「【生涯ベスト5・第2位】何度観ても感動できるラスト」アパートの鍵貸します Haihaiさんの映画レビュー(感想・評価)
【生涯ベスト5・第2位】何度観ても感動できるラスト
1960年公開、アメリカ映画。
原題は『The Apartment』
【監督】:ビリー・ワイルダー
【脚本】:ビリー・ワイルダー、I・A・L・ダイアモンド
主な配役
【鍵を貸して出世する C・C・バクスター】:ジャック・レモン
【部長の愛人 フラン・キューブリック】:シャーリー・マクレーン
【シェルドレイク部長】:フレッド・マクマレイ
1.少し残念だが、すでに名作認定されている。
私だけが認めた、私だけの名作にしておきたいが、
世間はそれを許さないようだ。
アカデミー10部門ノミネートされ、5部門(作品、監督、脚本、美術、編集)で受賞した。
主演男優賞、主演女優賞、助演男優賞いずれもノミネートに留まったのは不思議だ。
2.邦題に拍手
原題は、単に『The Apartment』だが、それを
『アパートの鍵貸します』とした。
素晴らしい。
当時まだ少なかったが、邦題も『アパート』で通じたはずだ。
もちろん、今と違って当時は、
どれだけ客を呼べる邦題をつけられるか、競い合ってたような空気もあるので直訳はありえなかっただろう。
だが、
私に言わせると史上最悪の邦題『パットン大戦車軍団』のような、「ちゃんと観たんか?」級の駄作もあるので、本作の邦題は💮なのだ。
『アパートお貸しします』でも『アパートの鍵』でもなく、『アパートの鍵貸します』って、センス良すぎ。
3.アイデアとキャスティング
まず、あえて白黒作品としたアイデア。
男女の物語を白黒にしたことで、よりロマンチックでノスタルジックな雰囲気が出せてる、と私は思うし、
「ぼろアパート感」を出しながらも、不潔には感じない絶妙な舞台設定ができている(と思う)。
それでいて、まるでカラー作品を観ているような色彩感はある。魔術のようだ。
(超絶好きな作品であるが故に、自己催眠がかかっているとも言える笑)
ビリー・ワイルダー監督は、『お熱いのがお好き』に出演したジャック・レモンを気に入り、もう1本撮りたいとなったこと。
※本作で有名な、テニスラケットをスパゲッティのざるとして使う場面の鼻歌はジャック・レモンのアドリブ。
◆サラリーマンの悲哀
◆お人好し三枚目の雰囲気
顔はまったく似てはいないが、渥美清のように人を惹きつける魅力がある。
ビリー・ワイルダーは、
ダブル不倫を描いてヒットした『逢いびき(1945年、イギリス)』に着想を得て、不倫ものをアメリカ風にやりたいというアイデアを持っていた。
そこに、
脚本を共同執筆したダイアモンドの(友人の)個人的経験をプラスしてあらすじができたこと。
シャーリー・マクレーンがまた素晴らしい。
地方出身の男運の悪いエレベーターガール。
◆チャーミングだが、無垢ではない。
◆道ならぬ恋をしているが、アバズレ(死語?)ではない。
絶妙ではないか?!
シェルドレイク部長は、当初、ポール・ダグラスと公表されていたが、彼の急死によって急遽代役をオファーされたフレッド・マクマレイがまたハマり過ぎなくらいハマっている。
◆不誠実で尊大だが巨悪というより小悪党
◆どうしようもなくジコチュウ
妻と離婚する、を匂わせながら不倫で遊ぶワルイやつをちょうど良く演じた。
4.何度観ても感動できるラスト
わたしが、
ラストシーンだけで、何度観ても感動できるのは、
『アパートの鍵貸します』と『砂の器』だ。
新年を迎えるパブ。
蛍の光が演奏される。
アパートに向かう彼女の耳に聞こえる銃声。
作中、主役の2人が、
「ジン・ラミー」というカードゲームを2回プレイする。
最初は、心ここにあらずのヒロインと。
2度目は、心を決めたヒロインと。
「Shutup, and deal」(黙って配りなさい)
最初に観たのは、
学生時代に地上波(国営放送だったと記憶している)。
不倫の経験もないのに、感動して泣いた。
素敵だなあ、良かったなあ、
とそれ以降も、
何度で観ても、
同じレベルで感動できる。
本当にこの作品が好きなんだと思う。
ジャック・レモンもシャーリー・マクレーンも好きな俳優だし、ビリー・ワイルダー監督も巨匠だと思うが、
個人的には、3人とも本作がベストだと思う。
☆5.0+α