女の賭場

劇場公開日:

解説

青山光二の原案を、「ごんたくれ」の直居欽哉と服部佳が共同でシナリオ化し、「若親分あばれ飛車」の田中重雄が監督したやくざもの。撮影は「赤い天使」の小林節雄。

1966年製作/84分/日本
配給:大映
劇場公開日:1966年11月26日

ストーリー

関東一円の親分衆を集めた盛大な手本引き花会で、名人と言われる沢井辰造が胴師をつとめたが、香取組代貸立花鉄次にイカサマを見破られ、自殺した。辰造の娘アキは、それを聞いて、自分も父の血を引いて胴師としては一人前の腕を持っていたのだが、二度と花札は手にすまいと決心した。アキには堅気の恋人守屋俊夫がいたし、父の残した小料理屋があった。一方、立花は押しの強い性格もあって、次第に頭角を現わし、立花組を組織し、勢力範囲も広がる一方だったが、彼はアキの美しさに惹かれて、自分の賭場の胴師になるように誘った。アキは、勿論、きっぱりと拒絶した。だが、アキのそんな心を知らないかのように弟の広志はやくざの世界に憧れ、毎日のように立花組に出入りしている。ところが、広志はそのうちに、父辰造のイカサマは、立花が辰造の相棒塚田に仕組ませた罠だったことを知った。秘密を知られた立花は塚田を殺し、広志をも狙ったが、広志はようやくのことで逃げ帰るとアキに知らせた。その日から、アキは辰造の子分だった政吉を相手に厳しい花札の稽古を始めた。父辰造の仇は賭場で討とうというのである。折りも折り、鎌倉の寺で侠勇会初代追善法要の花会で、アキが胴師をつとめることになった。やがて、その花会の日、多勢の親分衆の前で勝負が進んでいく。アキの指の動きを立花が食い入るように見つめている。アキの目が誘うようにきらりと光った時、“待った!”の声が立花からかかった。しかし、改められた札には何のイカサマもなかった。アキは立花に“父と同じように責任をとって頂きましょう”と言い放つと、山門を出た。そこには、総てを知って駆けつけた守屋がいた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.0女賭博師シリーズ第1弾

2021年9月22日
PCから投稿

 親分の兼松に世話してもらい小料理屋を営んでいたアキ。弟広志(酒井修)も大学進学を控え、造船技師である恋人守谷(南広)とも順調。堅気として細々と暮らしていたが、父(水原浩一)が拳銃自殺したのだ。立花(渡辺)は独立して組を持つがイカサマ発見の手柄で賭場の客をすっかり持って行ってしまった。兼松組の政吉(川津)は兼松の客を取り戻すためにアキに胴師に戻るよう懇願するが・・・

 そして立花は成り上がり、ついにはアキをも胴師としてスカウトしようとする。弟広も立花に傾倒し組に入ろうとしていた。しかし、冷血で打算的な立花と、潔く啖呵を切った立花が同一人物とは思えないアキは政吉を使って、イカサマ事件の本質を探らせるのだ。大阪まで塚田を探し回るが見つからなかったが、のこのこと東京に舞い戻ってきて立花に金をせびりにきた。そしてアキにはイカサマは立花が仕組んだことだと打ち明ける・・・当然のごとく塚田は立花組の者に消されてしまう。 アキは立花に復讐を誓い、近く開かれる賭場で胴を振ることを決意し、政吉と特訓を始めるのだった。

 裏世界の賭場。手本引きというのは、親である胴師が引いた1から6までの札を子が当てるというおいちょかぶにも似たルール(よくわからない)。この映画を見る限りでは数字が少ない分だけイカサマが起こりやすいようにも思う。今ではクールビューティとも評される江波杏子主演第1作。最後の博打シーンは短くて物足りないが冷静を装う彼女の額ににじんだ汗が勝負の怖さを物語っている。対する渡辺文雄の表情はいまひとつ。もうちょっと「やっちまった」感を出してもらいたいものだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kossy

2.5大映のヤクザ映画

2020年11月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

女賭博師、江波杏子のヤクザ映画でとても美しく凛々しい。
胴師の娘(江波杏子)は父が拳銃自殺、堅気で生きていこう決めたのだが、進行ヤクザの親分(渡辺文雄)がしきりに誘う。
不自然だったので父の自殺の原因を調べ始めると・・・。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

4.0「入ります」その一言に魂を感じる江波杏子にしか演じられないかっこよ...

2019年1月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

「入ります」その一言に魂を感じる江波杏子にしか演じられないかっこよ過ぎる女賭博師。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tsumumiki
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る