤクザとの蜜月の崩壊を描いた物凄い熱気の作品。現代では、こういう作品はもう作れないよなあ。白石和彌監督位かなあ、作れそうなのは・・。】
■昭和30年代後半。倉島市での大原組と川手組の小競り合いの中、倉島署のベテラン刑事・久能(菅原文太)と、大原組の若衆頭・広谷(松方弘樹)は且つて殺しをした広谷の姿を見て久能が逃がした事から固い絆で結ばれていた。
そこへ、倉島署に県警のエリート警部補・海田(梅宮辰夫)が赴任してくる。海田はヤクザとの私的交際を禁じ、久能を捜査班から遠ざけようとする。
が、そんな状況の変化に気付いた広谷は、建屋に立てこもる事件を引き起こす。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・1992年の暴対法の施行後に、ヤクザが急速に勢いを失って行った事は、「ヤクザと家族 the family」でも描かれている通りである。
今作は、暴対法と言う言葉すらなかった時代に、警察組織がヤクザとの癒着関係を一切廃絶していく中で、その流れに取り残されたノンキャリアの警察とヤクザの哀れな終わりを物凄い熱量で描いた作品である。
・今作を観ると、全て物故者である菅原文太、松方弘樹、梅宮辰夫、と言う役者たちが発する熱量の凄さに驚くのである。
又、端役ながら川谷拓三なども、強烈なインパクトを残す作品でもある。
<今作の最終盤は、可なりほろ苦い。広谷を説得して手錠を掛けて外に連れ出す久能。だが、最早久能への信頼を失くしていた広谷は、咄嗟に銃を奪い海田を盾にするのだが、そんな彼を久能は銃で撃ち広谷は絶命するのである。
そして、海田は警察を辞め、大手企業に入り出世する一方で、久能は派出所勤務となり、雨の中、”誰かか指示した”暴走トラックに検問中に撥ねられて死亡するのである。
今作は、警察ノンキャリア組とヤクザとの蜜月の崩壊を描いた物凄い熱気の作品なのである。現代では、こういう作品はもう作れないよなあ・・。>