学校IIIのレビュー・感想・評価
全7件を表示
【会社の都合で職を失った人たちを迎え入れる職業訓練校で出会った、第二の人生のスタートを図る人達の絆を描いたハートフルヒューマンドラマ。】
■夫を亡くし女手ひとつで障害ある息子を育てるコジマ(大竹しのぶ)と、リストラ勧告に憤慨して自ら大手企業を辞職したタカノ(小林稔侍)は、ボイラー技士の資格を取るため職業訓練校に通い始める。
紗和子は辛い境遇を生きる仲間たちとの交流を深めていくが、周吉だけは大手企業に居たプライドからか、周囲に馴染むことができない。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・1998年公開作だから、バブルが弾けた頃だろうか。コジマもタカノも、会社をアッサリと首になったり、退職勧告を受けたりするところから、物語は始まる。
・職を失い、職業訓練校に来るオジサンたちの中に、紅一点コジマが居る。彼女は障害がある子供を持ちながら、一人で必死に働いて来た。
故に、人に優しい。
タカノが掃除当番をサボっても、代わりに掃除をする。
・そんなコジマの姿を見て、タカノもプライドを捨て、職業学校のクラスメイトに徐々に溶け込んで行く。
クラスメイト役には、ケーシー高峰、笹野高史、そして田中邦衛が起用されている。皆、苦しい筈なのに、笑顔が素敵だ。
・タカノはコジマに惹かれて行き、コジマもタカノを信頼していく。コジマがいつも遅刻するタカノに朝、電話して上げるシーンも良い。
だが、卒業式の後、コジマはタカノと約束していたのに、コジマは来ない。離婚した奥さんが事業不振で自殺未遂を犯したのだ。その事で、コジマはタカノとの距離を考えるのである。
■ある日、コジマに乳がんが見つかる。クラスメイトは、手術前に皆お見舞いに来る。その中にはタカノも居る。
ホッとした表情のコジマ。何だか、こちら迄嬉しくなるよ。
<今作は、社会的弱者を優しく描く山田洋次監督の手腕が炸裂する小品である。”人間、捨てたモノではないな”と思えるのが、この学校シリーズの良い所だと、私は思います。>
感想が難しい
友人をすすめで見ましたがシリーズは1作だけ見たことあるくらいで特に思い入れはなし
学校でのやり取りがメインと思ってたので意外でした
親目線、子目線、他人目線で色々と感じ方が違うように見えて見てて苦しいともかんじてしまった。難しい
あと恋愛要素は個人的にいらなかったしそこに行き着くまでの感情の表現があんまりでした
色々と考えさせられる作品ではあるけど一言では感想を表せなく、良い作品だったとも言い切れない。う〜ん🤔
社会で育てる
本作学校Ⅲと1991年の作品息子は表裏一体なのかもしれません
本作は1998年公開です
そして息子は1991年公開です
バブル最高の株価をつけたのは1991年早春の事でした
息子のラストシーンはその年の早春です
一方、本作学校Ⅲが公開された1998年はバブル崩壊が遂に大崩壊に至った年です
前年の1997年には一流の大企業であった山一証券や、北海道を代表していた北海道拓殖銀行が経営破綻し、1998年には日本長期信用銀行までが国有化されるに至っています
つまり息子はバブル絶頂期に至る日本の良い時代の人生を扱っています
そして本作学校Ⅲではバブル崩壊後の人生とは何かを扱っているのだと思います
リストラ、過労死、シングルマザー、自閉症児、不況下の就職の困難さなどなど
超重い事柄がてんこ盛りに登場します
冒頭から解雇通告シーン二連発の先制攻撃を食らってしまい、それだけでたじろいでしまいます
それらはバブル崩壊を象徴してこの時代の人生を象徴しているのです
誰しもどれかの不幸に該当して転げ落ちていく日本の姿を象徴しているのです
懸命にバブル崩壊を乗り越えて、安定した生活をつかもうと登場人物の全員が苦闘しています
観ていて胃が痛むほどです
特に小林稔侍が演じるリストラされた元大企業の部長の姿は日本の姿そのものです
プライドが高いまま、職業訓練校にスーツで現れ作業服を着るのが屈辱のなです
なんで俺が掃除なんかしなければならないのかと怒っているのです
伝手を頼って再就職を試みるも居留守まで使われる哀れなシーンはこれでもかと迫ってくるものがあります
大竹しのぶはそれらすべてのしわ寄せが寄せられた存在です
それでも明るく懸命にいきています
この二人が自然と片寄せあって生き延びよう
辛い心を慰めあいたいと互いに引き合ってしまうことは当たり前のことです
その中年の淡い恋愛も別れとなり、さらなる不幸に突き進みます
バブル崩壊の痛手はそれからも続いて、失われた30年とも言われています
アベノミクスとオリンピック景気でそれも終わること微かな希望が見えた時、このコロナショックです
正に大竹しのぶか手術室に入るシーンが現在です
本作はバブル崩壊の実象を活写して、その先の日本の運命まで見通した名作だと思います
彼女を見舞いにくるのは学校のクラスメート達
みな団塊の世代です
彼女は団塊の世代の下の世代です
その世代は団塊世代のつけを払い、散らかした後始末をし、むちゃくちゃになった物事の辻褄をなんとか合わせて来た世代です
そしてその下はもう自閉症児の世代なのかも知れないのです
団塊世代はそれぞれ顔を示しあい病院から散会していきます
元部長だった男だけが手術室の待合いベンチでその自閉症児と手術が終わるのを待っているのです
それがバブル崩壊後の日本の姿なのです
紛れもない名作です
大竹しのぶの演技の凄さは筆舌に尽くせません
号泣しました
職業訓練校行ったことあります
夜間中学、養護学級、職業訓練校と、普通では映画で取り上げないテーマを真摯に取り組んでるな~と感心する。それに紗和子(大竹)の息子・トミー(黒田)は自閉症。しかも夕刊配達をしているため問題も多い。
ボイラー2級の試験や再就職を目指す様子がメインかと思ってたけど、中年の恋愛のほうがメインになってしまった感じ。不況の中での労働問題と障害児を持つ親の苦悩という2本柱の上に恋愛があるんだから、2時間の枠では描ききれないことも多いのだろう。途中、「いつになったら安心できる老後をおくれるのか」といった労働者の心を代弁する大竹しのぶのナレーションがあるのですが、ここが訴えたいテーマなんだろうけど、試験や就職が簡単に決まり過ぎることも残念といえば残念。
とにかく不幸の連続の主人公紗和子。生まれた子供が自閉症、10年前に夫を亡くし、小さい職場も解雇。そして最後には乳がん宣告である。学校というテーマからは若干逸脱しているものの、別の意味での感動作だった。
小林稔侍の演技は下手だといつも思ってたけど、こういう役は似合ってるなぁ~なぁんちゃって。オカマのケーシー高峰も印象的だった。
全7件を表示