決戦!南海の大怪獣のレビュー・感想・評価
全6件を表示
B級グルメ?!南海の大海鮮!
東宝特撮1970年の作品。
見るのは数十年ぶり。昔一度だけレンタルVHSで見た記憶が…。
近くのレンタル店には置いておらず。U‐NEXTでも配信されておらず。
TSUTAYAの宅配レンタルにて見つけ、鑑賞。
(間もなく3月いっぱいで近くのTSUTAYAが閉店してしまうので、今後新作レンタルはこの宅配レンタルを活用していこうかなと。そういう経緯もあって今回初めて試しに頼んでみた)
円谷英二が亡くなった直後。
本多猪四郎監督と音楽の伊福部昭は1975年の『メカゴジラの逆襲』まで担当せず。
特撮課も廃止。
翌年の『ゴジラ対ヘドラ』からは新体制になるも、従来の体制では最後となる。
何せ昔子供の頃一回見たっきりなので、話など全く覚えておらず。
登場怪獣だけは知っているけど、話はほぼ初見みたいなもん。
木星調査の無人ロケット“ヘリオス7号”が宇宙空間で行方不明に。
その後太平洋上に落下するのを、フリーのカメラマン・工藤が目撃。
スクープをものにする為、落下地点近くのレジャー開発が進められている南海の島・セルジオ島の取材に同行。
久保明の役が『ゴジラの息子』の時とちょい被り。
島には旧日本軍が駐屯していた事もあり、あちこちに戦争の“置き土産”が…。
島民は片言の日本語を話し、日本人に好意的。
が、祈祷師の“災いが起こる”という入れ知恵で…。
島民たちが恐れる災いとは、島に伝わる海の怪物。
そんな迷信を一蹴していたが、“奴ら”が姿を現す…。
大イカ怪獣、ゲゾラ!
大カニ怪獣、ガニメ!
大カメ怪獣、ガメ…じゃなくて、カメーバ!
ここに大ダコやエビラも交じれば、豪勢な海鮮祭り!
特撮ブームも下火になっていた中、新怪獣を一挙に3体投入。
全盛期の怪獣映画を目指し、円谷英二に捧げた意欲作。
怪獣たちの大暴れと大決闘に期待したい所だが…。
怪獣たちは実在の生物をモチーフにしているので、“生物感”を全面に。操演や造形も凝っている。
が、どうもユーモラスで、比べちゃいけないのは分かるけど、ゴジラら他の東宝怪獣より圧倒的に魅力やインパクトに欠ける。
子供が思い付いたようなネーミングも…。後年、『東京SOS』でディスられてたし。(にしてもこの時、“死体役”とは言えまさか平成のゴジラシリーズに登場するとは、何よりカメーバご本人がびっくりだろう)
幾ら巨大化したとは言え“元”があるので、人間の力で倒せない事はない。
火や爆弾で意外とあっさり…。イルカやコウモリの出す超音波も苦手。
やった! 退治した後はバーベキューには困らない!
タイトルや宣伝写真からは3大怪獣が大バトルを繰り広げるのかと思いきや、アレレ…。
怪獣たちは一体ずつご登場。
最後の最後になってガニメとカメーバが闘うけど、ほんのちょっとだけ。
“南海の3大怪獣大決戦!”は期待外れ。宣伝詐欺と言われても、まあ…。
あくまで迫り来る巨大怪獣に人間が立ち向かう話。
生物の巨大化の原因は、ヘリオス7号に付着していた宇宙アメーバが寄生した事により。
意思を持ち、地球侵略を企み、登場人物の一人に寄生。その男を操ろうとする。
ドラマ的には、産業スパイという肩書きで胡散臭さある男が必死に抗い、宇宙アメーバもろとも火山の中に飛び込み、自らの命を犠牲にして宇宙からの侵略者を絶つ。
佐原健二は熱演を見せるが、宇宙アメーバの脅威も恐怖もインパクトも『吸血鬼ゴケミドロ』には遠く及ばず。
ガニメ対カメーバも火山に巻き込まれてTHE END。
何か色々と物足りない。
ロケーションは魅力的だし、王道の娯楽怪獣映画ではある。が、
老舗の名店に行って、見た目は美味しそうだけど、淡白な海鮮丼を食べたような感じ。
円谷英二の亡骸に、円谷特撮技術の総決算をもって恩返しすると誓って完成させたという作品
1970年8月公開
正式タイトルは「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦! 南海の大怪獣」
タイトルが似ている作品が他に3つある
ひとつは名作「三大怪獣 地球最大の決戦」で1964年12月公開
ふたつ目は「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」で1966年12月公開
三つ目が「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」だ
これは前年1969年の12月公開
「ガメラ対大魔獣ジャイガー」は、オール怪獣総進撃と本作との間の1970年3月公開になる
「ゴジラ対ヘドラ」は翌年1971年7月公開
その間には、実質的なガメラシリーズの最終作の「ガメラ対深海怪獣ジグラ」が1971年3月公開で入る
こういう時系列になる
さて特撮の父、円谷英二は1969年8月公開の「日本海大海戦」で興行映画の特撮製作は実質的に最後となる
というのも、その年の12月の「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」でも特技監修円谷英二とクレジットされるが撮影には関わっていないからだ
円谷英二と一番弟子の有川貞昌は、1970年3月開会の大阪万博の三菱未来館で使用する映像製作に集中して多忙だった為だ
それでこの作品では、特技監督助手とクレジットされている若手の弟子の中野昭慶が取り仕切っている
本作は当初1970年3月公開を予定していたようだ
カメーバという亀の怪獣が登場する怪獣映画を、ガメラシリーズとその年3月に激突させるという目論見だったのかも知れない
ガメラとの直接対決は、翌年3月の「ゴジラ対ヘドラ」でゴジラ映画で実現されることになる
しかし脚本が難航して遅れ、完成したのがその年の1月
早速同月に撮影を始めたものの、3月公開は無理となり8月公開に延期となった
特技監修は円谷英二の予定であったそうだ
ところがその円谷英二が、1969年の秋に体調を崩し、一時は入院もして12月には伊東の別荘に療養生活にはいる
そして明けて1970年1月25日、とうとう68歳で病死してしまう
結局本作は、一番弟子の有川貞昌が、特殊技術とのみクレジットされ、助手として中野昭慶がついて完成させた
告別式には、撮影を中断して特撮スタッフ一同で円谷英二の亡骸に円谷特撮技術の総決算をもって恩返しすると誓ったと言う
本作の特撮はどうか?
さすがに力の入り方が違う
新怪獣3体の登場させ、さらにその怪獣の造形、怪獣どうしの闘い、どれも前作のオール怪獣総進撃とは雲泥の違いをみせる
クライマックスの火山の爆発シーンは、3年後の日本沈没に繋がる迫真性のある素晴らしい爆発を観せてくれる
では素晴らしい怪獣映画なのか?
残念ながらそうとは言えないのが悲しい
ストーリーは陳腐、新怪獣が3体も登場してもどれもスター怪獣になる華がない
造形は良くても、ラドンやモスラ、ギャオスのようなスター怪獣のオーラを放っていないのだ
もちろん看板スター怪獣ゴジラも登場しない
これでは新人俳優だけの映画だ
スター怪獣に育つ将来性が期待できるならまだ良い
どうみてもザコ怪獣に過ぎない
「イカゲソ、カニ、スッポン 決戦!南海の大珍味」とよく揶揄されるぐらいだ
決戦!とタイトルにあっても3体の怪獣が三つ巴で闘うものでもなく不満がのこる
かっての三大怪獣地上最大の決戦とは、スター性、闘いの規模、迫力、ストーリー性
どれも低過ぎてガッカリするばかりだ
冒頭のアポロ月ロケットにソックリなヘリオス7号は、発射シーン、揺れの無い慣性飛行、着水シーンなどどれも良いできだった
本作前年の7月に人類初の月着陸を果たしたアポロ11号の余韻が冷めやらなかったことの反映だろうが、デザインの独自性は皆無だ
宇宙アメーバが宇宙探査機に付着して大惨事となる着想は、1969年の米国のSF小説「アンドロメダ病原体」が元ネタかも知れない
但しハヤカワSF文庫の初版は1970年1月
本屋には1ヵ月位前には並んでいたと思う
島の娘サキ役の小林夕岐子は、オタクの間では有名人
1967年のウルトラセブン第9話チブル星人の登場回「アンドロイド0指令」でのアンドロイド少女ゼロワンを演じたことで特に有名な女優だ
金髪のロングヘアーが強烈な印象を残した
1968年の「怪獣総進撃」ではヒロインの真鍋杏子役に大抜擢されている
本作撮影中の1970年3月東宝の機構改革のひとつとして特殊技術課は廃止された
つまり円谷英二の死をもって、東宝特撮は本作をもって終わったのだ
本作の特殊技術を担当した有川貞昌は、この時まだ45歳
特技課が廃止されても、東宝でいくらでも活躍できたはずだ
しかし彼は翌年の1971年、東宝を退社し東宝グループのテレビ製作がメインの国際放映に移籍してしまう
「オヤジ(円谷英二)がいなくなっちゃったんじゃ、もう東宝にいる意味が無くなった」と語ったと聞く
東宝に残り特撮の跡目を継いだのは、本作の特撮監督助手で公開時若干35歳の中野昭慶だ
彼は本作翌年の「ゴジラ対ヘドラ」以降のゴジラのリブートを支え、3年後には「日本沈没」の大成功をもたらして大輪の華を咲かせ見事に重責を果たしてみせたのだ
円谷英二の墓は、東京都府中市のカトリック府中墓地にあるという
日本特撮の父、円谷英二 R.I.P.
看板に偽り有り、だが結構好き
大怪獣というから観に行ったら、単に宇宙生物が普通のイカ、カニ、カメに寄生して巨大化させただけ。しかも順番に寄生していくだけだから、ポスターにあるようなお互いに闘うようなシーンもなし。子供心に「何じゃあ」と思った記憶がある。ただ怪獣描いているとしてはコンパクトにまとまっていて悪くはないと思います。
とりあえずゲソとカニ!あと生ビール
木星調査に旅立った無人ロケット・ヘリオス7号が宇宙空間でアメーバ状の宇宙生物に寄生され、消息不明となった。数ヵ月後、工藤が地球上に落下するヘリオス7号を目撃したため、孤島セルジオ島を調査することになったのだ。
まずはゲゾラに襲われた佐倉。現地の人の話では、ゲゾラは人の心がわかると言い、笑ったりしたら襲われるらしい・・・。ここで疑問なのが、ヘリオスが墜落したときからゲゾラが巨大化したのか元々巨大生物だったのか。原住民の話しぶりからすると、混乱してしまう。
ゲソラはなぜ陸地を直立で歩くのかわからなかったが、とにかくイルカやコウモリみたいに超音波を発する生物が嫌い。ゲソラを撃退してから登場するガニメ。最初はエビラかと思った。
現地人の人は武器庫を教えてくれる。そこは旧陸軍第105部隊の弾薬庫だったのだ。あっさり説明してるけど、戦争の残骸がこんなところにもあったなんて。
そんな折、産業スパイの小畑(佐原健二)が暴れだす。彼もまた怪獣ガニメ、カメーバと同じく地球侵略を企む宇宙生物に乗っ取られていたのだった。結局、人間とイルカとコウモリの地球連合軍が火山爆発を利用して宇宙生物をやっつけたという話。ビール飲みながらの鑑賞がベスト。
南海の怪獣デスマッチ!
DVDで鑑賞。
正式タイトルは「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」。3体の新怪獣が一挙に登場し、南海の孤島を舞台にした壮絶なデスマッチが繰り広げられる。
カメーバが「~東京SOS」に登場した際、マシなネーミングの仕方は無かったのかとディスられたが全くその通り。怪獣の名前がブーム衰退を表しているようで物悲しい。
予告編がこれまでと違い大層な惹句は無く、一線を画す意図が明白。登場人物がハッチャけてて、ザ・娯楽って感じだし、堅苦しいテーマも一切無く、何も考えずに楽しめた。
怪獣とは言え地球の生物だから、人間の知恵と工夫で倒せるのもミソ。ベースの生物の習性を巧みに利用して、ユニークな作戦を立てて怪獣たちに対抗していくのが面白かった。
怪獣たちの戦闘シーンでは、円谷英二の後を継ぎ二代目特技監督となった有川貞昌の特撮演出が冴え渡っていた。
クライマックス、ガニメとカメーバの激闘は、怪獣映画の原点に返ったような生物同士の生々しい闘争が大迫力だった。
[以降の鑑賞記録]
2024/08/13:Amazon Prime Video(東宝名画座)
※修正(2024/08/13)
全6件を表示