きさらぎ無双剣
劇場公開日:1962年4月8日
解説
五味康祐原作・京都新聞連載「如月剣士」より「旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷」の結束信二が脚色、「地獄の底をぶち破れ」の佐々木康が監督した剣豪篇。撮影は「ひばりのおしゃれ狂女」の鷲尾元也。
1962年製作/93分/日本
配給:東映
劇場公開日:1962年4月8日
あらすじ
尾張藩江戸上屋敷では尾張大納言継友を中心に、家老大道寺駿河守、作事奉行柳沢備後守らが材木商備前屋藤兵衛の寮で開かれる一通の書状を囲んで密議をこらしていた。それには尾張を中心とする将軍家覆滅に加担する幕閣のお歴々の名が記されてあった。その密議を盗み聞きした女中の志乃は捕えられ檻禁された。柳沢は背後関係を狙って志乃の養父源兵衛の店に刺客を送った。だがその店の居候で道楽旗本の高田左近に追っ払われてしまった。その頃、大岡越前守の特命をうけて神田の悠之吉は、竜胆月之介を迎えに江戸を旅発った。月之介とは、将軍吉宗の親友で、播州三日月城主森安芸守である。二人の江戸への道中をつける一人の男、剣鬼蒲生鉄閑の姿があった。江戸では、老中大和守を中心に越前守、立花隼人正が、尾張藩の野望を阻止せんとしていた。いよいよ備前屋の寮での会合の日、陰謀派の中に越前守、隼人正が忍びこんだ。尾張藩の用心棒として雇われた蒲生鉄閑がこれを見破り、激しい立廻りが展開された。この時、お志乃を救助した月之介と悠之吉が現われ五人はこの過中から無事逃れ去った。志乃とは月之介の密命を帯びた隠密だった。尾張と手を組んでいる老中和泉守は、剣客達や浪人どもを、小伝馬町牢内へ囚人としてぞくぞくと送りこんだ。暴動を起させ、江戸市中を混乱に落し入れてから別働隊が江戸城を襲うという計画である。それを知った越前守、月之介、左近、隼人正らは、江戸の要所と、小伝馬町に輩下を散らした。だが、暴動は予定の時刻に持上った。各所で戦が展開された。しかし、この決戦も正義の刃を振るう、月之介達の勝利に終った。鉄閑も月之介のきさらぎ剣に倒れた。暴動は僅少の被害のうちに収められ、一味は全員捕えられた。それから数日後、平和な江戸を後にする月之介の後姿があった。
スタッフ・キャスト
-

竜胆月之介市川右太衛門
-

五つ目小僧松方弘樹
-

大岡越前守高田浩吉
-

蒲生鉄閑近衛十四郎
-

高田左近里見浩太朗
-

徳川吉宗東千代之介
-

立花隼人正若山富三郎
-

志乃大川恵子
-

おえり筑波久子
-

お艶青山京子
-

貴久吉川博子
-

水野和泉守山形勲
-

大道寺駿河守石黒達也
-

柳沢備後守原田甲子郎
-

柳生兵庫坂東好太郎
-

津田兵部原健策
-

備前屋藤兵衛沢村宗之助
-

備前屋源三郎片岡栄二郎
-

目明し佐平国一太郎
-

般若の五郎星十郎
-

篠原重兵衛徳大寺伸
-

赤滝尾形伸之介
-

伊藤月形哲之介
-

大内毛利清二
-

小岩井有川正治
-

原田関根永二郎
-

別木左五右衛門堀正夫
-

大納言継友中村竜三郎
-

お島八汐路佳子
-

天野与左衛門小田部通麿
-

源兵衛有馬宏治
-

八木諸左衛門戸上城太郎
-

久世大和守高松錦之助
-

木塚忠左衛門佐藤洋
-

亀之助嵐歌之介
-

石田帯刀長島隆一
-

門弟A丘郁夫
-

門弟B香月涼二
-

茶坊主佐々木松之丞
-

下役人A暁一夫
-

下役人B那須伸太朗
-

取次の侍島田兵庫
-

若侍長田健二
-

与力牧口徹
-

役人倉丘伸太朗
-

侍A原京市
-

侍B高根利夫
真田幸村の謀略
修羅の群れ
銀座並木通り クラブアンダルシア
やくざの詩 OKITE[掟]
最後の博徒
銀座愛物語 クラブアンダルシア
ザ・ボディガード 完結編
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning





