蒲田行進曲のレビュー・感想・評価
全51件中、21~40件目を表示
あまりにも昭和的な
半端じゃない熱量で圧倒される映画だが、反面、様々な問題を抱えているので手放しで称賛してはいけない作品だと思う。
まずはとにかく「日本的」だなと感じた。日本の映画だからそれはそうだろって話かもしれないが、日本人はどの民族よりも「自己犠牲」ってものを尊敬し美化する、というような話を聞いたことがあり、それを体現したような映画だと思った。おそらく外国人がこれをみたとしたら、登場人物は変な人たちばっかりだなって思うだろうし、昭和から平成とんで令和の時代に初めて本作をみた日本人である自分としても、多少理解はあるにせよ、まあ変な人たちばっかりだなと思った。
現在になってみればむしろ、前時代特有の不健康でイビツな部分が際立って見えてしまった。「日本的」というか、「昭和的」と言ったほうが正しいのかもしれない。
「自己犠牲」を美化しているのがこの映画の一つの大きな問題点だと思う。ヤスは「銀ちゃんへの忠誠」と「小夏への憧れ」を基点として、妊娠中の小夏のために「コレがコレなもんで」というセリフを多用しつつ、自分の体を犠牲にしてお金を稼ぎ、最終的に周囲の反対を振り切って「階段落ち」という命を天秤にかけた犠牲を決行する。
小夏は小夏で、「銀ちゃんへの愛」と「子供を産む」ことを基点に、自分の幸せを顧みず、自己犠牲を繰り返すが、最終的にはヤスといることによって幸せを見出し、自己犠牲のループから抜け出す。しかし、そんな小夏の感情を踏みにじるようにして、ヤスは階段落ちを決行してしまう。この階段落ちも、「銀ちゃんへの忠誠」というのが基点であるので、ヤスは最後まで「自身と家庭の幸福」よりも「他者への忠誠と自己犠牲」を選んだことになる。
であるから、忠誠心とか自己犠牲をそれほど尊いものだと思っていない自分はクライマックスの階段落ちに感情移入ができず。家庭の幸福を差し置いて自分を犠牲にするほどのものでもないんじゃないの、と思ってしまった。ヤスが死んだところで、銀が一時的に助かって保険金が入るだけなので。「アルマゲドン」みたいに全人類が助かるのならわかるけど、命を賭けるほどの意味が見出せず。詰まるところ、「忠誠心」や「自己犠牲」が舵を握ってあまり意味のない行動をしているように感じてしまった。
最後、結局ヤスは一命を取り留め、子供も無事に生まれて、これからやっと家庭に幸福が訪れるのかな……と思わされたところで「カット」の声が響き、これまでの物語が全部「劇中劇」だったということが知らされる。
……なんじゃそりゃ。
この唐突な「カット」は正直理解ができず。「ただのハッピーエンドにはしないよ」というひねくれ心なのか、「人生もドラマだよ」っていうメッセージなのか、とにかく説明不足が過ぎる。
最後の最後で第四の壁破られても反応に困ってしまうので、特段伝えたいことがなければ、普通に映画の中で完結させてほしかった。
限りなく日本的・昭和的な映画だけど、ヤスの四畳半のボロ部屋にジェームスディーンのポスターが沢山貼ってあるのは印象に残った。この映画が公開されるずっと前にジェームズディーンは自動車事故で亡くなっているので、この時からヤスは「死」というものを意識していたであろうことが伺えた。また、映画のはじめの方で、銀ちゃん一味が撮影現場の例の階段を視察しに行った際、去り際に階段をなめるように観察したのがヤスなので、この時点で物語の結末はなんとなく予測がついた(最後は死ぬのかなと思っていた)。
ジェームスディーンのポスターといい、小物の使い方はすごく良かった。激昂した小夏が、鍋を木刀でぶっ叩いて、囲炉裏にこぼれた鍋が「ジャー」って凄い蒸気をあげるシーンも迫力があって最高に視覚的だった。
この映画の一番の問題とも言えるのが、登場人物の男尊女卑・女性差別的な振る舞いだと思う。描かれている世界の中ではそれが常態化してて、小夏が置かれた状況に「かわいそう」だとも思えず、「なぜそれを許す?」と思えるような度を越えた振る舞いが続く。結局、この時代の男が書いた話なので、全てを許容する小夏は「男の理想」でしかなく、そもそも物語の始まりは「妊娠した愛人を子分に押し付ける」っていうめちゃくちゃなものだし、途中の銀ちゃんのプロポーズのシーンなんかは本当に気持ち悪かったし害悪だとさえ思う。
映画としては熱量があって面白い。けど、女性差別をはじめ、さまざまな倫理的問題を抱えているので、手放しでこの映画を称賛してしまってはいけないと思う。「あまりに昭和的」な映画であるから、現代では通用しない(させてはいけない)価値観が多い。「古き良き時代」で済ませてはいけない問題だと思う。
馬鹿ばっかりだ
ずいぶん昔に観た記憶があり、
その頃はやはり一番の見所、
階段落ちのところが印象に残っていて
他はうすぼんやりであった。
あと松坂慶子の美しさよ。
いい大人になって
もう一度観たら
子どもの頃にはよくわからないことだって
理解できて
さらに感動を呼んだ。
一般の感覚からは
うわあ、キッツイなあと思うところや
演劇の人独特?な強烈な感じとか
観ていてあるのだけれども、
何をおいても
どいつもこいつも愛すべき大馬鹿野郎どもばかりだ!
これほどまでにつくる人も観る人も虜にする映画ってなんなのでしょう。
観終わったあとテーマソングと「銀ちゃんかっこいい…!」が
頭からはなれないこと請け合い。
名作だと思います!
キャデラックに免許がいるか!!!
高見知佳さんを偲んで
高見知佳さん
12月21日がん性腹膜炎により出身地愛媛県新居浜市内の病院にて60歳で他界
監督は『仁義なき戦い』シリーズ『バトルロワイヤル』シリーズ『復活の日 』『魔界転生 』『里見八犬伝』『いつかギラギラする日』『忠臣蔵外伝 四谷怪談』『おもちゃ』の深作欣二
脚本は『二代目はクリスチャン』『熱海殺人事件』『ペエスケ ガタピシ物語』『幕末純情伝』『リング・リング・リング 涙のチャンピオンベルト』のつかこうへい
日本映画を代表する傑作
これを見ずして日本映画を語れない
タイトルは蒲田だが蒲田の撮影所ではなく京都撮影所になっているがいろいろ事情があったのだろう
まあいいってことよ些細なことだ
テーマソングもラストシーンも秀逸
映画に対する愛情がたっぷり詰まっている
銀ちゃんの傍若無人ぶりはどこか憎めずむしろユーモアがあって面白い
それでも今ならコンプライアンス的に間違いなく問題になりマスゴミが叩くだろうがあんな連中と共感して良い映画が作れるわけがない
今思うと地味な平田満がいい芝居をしている
特に階段落ちが決まってからの役作りが素晴らしい
松坂慶子の濡れ場あり
ああいう自然な流れでの脱ぎっぷりは清々しい
今の20代30代の有名女優であれくらいのことが出来る人はあまりいないのが実情
あの役は高見知佳がやっていたんだな
ひさびさに観たけど意外だった
あと酒井敏也がこの当時はフサフサで最初は本人とわからなかった
銀ちゃんの子を身籠もったものの銀ちゃんの命令でヤスと結婚することになった売れなくなった女優の小夏に松坂慶子
大部屋俳優を引き連れ威張っているワガママだが気弱な性格でファッションは悪趣味な東映のスター俳優の銀ちゃんこと銀四郎に風間杜夫
銀ちゃんからの頼みでかつて憧れた女優で銀ちゃんの子を宿した小夏と結婚することになる大部屋俳優のヤスこと村岡安次に平田満
銀ちゃんファンの若い女性でのちに銀ちゃんと付き合うことになる朋子に高見知佳
東映の映画監督に蟹江敬三
助監督に清水昭博
銀ちゃんのライバルで劇中劇では坂本龍馬を演じたテレビや映画などに引っ張りだこで忙しい人気俳優の橘に原田大二郎
撮影所の床山のトクさんに岡本麗
大部屋俳優たちを相手にスタント要員を募集するキャスティングプロデューサーの山田に汐路章
銀ちゃんを慕う大部屋俳優の一人・トメに榎木兵衛
銀ちゃんを慕う大部屋俳優の一人・勇二に萩原流行
銀ちゃんを慕う大部屋俳優の一人・マコトに酒井敏也
階段落ちの階段について説明する撮影所の社員に石丸謙二郎
熊本の田舎に住んでいるヤスの母に清川虹子
白いスーツ姿で機関銃を撃ちまくる本人役に千葉真一
時代劇で寝込みを襲撃されても次々と返り討ちにする強い姫を演じる本人役に志穂美悦子
時代劇で連獅子のスタイルで薙刀を振り回すヒーローを演じる本人役に真田広之
溶けて混じって踊り狂え
人を食ったような露悪的な脚本は良くも悪くもいつも通りのつかこうへいといった感じで好きでも嫌いでもないが、階段落ちと主人公が自宅で暴れ散らすシーンに関してはすごいなと思った。
階段落ちをしたら死ぬかもしれないという物語内のアクチュアリティが「マジでこの階段から落ちるの??」という我々受け手(=物語外)の緊張感とリンクし、その結果作品に現物以上の求心力が生まれていたと思う。
主人公が自宅で暴れ散らすシーンもかなりよかった。まずは常識の範囲内でモノに八つ当たりする。しかし次第に主人公の口ぶりが乱暴になっていき、それにつれて八つ当たりの度合いも過激さを増していく。気づいた頃には部屋中が嵐に見舞われたようにメチャクチャになっている。それはまるで主人公の内的な葛藤と衝動が外的世界との境界線を喪失し、徐々に溢れ出していったかのようだ。
作品と受け手、精神世界と物理世界といった区分が容赦なくブチ壊され、何もかもが『蒲田行進曲』という映画の俎上に引き摺り出され、そして踊り狂う。そういう暴力的な祝祭性こそがこの映画の妙味なんじゃないかと感じた。
ただまあ、最期の楽屋オチはやりすぎというか、露悪性を突き詰めるあまりオーバーラン的な空転をかましてしまっていたように思う。園子温『地獄でなぜ悪い』ほどではないにせよ、あのメタフィクション的な話の締め方の向こう側に作家の下卑た笑顔が思い浮かんでしまってうんざりさせられた。同様の手法でもホドロフスキーの『ホーリー・マウンテン』とかは好きなんだけどな。この差はなんなんだろうか。
今となっては道徳やコンプライアンスに触れるようなストーリーだとは思うが、これもつかこうへい節なのかもしれない。 松竹の看板女優だった松坂慶子が序盤でいきなり脱いだので驚いた。
動画配信で映画「蒲田行進曲」を見た。
劇場公開日 1982年10月9日
1982年製作/107分/日本
配給:松竹
松坂慶子
風間杜夫
平田満
蟹江敬三
原田大二郎
清川虹子
千葉真一
志穂美悦子
真田広之
萩原流行
深作欣二監督
人気俳優の銀四郎(風間杜夫)は妊娠した小夏(松坂慶子)を、
スキャンダルを避けるためにヤス(平田満)に押し付けて結婚させた。
銀四郎を慕うヤスは小夏と結婚して自分の子として育てることを誓う。
40年前に撮られた映画だがメチャメチャな話だと思う。
今となっては道徳やコンプライアンスに触れるようなストーリーだとは思うが、これもつかこうへい節なのかもしれない。
松竹の看板女優だった松坂慶子が序盤でいきなり脱いだので驚いた。
岡本麗と石丸謙二郎が若々しかった。
蟹江敬三、萩原流行などすでに鬼籍に入った人が懐かしい。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
ジャケットに騙された。
風間杜夫がモテまくる遊び人の映画かと思った。全然違っていたし映画が始まって15分ぐらいしたところで突然主人公が入れ替わったので驚いた。
松坂慶子と言うと、この映画が公開された同時は近づきがたいような美女というイメージが強かった。その彼女がこのようなキャラクターを演じて当時映画館で見た人はきっと驚いたに違いない。この映画には女性でなければ描けないと思われるようなシーンがいくつかあり、それらの積み重ねによって主人公がとてもリアルになり親近感のようなものが高まっていくのを感じた。これはとても男性が描いた脚本には思えない。また主人公3人たちのそれぞれの相手に対する気持ちの変化というものが非常によく描けていた。これもまた描こうと思って描けるレベルの脚本ではなく何かの偶然によって生まれた傑作なのであろう。
遅ればせながら一発で松坂慶子のファンになった。
輝き続ける男と、支える男。 感動を作り続ける人々。
映画製作の一部をギャグ的デフォルメしているが、ものつくりに関わる人々の思いが伝わってきて、鑑賞しているだけなのに、つい熱くなる。自分も何か作りたくなる。
銀ちゃん・ヤス・小夏を中心に描かれるが、
ヤス以外の大部屋俳優・監督・美術・制作に関わる映画会社社員…。
階段落ち本番に入るときの息をのんでしまうほどの迫力。改めて映画ってたくさんの人々の総力戦でできるのだなあと身が引き締まる。あの雰囲気はCGだと半減かもと知ったような気になるほどの緊迫感。
賛否両論あるラスト。
舞台へのオマージュか?古き”話”であることを強調したかったのか?監督の想いは判らねど、大部屋俳優と言われる人々を中心に映画製作にかかわる人すべてが集まっての大円団。クランクアップした瞬間に立ち会えたような気分になり、一緒にはしゃぎまくりたくなる。この映画に関わった人々すべてを讃えたくなる。
☆ ☆ ☆
命をかけてもいいと思うほど、男が惚れる男。そんな思いを受け止め続けるために頑張り続け、輝き続けないといけない男。
そんな男を支えているのだどいう自負と喜びで生きる男。
これが、今はやりのBLではないところが、また…。
傍から見れば、パワハラ・モラハラ・DVの嵐。改善介入したくなる。
でも、本人たちはこれをパワハラとも思っていないのだろうなあ。それほどまでにエンメッシュメントな関係性。
つかこうへい氏の舞台の映画化。舞台で演じた二人がそのまま起用されている。脚本もつか氏が担当。
だからか、キレがよい。畳みかけるような台詞。掛け合い。
つか氏の舞台で観たかったなあ(合掌)。
風間氏や平田氏がすごい。
松坂さんを大根役者という人もいるけど、この映画は見ていないのだろうか?
清川虹子さんの出演も映画を締める。リアリティのないあの演出も、清川さんの演技でリアリティが出てくる(合掌)。
他にも蟹江氏。強面も、究極の悪役も、コメディもこなせる貴重な役者。頭抱える姿だけでも笑える(合掌)。
他にも、萩原氏(合掌)が、福本氏(合掌)が、等々の発見もうれしい。
ヤスのモデルになったという超大物俳優も…。時代劇の悪役と言ったらこの方というほど、TVで見慣れた方ですが、大部屋俳優だったんだ…。この方の階段落ち、観たいなぁ。
リアリティって何?という展開で突き進む映画。
この展開にのれるかが、この映画に対する評価の分かれ目だろう。
現実に側にいたら呆れてしまう面々。DV相談所のパンフレットを差し出すだろう。
でも、この映画に中の彼らはなぜか愛おしい。
この面々を、こんな風に愛おしく見せられる演技・演出・脚本・映像・音楽がすごい。
踏みつけられても、踏みつけられても、前向きに生きていくヤス。自分よりも大切な銀ちゃんと小夏のために出した結論。傍から見たら、それダメだろと思うが…。銀ちゃんから見捨てられたような気になってキレる。気持ちはわかるけどさ。そのダメさ加減と格好よさのバランス。ダメな部分だけでは共感を得られない。でも、格好良くなってしまっても映画が壊れる。そのあたりを絶妙に演じきった平田氏。
「子どもの父親が欲しいの」と、ラストまで自分と子どもの安定を求め続けた小夏。その計算高さがちらほらするくせに、一途な女に見えてしまう。そんな相反する要素があるくせに天然にみえる演技の松坂さん。捨てられたころのやさぐれた様子。悲哀。それでも、ヤスのために一生懸命な様。そのすべてがこんなにも美しいなんて…。
前半、「赤ちゃん?」と言いたくなるような破天荒な無茶苦茶な人物として描かれる銀ちゃん。センスもダサダサで、笑かしてくれる。振り回されつつも、自分が付いていないとと思わせる愛嬌(アイスキャンディの小道具がナイス!)。でも、「俺を人殺しにさせやがって(思い出し引用)」という台詞以降の銀ちゃんの格好良いこと。特に、階段場面での迫力に惚れてしまう。一歩間違えれば、単なる鼻つまみ者にしかみえないのに、ヤスが惚れこむ男としての存在感も出さなければならない。こんな難しい役を愛すべきキャラクターとして演じきった風間氏。時代劇の立役者としての、動きのキレも半端ない。
(『キネマの天地』の歌の時と、銀ちゃんの時の声のハリがかなり違うことからすれば、銀ちゃんをやっていたときは声の発声・言い方からしてすべて演じていたのだろうと拝察する。ちなみに、歌の中に平田氏の声は、私には感知できない。それを突っ込んだ時の平田氏・風間氏の受け答えを妄想してしまう(笑))
銀ちゃんとヤスの、デフォルメされたバランス・かけあいが吊りあっていないと成り立たない映画。
そのデフォルメされた二人の間で、女ならそう思うよねという部分をリアリティをもって存在した小夏。
このバランスが、喜劇にも見せ、現実にありそうなドラマとしても魅せてくれる。
そして、この三人が皆、寂しさを抱えている様がいい。そこが、一度見ればいい映画ではなくて、繰り返し観たい傑作になっている。
この三人の関係を、しんみりとさせるシーンも織り込みつつ、勢いに乗って最後まで見せ切る。
映画の中の映画・階段落ちのシーンの冒頭、電で浮かび上がらせる竜の壁画。それだけで、雰囲気が切り替わる。
ヤスの見せ場も二種類以上の音楽でシーンを盛り上げる。
というように、役者、演出、美術、音楽、脚本すべてがすごい。一つ一つ、ツッコミも含めて、語り尽くしたくなる。
『恋人も濡れる街角』がこの映画の主題歌だとは知らなかった。
同じ曲でも場面によって曲調が違って彩りを添えるかと思うと、無音。
緩急がすごい。
そして当然JACというスタント集団がいなければ成り立たなかった映画。
若き真田氏・志穂美さん・千葉氏は当然、あのスタントやったのJACだよね。アクションナイス!!
無茶苦茶なんだけれど、この映画のパワーに巻き込まれてしまう。
映画の世界にいつの間にか取り込まれてしまう。
究極のエンタティメント。
これがあの名台詞、名シーンだなと思いつつ、ようやく見ることが出来た...
感じ方が
40年前
『いつも一緒にいる人が一番なのよ』
あーあ💧
妊婦のいる家で暴れまくるなんて最低💦💦💦
この部分がなければ、とてもいい評価でしたね💧
松坂慶子、美しい✨美しすぎる✨
松坂慶子のPVと言っても過言ではない💮
桑田佳祐の曲良かったです♪
日本の映画の歴史、伝統、誇りを総てを土台にして本作がある そこが素晴らしい
映画の裏側を描く映画
古くはサンセット大通り、イブの総て、スタア誕生、近くはLaLaランドとか色々有りますが、本作に一番近いのはフランソワ・トリュフォー監督の1973年の「映画に愛をこめて アメリカの夜」だろう
あちらは監督を中心に、こちらは大部屋俳優を中心に描いている違いがあるが、やりたいことは同じだ
映画にかかわる人々と映画そのものへの讃歌であり、違いはない
その映画でも、映画の中で映画が撮られており、その本番シーンが挿入される構造も同じだ
おそらくかなり参考にしたのではないかと思うシーンもあったように感じた
しかし本当に日本の物に完全になっている
日本の映画の歴史、伝統、誇りを総てを土台にして本作があるのだということは間違いなくわかるからだ
そこが素晴らしい
東映の京都撮影所が舞台であるのに題名が蒲田行進曲なのは、製作が松竹だからではない
その伝統に対して今も行進しているのだということを表しているに違いない
本作から37年後、タランティーノ監督がハリウッドで本作のリメイクを作った
そうワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドだ
あれはハリウッド版蒲田行進曲だったのだと思う
タランティーノのことだから、深作欣二監督の本作を観ていない訳はない
映画への愛の行進は1世紀をかけて、ハリウッドからフランスに、そして日本に、そしてついに地球を一周してハリウッドに戻ったのだ
本作にはそれほどの力がある
キャデラックに免許は要らない
大学時代、東京まで観に行った。しかも目当ては『この子の七つのお祝いに』だったので、本作は途中から鑑賞して、この子を観てからまた前半部分を観た。それでも感動しまくりで、いい映画は途中から観ても感動できるものだとわかった。純粋だったため、親分肌のスターの女を押し付けられるとか、階段落ちを決心するあたりとか、妙に平田の男気に感動してしまったのだ。それでもラストシーンにおける「カーット!」いうところに疑問を感じずにはいられなかった・・・何度観てもいい映画というのは数多くあるけど、この映画に限ってはストーリーを大切なものとして心に撮っておきたいがため、何度も見る必要がないような気もする。
再見して故深作欣二の偉大さとともに映画への愛をまたしても受け取ってしまう。松坂慶子の濡れ場における突然の雷とか、スタジオ内の池田屋のセットが突然結婚式へと変化するシーンとか、あちこちでカットバックの上手さも秀でている気がする。主演の3人は語り尽くせないほどあるけど、故郷に錦を飾ったところで、ヤスの母親・清川虹子の演技がとてもよい。風呂に入ってからもいいが、入る前に悲しげなまなざしをヤスに向けるところは最高峰。
30年経って調べてみると、ヤスのモデルとなった汐路章という俳優が山田という名で出ているらしいこと。東映と松竹の確執とか、松竹の野村芳太郎がそのために『キネマの天地』を作ったとか、色々あったのですね。
大人になれば理解できる部分もある。ヤスが暴れて部屋を無茶苦茶にするほどの精神状態。以前は気にならなかったのに、他人の子をも押し付けられることになることに無性に腹が立ってくる。小夏にも当り散らすが、よく見ると、彼は小夏のお腹にモノを当てないようにしているのだ。みかんは飛んじゃったけど・・・
全51件中、21~40件目を表示